ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

入院のご案内

ページID:0056635 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

入院の手続き

入院が決まりましたら、入退院受付(2番窓口)で所定の手続きをしてください。

入院当日に必要な書類

  • 診察券
  • マイナ保険証または健康保険証または資格確認書
  • 公費受給者証等
  • 入院申込書(兼誓約書)
    ※ご記入のうえお持ちください。
  • 退院証明書(過去3カ月以内に他の病院に入院したことがあり、その病院から発行された退院証明書を持っておられる方)

入院の持ち物

 
食器類 コップ、小さいやかん、水筒等(食事の時のはし、湯飲みなどは当院で準備します)
洗面用具 洗面器、歯ブラシ、歯みがき粉、くし・ブラシ、ひげそり、ボディソープ、シャンプー・リンス、石けん、義歯入れ、義歯洗浄剤等
お薬 使用されているお薬、お薬手帳などの説明書、その他医師や看護師から指示のあったもの
貴重品 当院では、貴重品のお預かりはいたしておりません(義歯、補聴器の管理を含む)。貴重品ボックスを備えていますが、盗難防止のため現金や貴重品の保管には十分注意し、必要以上に持ち込まないでください。ご利用の際、鍵の管理は患者さまにてお願いします。
※盗難に関して一切の責任は負いかねます。
その他

パジャマ等、肌着、ハンガー、タオル、バスタオル、ティッシュ、履きなれた履物(滑り止めがあるもの)(スリッパやサンダルはおやめください)、時計、オムツ・パッド・パンツ、食事のエプロン、マスク、洗濯用洗剤等

  • 入院科により、この他に必要な品目がある場合もあります。
  • お産の場合は「お産のしおり」に書いてある物をご準備ください。
  • 入院時必需品レンタルシステム<CSセット(ケア・サポートセット)>を導入しています。入院のしおりと一緒にお渡しのご案内のとおり、事業所からのリースとなります。利用を希望される場合は、利用申込書を記入して、職員にお渡しください。
  • 事故防止のため、危険物(はさみ・カッターナイフ・ライター等)の持ち込みはお断りします。

看護

入院中、必要な看護は看護職員が行います。ご家族等の付き添いは原則として許可しておりません(付き添いに関する証明は、一切いたしません)。ただし、小児の入院に関してはこの限りではありません。

食事

  • 当院では、医療行為の一環として厚生労働省が定める基準に適合した食事を提供しています。
  • 病状により主治医の指示に基づいて食事を用意いたしますので、飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
  • 当院の食事は管理栄養士が管理し、適切な時間に適切な温度で提供させていただきます。食事時間は次のとおりです。
    朝食・・・午前7時30分ごろ
    昼食・・・午後0時ごろ
    夕食・・・午後6時ごろ
  • 当院では必要な入院患者さまに対し、「栄養管理計画書」により栄養状態等の管理を行っております。
  • 複数の食事からお好みのものをお選びいただける選択メニューの提供を行っております(曜日限定・朝食限定)。病状によってはお選びいただけない場合があります。

テレビ・冷蔵庫

  • すべてのベッドにテレビと冷蔵庫を設置しています。有料のため利用されるときは、3階~7階のエレベーターホール横のカード販売機でテレビカードを購入してください(カード販売機は千円札のみご利用可能です)。なお、残金は2階のテレビカード精算機で精算できます(個室のテレビ・冷蔵庫代は個室料に含まれています)。
  • テレビ・ラジオをご利用の際は、他の患者さまの迷惑にならないようイヤホンをご使用ください。イヤホンは当院でお渡ししますのでお申し出ください。

入浴

主治医に許可を受けた方に限ります。
入浴時間:午前9時~午後4時

洗濯

各病棟に、洗濯室がありますのでご利用ください(洗濯機1回100円・乾燥機40分100円。テレビカードまたは現金にて利用可。利用時間は午前8時~午後7時)。

清掃

  • 病室の清掃は定期的に行いますのでご協力ください。
  • 病室のゴミは毎日1回収集します。ゴミ箱に入らない大きなゴミがある場合は、清掃スタッフにお申し出ください。

電気器具

病室での電気器具の持ち込み使用は、必ず看護師に申し出て許可を受けてください。器具によっては許可できないことがあります。
(テレビ・ビデオ・モニターは許可しておりません)

無線LAN無料接続サービス

無線LAN(Wi-Fi)に対応した端末機(スマートフォン等)をお持ちの方はラウンジでのみご利用いただけます。利用方法につきましては、ご利用いただける各病棟のラウンジ(3階病棟は手術待合室)の入り口に<Wi-Fiの手順>を掲示していますので、「注意事項」をご確認の上、ご利用ください。なお、ご利用の際は、音声やゲーム音などが他の患者さまやご家族の迷惑にならないよう、ご注意ください。
また、端末機の種類により、接続されないものもありますので、ご了承ください。

面会

新型コロナウイルス感染症に対する感染対策のため、当院は面会禁止としておりましたが、令和5年6月1日から面会を一部再開いたします。詳細は「面会について」をご覧ください。

外出・外泊

  • 病棟を離れるときは必ず看護師にお申し出ください。
  • 外出、外泊は原則として許可されません。やむを得ない事情があるときは、主治医の許可が必要です。必ず事前に看護師までお申し出ください。

転倒・転落防止のために

入院は、それまで住み慣れた家庭の環境とは異なります。その環境の変化に、病気やケガによる体力や運動機能の低下が加わり、思いもよらない転倒・転落事故が起こることが少なくありません。
つきましては、以下のことに注意をお願いします。

  • ナースコールを押してください。
    一人で出来るからと無理をされて転倒される方が多くおられます。
  • 移動時には転倒しないようご注意ください。
    転倒は、トイレの利用時に多く起こっています。手すりにつかまって歩きましょう。
    また、無理をせずナースコールで看護師をお呼びください。
  • 履き慣れた履き物<着脱しやすいくつ>をご使用ください。
    入院中は、日頃履き慣れた、滑り止めがある履き物をご使用ください(スリッパ・サンダルはご遠慮ください)。
  • ベッド柵は忘れずに立ててください。
    ベッドからの転落を防止するために、必ずベッド柵を立ててください。
  • 補助具をご使用ください。
    無理をせずに車椅子や歩行器をご使用ください。使い慣れた押し車(シルバーカー)をお持ちいただいても結構です。
  • 薬を飲んだ後はご注意ください。
    安定剤や睡眠薬、かゆみ止めの薬などを飲むと頭がボーッとすることがありますので、無理をせずナースコールを押して介助を求めてください。

有料個室

有料個室を希望される場合は、看護師にご相談ください。

 
料金表 名称 料金(税込) 設備
特別個室A 16,500円 ユニットバス・トイレ・ミニキッチン・洗面台・冷蔵庫・ロッカー・机・椅子・照明・テレビ
特別個室B
※4階北のリハビリテーション科のみ
8,800円 ユニットバス・トイレ・ミニキッチン・洗面台・冷蔵庫・ロッカー・机・椅子・照明・テレビ
一般個室A
※4階南の産科のみ
5,500円 シャワー・トイレ・洗面台・冷蔵庫・ロッカー・応接セット・照明・テレビ
一般個室B 4,620円 トイレ・洗面台・冷蔵庫・ロッカー・応接セット・照明・テレビ
LDR
※4階南の産科のみ
11,000円 シャワー・トイレ・洗面台・冷蔵庫・ロッカー・応接セット・照明・テレビ

※LDRとは、陣痛室・分娩室・回復室が一体となった部屋です。
※助産に係る資産の譲渡等に該当する場合は非課税となります。

特別個室A(部屋によってレイアウト等が異なる場合があります。)

特別個室A1 特別個室A2

一般個室B(部屋によってレイアウト等が異なる場合があります。)

一般個室B1 一般個室B2

入院費の計算は、健康保険の定めにより、ホテル等の宿泊の計算とは異なり、午前0時を起点に日数計算をいたします(1泊2日の入院の場合、入院料・個室料は2日分で計算することになります)。

食事療養費

入院中の食事代につきましては、一食につき厚生労働省が定める金額を請求いたします。

リストバンド装着とお名前の確認のお願い

リストバンドは「患者さまのお名前」「患者番号」「生年月日」を表示したバンドを手首に装着することによって、手術・注射・輸血などにおける患者さまの誤認を防止し、入院治療が安全に行われることを目的としております。皮膚がかぶれやすい方はお知らせください。
また、医療の安全の為、診察、検査等で、その都度患者さまにお名前を名乗っていだだいております(生年月日もお尋ねする場合があります)。
ご不便をおかけしたり、違和感を持たれる場合があるかとは存じますが、趣旨をご理解の上ご協力をお願いいたします。

お知らせとお願い

当院では患者さまが安心して入院生活を送っていただけますよう最大限の努力をしているところではございますが、円滑な病棟運用のために下記の点につきましてはご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

  • お部屋のご要望(個室希望・大部屋希望等)に添えない場合があります。
  • 入院は午後、退院は午前中が基本となります。
  • 入院日の変更をお願いすることがあります。
  • 退院日は、主治医が病状等を判断して決定します。
  • 急な退院をお願いすることがあります。
  • 入院中に、病室、病棟を変わっていただく場合があります。
  • 当院は、急性期医療・救急医療を支える病院として、日夜多くの重症患者さまを受け入れて治療にあたっています。そのため、入院予定の患者さまであっても、医師の判断で急遽入院日の変更をお願いすることがあります。

感染対策について

  • 各種感染症から身を守るため、食事前やトイレの後以外にも手洗いや手の消毒をこまめに行ってください(洗面台や廊下に設置された手指消毒剤をご利用ください)。
  • 感染対策が必要な耐性菌やウイルスが確認された場合は、抵抗力が落ちた方への感染を防ぐために、感染予防策の表示を行い、医療従事者は手袋・ビニールエプロン・マスクなどを着用します。
  • インフルエンザや腸炎などの感染症が院外より持ち込まれるケースがあります。ご来院の際は、設置している手指消毒剤で手指衛生をされるようお願いします。
  • マスクの着用をお願いします。マスク自動販売機は1階1番窓口横、4階・5階・6階のエレベーター横、救命救急センターの救急受付横に設置してあります。

駐車

駐車台数が限られていますので、入院中の駐車はご遠慮ください。やむを得ず駐車される場合は有料となりますので、病棟へご相談ください。付き添いなどのパスカード(有料)についても病棟へご相談ください。

臨床実習への協力のお願い

当院は、明日の医療を担う人材育成のための教育・研修病院として、臨床研修医、医学部・看護学校などの学生の臨床教育をおこなっております。ご理解とご協力をお願いいたします。

緩和ケアの提供

当院は地域がん診療連携拠点病院に指定されています。緩和ケアチームにより、がんと診断された方の、入院治療に伴う不安や苦痛などをできる限り軽減するために、主治医・看護師と協力して、患者さまとそのご家族のサポートをさせていただきます。緩和ケアチームに相談を希望される方は主治医・看護師にお気軽に声をかけてください。

その他

  • 災害が発生した場合には、すみやかに職員の指示に従ってください。
  • あらかじめ非常口、非常階段を確かめておいてください。
  • 病院内における写真撮影、録音等は禁止します。
  • 病室(大部屋)での携帯電話、スマートフォンによる通話は禁止します。通話の際は、各階のラウンジをご利用ください。
  • 生花の病室への持ち込みはお断りすることがあります。生花は多くの場合、心を和ませてくれる効果がありますが、治療上、療養上で支障を来す場合は、病室への持ち込みをお断りすることがありますのでご了承ください。
  • 喫煙、飲酒、無断外出泊など、医師の指示や病院の規則をお守りいただけないときや、治療上好ましくない行為や他の患者さまに迷惑となる行為をされたときは、強制的に退院していただくことがあります。
  • 事故防止のため、危険物(はさみ・カッターナイフ・ライター等)の持ち込みはお断りします。
  • 職員に対するお礼等につきましては一切お断りしておりますので、ご了承ください。
  • その他わからないことがありましたら、遠慮なく職員にご相談ください。

地域救命救急センター

診療受付時間8時30分から11時。再来受付機は7時30分より稼働。休診日は土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日の年末年始

各種相談のご案内