ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

腎臓内科

ページID:0014971 更新日:2024年2月19日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

*知りたい内容をクリックしてください。

特色 / 診療内容 / 治療成績 / 今後の方針 / 学会学術活動 / 週間診療予定表 / 担当医師

特色

 高齢化および医療の進歩に伴い、我が国では33万人あまりの人々が末期腎不全で透析療法を受けておられ、毎年5000人くらいずつ増加の一途を辿っています。その原因疾患として腎炎と糖尿病性腎症が代表として挙げられますが、近年後者の割合が高くなっています。これらの疾患は現在の医学でも完全に治すことは難しいものもありますが、予後の改善すなわち疾患の進行を遅らせることが可能となってきております。CKD(慢性腎臓病)やDKD(糖尿病性腎臓病)という概念も導入されましたが、現状でも対策が十分にとられているとは言い切れません。当科では、早い時期に腎疾患を発見し治療など介入していくことができればと考えています。
 また、学会研修施設の認定も受けており、若い先生方に腎臓病診療の研修をしてもらうべく環境も整ってきております。

診療内容

腎臓病:腎炎(糸球体腎炎、糖尿病性腎臓病など)、腎不全、電解質異常など
血液浄化療法:血液透析、腹膜透析のほか、各種血液浄化療法

治療成績

以下は、令和4年度入院のもの(各種血液浄化療法(維持透析導入除く)では泌尿器科との併診も含む)
CKD(腎不全、腎炎、血管炎も含む) 28件
急性腎障害 4件
感染症 7件
心不全 6件
維持血液透析導入 4件
血液浄化療法

58件(重複例を除く)
内訳
CHDF 27件、CHD 2件、ECUM 1件、HD 14件、HDF 1件、HD+ECUM 2件、PE 3件、DFP/HA 1件、GCAP 1件、SLED 6件

シャントPTA 47件(循環器内科にて)

今後の方針

 腎炎、腎不全などの診断・治療、血液浄化療法などの診療にあたります。
 平成23年度から日本腎臓学会研修施設に認定され、従来からの日本透析医学会教育関連施設ともあわせ、若い先生方の研修にも力を入れております。平成27年度からは1人体制に戻りましたが、若い先生方の研修を募集しています。

学会学術活動

日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本糖尿病学会などでの学会発表、講演会での発表、論文執筆活動、薬剤性腎障害診療ガイドライン2016(作成委員会メンバー)、日本腎臓学会サポーター制度支援委員会委員など

担当医師

 
カナモリ ヒロシ
金森 弘志
(透析センター
第二センター長
兼腎臓内科医長)
最終学歴 京都大学大学院 医学研究科 平成20年修了
学位 医学博士
専門分野 腎臓病一般、血液浄化
専門医・認定医 京都大学医学部 臨床教授
日本内科学会認定内科医
日本内科学会認定総合内科専門医・指導医
日本腎臓学会専門医・指導医・評議員
日本透析医学会専門医・指導医
診療についてモットー 患者さんへの十分な説明を心がけ、バランスのとれた医療を行えるよう努力します。
 
招聘医師
 大久保 明紘 (オオクボ アキヒロ)  腎臓内科

地域救命救急センター

診療受付時間8時30分から11時。再来受付機は7時30分より稼働。休診日は土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日の年末年始

各種相談のご案内