ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ふくちやま子育て応援サイト > 子どもの健康 > 予防接種 > HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて

本文

HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて

ページID:0071069 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

対象者

​   福知山市に住民票があり、HPVワクチン接種を完了していない人

(1)定期接種:中学1年生から高校1年生相当の女性

          ※接種券は中学1年生でお送りしています。

          ※小学6年生で接種を希望される場合は、お問い合わせください。

(2)経過措置対象者

          以下の1及び2に該当する人

         1  平成9年(1997年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれの女性

         2 令和4年(2022年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日に1回以上HPVワクチンを接種している人

詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。|厚生労働省 (mhlw.go.jp)<外部リンク> 

予診票

 すでに、送付済みの福知山市の予診票を使用してください。

     ※中学1年生と経過措置対象者には令和7年4月に予診票を郵送します。

●予診票の有効期限

 (1)定期接種対象者:高校1年生相当の3月31日

    (2)経過措置対象者:令和8年(2026年)3月31日まで

接種方法

 ・実施医療機関へ予約してください。

 ・接種当日は、予診票・母子健康手帳・健康保険証等をお持ちください。

 ・疑問や不安がある時は、接種医師にご相談ください。

 実施場所

・市内医療機関:子宮頸がん予防ワクチン実施医療機関[PDFファイル/87KB]一覧表​

・京都府内の医療機関:事前に医療機関に直接お問い合わせください。

・京都府外の医療機関:/site/kosodate/71060.html こちらのページをご覧ください。

費用  無料

 福知山市が発行した予診票以外で接種された場合は、有料となります。

     転出された場合は、福知山市で発行した予診票は使用できません。

使用するワクチンと接種方法

★シルガード(9価)

接種開始月齢

接種回数

接種間隔

(1回目を)

15歳未満で接種

2回

※接種間隔により3回

1回目から6か月の間隔をおいて2回

※1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あける。

※2回目を5か月未満で接種した場合は、3回目の接種が必要になります。

(2回目から少なくとも3か月以上の間隔で3回目)

(1回目を)

15歳以上で接種

3回

1回目から2か月の間隔をおいて2回目、1回目から6か月の間隔をおいて3回目

※2回目は1回目から少なくとも1か月以上の間隔をおく、

3回目は2回目から少なくとも3か月以上の間隔をおく

 

★ガーダシル(4価)

【接種回数】3回

【接種間隔】1回目から2か月の間隔をおいて2回目、1回目から6か月の間隔をおいて3回目

※2回目は1回目から少なくとも1か月以上の間隔をおく、3回目は2回目から少なくとも3か月以上の間隔をおく。

 

★サーバリックス(2価)

【接種回数】3回

【接種間隔】1回目から1か月の間隔をおいて2回目、1回目から6か月の間隔をおいて3回目

※2回目は1回目から少なくとも1か月以上の間隔をおく、3回目は1回目から少なくとも5か月以上、2回目から少なくとも2か月半以上の間隔をおく。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


虐待かも?と思ったら

休日・夜間小児救急

イベントカレンダー

小学生はこちら