陸型地震(直下型地震)
内陸型地震(直下型地震)の起きる場所(活断層で起きる地震)
![内陸型地震の断層分布図](/uploaded/image/20351.jpg)
- 郷村断層帯
- 若狭湾内断層
- 山田断層帯
- 上林川断層
- 養父断層
- 三峠断層
内陸型地震(直下型地震)の特徴
- 被害範囲は比較的狭い
- ガタガタと短時間強く揺れる
- 日本のどこでも起こりうる
内陸型地震(直下型地震)の例
海溝型地震
海溝型地震の起きる場所(プレートの境界で起きる地震)
![プレート境界で起こる自身の説明図](/uploaded/image/20352.jpg)
- 海側のプレートが1年に数cmの割合で陸側のプレートの方へ移動し、その下へもぐりこみます。
- 陸側のプレートの先端部が引きずり込まれ、ひずみが蓄積します。
- ひずみがその限界に達したとき陸側のプレートが跳ね上がり、地震が発生します。その際、津波が発生する場合があります。
海溝型地震の特徴
- 被害範囲が広域
- ゆっくり大きく長時間揺れる
- 津波が発生することもある
海溝型地震の例
震度4
- ほとんどの人が驚く。
- 電灯等のつり下げものは大きく揺れる。
- 座りの悪い置物が、倒れることがある。
震度5弱
- 大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。
- 棚にある食器類や本が落ちることがある。
- 固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れる。
震度5強
- 物につかまらないと歩くことが難しい。
- 棚にある食器類や本で落ちるものが多くなる。固定していない家具が倒れることがある。
- 補強されていないブロック塀が崩れることがある。
震度6弱
- 立っていることが困難になる。
- 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。
- 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。
- 耐震性の低い木造建物は、瓦が落下したり、建物が傾いたりすることがある。倒れるものもある。
震度6強
- はわないと動くことができない。飛ばされることもある。
- 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。
- 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる。
- 大きな地割れが生じたり、大規模な地すべりや山の崩壊が発生することがある。
震度7
- 耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。
- 耐震性の高い木造建物でも、まれに傾くことがある。
- 耐震性の低い鉄筋コンクリート造の建物では、倒れるものが多くなる。
地震が起こったら
(1)まず低く!
(2)頭を守り
(3)動かない
寝ていたら
![寝ているときに地震が来た絵](/uploaded/image/20363.jpg)
布団や枕で頭を守り、家具が倒れてこないところに身を伏せましょう。
家にいたら
![電灯のかさが揺れている絵](/uploaded/image/20364.jpg)
重い家具の近く、電灯の真下等から離れましょう。
仕事・授業中なら
![机の下に入る絵](/uploaded/image/20365.jpg)
本棚やロッカーが倒れたり、窓ガラスが割れたりするので注意しましょう。
電車に乗っていたら
![電車で吊革につかまる絵](/uploaded/image/20366.jpg)
吊革や手すりにつかまり、体が放り出されないようにしましょう。
車の運転中なら
![車のキーを差したままにする絵](/uploaded/image/20367.jpg)
道路の左に寄せて止め、ドアはロックせずにキーを差したまま避難しましょう。
買い物中なら
![買い物かごで頭を守る絵](/uploaded/image/20368.jpg)
買い物カゴや鞄で頭を守り、店員の指示に従いましょう。
ビルの近くにいたら
![ビルのガラスが割れている絵](/uploaded/image/20369.jpg)
ガラスの破片、看板等に注意しながら近くの安全な場所に避難しましょう。
住宅地を歩いていたら
![ブロック塀が崩れている絵](/uploaded/image/20370.jpg)
ブロック塀・門柱の転倒、ガラス、瓦の落下、切れた電線に注意しましょう。
エレベーターの中にいたら
![エレベータですべての階のボタンを押している絵](/uploaded/image/20373.jpg)
すべての階のボタンを押し、動かない場合は非常用連絡ボタンを押しましょう。
家具の固定
![家具を固定した絵](/uploaded/image/20374.jpg)
家具やテレビ等を固定し、転倒や落下を防止する。
配置の注意
![家具の配置を示した絵](/uploaded/image/20375.jpg)
寝室には倒れそうな家具を置かない。扉をふさぐような配置をしない。
緊急地震速報とは、地震の発生直後に各地での強い揺れの発生時刻や震度、長周期地震動階級を予想し、震度4以上または長周期地震動階級3以上が予想される地域に可能な限り素早く知らせる情報のことで、テレビ、ラジオ、携帯電話、防災行政無線で知ることができます。
長周期地震動
周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)、南海トラフ地震のような規模の大きい地震によって発生。
長周期地震動階級
長周期地震動により影響を受けやすい高層ビル内における、地震時の人の行動の困難さの程度や、家具や什器の移動・転倒等の被害の程度から4つの段階に区分した揺れの大きさの指標。
福知山市に大きな影響がある断層位置図