ふくぽ 新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
台風のような風水害は、あらかじめ接近を予測できる災害です。災害時に発生する状況を想定し、「いつ」、「誰が」、「何をするか」を時系列に整理した自身の行動計画「マイ・タイムライン」を事前に検討しておくことが大切です。「マイ・タイムライン」を作ることは、必要な情報とそれに応じた行動を時系列に整理することができるため、いざというときに余裕をもって対応することにつながります。
地域で作成している「地域版防災マップ」とも照らし合わせて作成しましょう。
台風発生 |
かなり大型の台風みたいだ。うちは川が近くだから心配だな。 ![]() |
情報収集 ●テレビ等で天気予報を確認 |
台風に備えて、事前にやるべきことを確認しておこう。 |
身の回りの確認 ●ハザードマップで自宅等の災害リスクや、避難場所、避難経路を確認 |
|
台風接近 | このままじゃ、台風が直撃だ。避難場所への避難も考えなくては。 ![]() |
安全確保、避難準備 ●非常持出品の準備 |
|
避難 ●テレビ、インターネットで河川の水位情報や気象情報に注意 |
|
台風直撃 | ![]() |
避難場所へ行く ●避難場所についてからも、ラジオや携帯電話から情報を収集 |
このハザードマップで確認するか、スマホアプリ「福知山防災」の周辺検索から、ハザードを選択すると任意位置のハザードマップを閲覧できます。
□洪水浸水想定区域
□災害の予想がない区域(※1)
□土砂災害(特別)警戒区域
※1 災害の予想がない区域においても、降雨の状況によっては災害が起こる可能性があります。情報収集に努め、自らの判断で避難しましょう。
□福知山市が指定する避難場所( )
□自宅の上階 ( )
□親戚・知人宅( )
□頑丈な建物 ( )
家族や近所で避難に時間がかかる人(高齢者・障がいのある人・乳幼児等)が
□いる→警戒レベル3で避難 □いない→警戒レベル4で避難
警戒レベル | 避難情報等 | 防災気象情報(警戒レベル相当情報) |
市民の皆さんがとるべき行動 |
|
---|---|---|---|---|
レベル1 |
(なし) | 早期注意情報 (気象庁が発表) |
災害への心構えを高めましょう。 |
□天気予報を確認する |
レベル2![]() |
(なし) | 洪水注意報、大雨注意報 等 (気象庁が発表) |
自らの避難行動を確認しましょう。 | |
レベル3![]() |
高齢者等避難(高齢者等以外の人も必要に応じ、避難の態勢を整え、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。) 福知山市が発令 |
氾濫注意情報、洪水警報 等 | 危険な場所から高齢者等は避難しましょう。その他の人は避難の準備をしましょう。 |
□テレビやラジオをつけた状態にする |
レベル4![]() |
避難指示 福知山市が発令 |
氾濫警戒情報、氾濫危険情報、土砂災害警戒情報 等 | 危険な場所から全員避難しましょう。 | |
警戒レベル4までに必ず避難 | ||||
レベル5![]() |
緊急安全確保(福知山市が災害のすべての状況を把握できない場合もあることから、必ず発令されるものではありません。) 福知山市が発令 |
氾濫発生情報、大雨特別警報等 | 直ちに安全を確保しましょう。命の危険がある状況です。 | □家の上層階へ移動する ( ) □近くの高い建物へ移動する ( )□ ( ) □ ( ) |