令和5年9月福知山市議会定例会 質問者及び質問事項一覧
| 質問順 | 氏名 (会派名)
 質問予定日
 | 通告内容 | 
| 1 | 中村初代 (共産党市会議員団)
 9月8日
 | 1 台風7号による被害の早期復旧に向けて2 台風7号による被害を受けて、今後の災害対策について
 (1)今後の災害を防ぐために
 (2)避難所の環境整備について
 3 ゴミの減量化について
 (1)給水スポットの設置について
 (2)資源ごみ集団回収報奨金の引き上げを
 4 コンクリートの納入に係る不正行為について
 | 
| 2 | 藤本喜章(蒼士会)
 9月11日
 | 1 自転車用ヘルメット購入補助金について2 「はばたけ世界へ 中学生短期留学事業」の取組について
 3 「学校教育施設と社会教育施設の老朽化対策・環境改善」の取組について
 (1)「福知山市学校施設長寿命化計画」の進捗状況は
 (2)「福知山市学校施設長寿命化計画」以外の小中学校の環境改善にかかる改修の考えは
 (3)地域公民館の新築・大規模改修事業以外の施設の環境改善の取組は
 (4)放課後児童クラブの施設整備や環境改善を目的とした施設改修の進捗状況は
 | 
| 3 | 岩﨑崇央(無所属・維新議員団)
 9月11日
 | 1 防災・減災の取り組みについて・台風7号による市内の被害状況及び、被災者への支援体制を問う
 2 選挙制度の在り方について
 3 新型コロナウイルス感染症による感染再拡大に備えた対応について
 ・お盆以降の感染の状況及び、ウイルス株EG.5の特性
 | 
| 4 | 荒川浩司 (地域政党ふくちやま)
 9月11日
 | 1 高齢者や歩行困難者がシニアカーで安心して外に出られる道路環境について2 荒木自治会の夜間避難訓練のための蓄光マーカーの設置について
 3 自伐型林業のこれまでの成果と課題、また将来ビジョンは
 4 福知山市開発行為に係る手続及び紛争の調整に関する条例の改正が必要だ
 5 福知山市民病院で日本語の読み書きが分からない外国人の方への対応は
 | 
| 5 | 小松遼太(新政会)
 9月11日
 | 1 ふるさと納税寄附額大幅増に向けての本市の取り組みは | 
| 6 | 森下賢司 (福知山未来の会)
 9月11日
 | 1 台風7号災害にみる、これからの自然災害への備えは・災害対策として治山対策や森林を手入れすることへの考え方などを問う
 2 児童館の現状とこれからは
 ・健やかな子どもを育む子育て拠点としての児童館の更なる充実に向けた考え方などを問う
 3 ファームガーデンやくの再開に向けた取り組みの現状は
 ・施設の維持管理状況や、温泉施設点検時の一般利用など、段階的な再開にむけて動きを加速できないか
 | 
| 7 | 大谷洋介(市議会公明党)
 9月11日
 | 1 台風7号の短時間豪雨による土石流被害について・見解とこれからの対策
 2 福知山市汚泥処理施設再構築事業について
 3 市役所窓口のICT化の推進について
 4 奨学金返済の負担軽減について
 5 AED設置場所確認アプリの活用について
 6 子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種の周知徹底について
 | 
| 8 | 足立治之 (無会派)
 9月11日
 | 1 SDGsに基づく、ウォーカブルな街づくりから見た給水ポイントやイベントについて2 動物愛護に関する本市の考え方と今後の対応について
 3 空き家増加による本市の問題点と将来展望について
 | 
| 9 | 小瀧真里 (福知山未来の会)
 9月11日
 | 1 学校選択について・区域外通学、および施設一体型小中一貫教育校の選択について問う
 2 不登校傾向にある児童生徒にかかる別室指導について
 ・教室に入りにくい児童生徒のための別室設置にともなう対応について問う
 3 病児保育について
 ・病児保育を充実させるための対応について問う
 | 
| 10 | 吉見純男(共産党市会議員団)
 9月12日
 | 1 台風7号による農作物等被害に対する支援について2 栗の振興対策の拡充を
 3 移動権の保障をする園福線の継続実施計画を
 4 福知山市会計年度任用職員の処遇改善を
 ・地方自治法改正と人事院勧告に基づく給与制度改善を
 | 
| 11 | 岡野天明 (新政会)
 9月12日
 | 1 台風7号から見えた激甚化する自然災害とその対応について(1)被災者の生活再建、復旧・復興について
 (2)土砂災害の「原因究明プロジェクトチーム」(仮称)の設置検討について
 (3)砂防堰堤、治山事業、急傾斜地対策事業などのハード対策事業の速やかな対応について
 (4)避難所のあり方について
 ・広域避難所の見直しと旅館やホテルを災害時の避難所として利用可能とするための協定締結ができないか
 (5)支所への速やかな職員派遣による応援体制の制度化を
 2 マイナンバーカード有効期限到来に伴う更新手続きについて
 3 丹後和紙「丹後二俣紙」技術の継承・発展について
 4 新規採用職員研修について
 | 
| 12 | 塩見聡(無所属・維新議員団)
 9月12日
 | 1 官民連携で進めた新温水プールはどのように変わったのか・増加する箱物の建設費を官民連携手法で安く出来るのでは
 2 人口動態から見える北近畿中心都市としての福知山市の役割は
 ・北近畿の中心市として人口増に文化・スポーツを使うべきでは
 | 
| 13 | 小原彰紀 (地域政党ふくちやま)
 9月12日
 | 1 高齢者2025問題と介護保険事業の今後の展望は2 自然環境にやさしい河川護岸について
 3 要配慮者に対する避難所の環境整備と改善を
 4 北陵地域公民館に設置された太陽光発電の効果と実績は
 | 
| 14 | 片山正紀(新政会)
 9月12日
 | 1 ウォーカブル推進都市の構築について2 廃校Re活用プロジェクトについて
 3 企業交流プラザのあり方検討事業について
 4 ドローンを活用したまちづくりの推進について
 5  国民健康保険料の府内統一化について
 6 (仮称)地域づくり組織条例の制定について
 | 
| 15 | 野田晋介(蒼士会)
 9月12日
 | 1 行政手続きオンライン化推進における現状と今後の取組について2 市民病院の料金支払い方法の改善について
 | 
| 16 | 吉見茂久 (市議会公明党)
 9月12日
 | 1 SDGsの観点でジビエ利用の更なる推進を (1)有用な資源としてジビエ利用の現状と課題及び対策は
 (2)狩猟者の担い手の現状と課題及び確保対策は
 2 本市の農山村地域が抱える再生への担い手確保は
 (1)新規就農者の現状、定着への課題及び対策は
 (2)農業インターンシップの考えは
 (3)田舎暮らしの推進、空き家等を活用して地元とつながる仕組みを
 3 三和学園前、入口交差点の改良で更なる安全対策を
 | 
| 17 | 梶原秀明(共産党市会議員団)
 9月12日
 | 1 福知山市文化振興基本方針の具現化について2 四次元ポケットのような公園を
 3 地域の廃校活用のハードルを低く
 | 
| 18 | 井上雄一 (新政会)
 9月12日
 | 1 福知山市動物園の活性化について 2 公立小中学校への防犯カメラの設置について
 | 
令和5年9月一般質問通告一覧 [PDFファイル/345KB]
 <外部リンク>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)