ふくぽ 明智光秀 新文化ホール ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
H23年 4月一般選挙議員定数26名(福知山市議会第21期議員)
H23年 5月議会基本条例策定について全議員確認
H23年 5月総務委員会検討開始(28回協議)
先進地視察(会津若松市・伊賀市・京丹後市・綾部市)
全議員協議会の確認
H24年11月 パブリックコメントを実施
H24年11月 議会基本条例をテーマに
議会報告会を開催
H24年12月 定例会上程・制定
H25年 4月 条例施行
H25年 5月 議会改革検討会議設置
議会基本条例第16条(議会改革)
会議の主な内容
設置後の主な取り組み
「議会改革検討会議の取り組み」[PDFファイル/111KB]
議会基本条例第6条(市民参加及び市民との連携)
実施状況
第 1回 平成23年11月 9会場 参加人数 146人
第 2回 平成24年 8月 4会場 参加人数 68人
第 3回 平成24年11月 1会場 参加人数 48人
第 4回 平成25年 8月 4会場 参加人数 100人
第 5回 平成26年 2月 3会場 参加人数 61人
第 6回 平成26年11月 2会場 参加人数 35人
第 7回 平成27年11月 2会場 参加人数 45人(団体対象)
第 8回 平成28年 2月 2会場 参加人数 89人
第 9回 平成28年 8月 2会場 参加人数 35人(団体対象)
第10回 平成28年11月 2会場 参加人数 40人
議会報告会の内容
市民周知の方法
運営方法
議会報告会をさらに充実(平成27年度~)『座談会』(対話集会)形式で実施
(実施日) 平成27年11月17日(火曜日)2会場9時00分~19時30分~
(会場)ハピネスふくちやま
(実施方法)市内で活動を行う団体等を対象に実施
(対象団体)福知山市連合婦人会 23人 福知山商工会議所青年部22人
(実施日)平成28年8月25日(木曜日)19時30分~、8月26日(金曜日)10時00分~
(会場)ハピネスふくちやま
(実施方法)市内で活動を行う団体等を対象に実施
(対象団体)福知山市商工会18人
(福知山市商工会とのグループ討議)
福知山市民生児童委員連盟17人
(内容)
(議員・市民パネルディスカッション
市民と共に歩む市議会を考える~市民の役割・議会の責任~
基調講演
立命館大学岸道雄教授
ネルディスカッション
コーディネーター岸道雄教授
〈パネリスト〉
「今期4年間の議会改革の取り組み」の報告
議会基本条例第2条(議会の活動原則)
平成25年5月 役職選出等に関する内規の決定
役職改選時に初実施
平成27年5月一般選挙後に実施(2回目)
所信表明会会場(全議員協議会室)
「役職選出にかかる所信表明会の実施」[PDFファイル/278KB]
議会基本条例第10条(地方自治法第96条第2項の議決事項)
地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第96条第2項の議会の議決事項については、代表機関である議会が、市政における重要な計画等の決定に参画する観点と同じく、代表機関である市長の政策執行上の必要性を比較考慮の上、次のとおり定める。ただし、法律に定めのない計画等については、各所管の常任委員会等で調査及び研究する。
名称 |
審査方法 |
|
---|---|---|
1 |
福知山市総合計画 (基本構想及び基本計画) |
特別委員会設置付託審査 |
名称 |
審査方法 |
名称 |
審査方法 |
||
---|---|---|---|---|---|
1 |
福知山市子ども子育て支援事業計画 (現次世代育成支援行動計画) |
所管常任委員会 付託審査 |
6 |
福知山市地域福祉計画 |
所管常任委員会 付託審査 |
2 |
福知山市障害者計画 |
所管常任委員会 付託審査 |
7 |
福知山市水道ビジョン |
所管常任委員会 付託審査 |
3 |
福知山市人権施策推進計画 |
所管常任委員会 付託審査 |
8 |
福知山市下水道ビジョン |
所管常任委員会 付託審査 |
4 |
福知山市地域公共交通網形成計画 |
所管常任委員会 付託審査 |
9 |
福知山市都市計画マスタープラン |
所管常任委員会 付託審査 |
5 |
福知山市農山村活性化計画 |
所管常任委員会 付託審査 |
10 |
福知山市一般廃棄物処理基本計画 |
所管常任委員会 付託審査 |
「議案賛否の公開」(議会基本条例第6条)
(議会基本条例第15条)
情報公開コーナー(市役所庁舎1階ロビー)
議員定数・議員報酬・政務活動費の検討結果報告
高校生フレッシュ議会の開催
議長インタビューの実施
市議会の仕事について
「地域の課題、18歳選挙権の導入など」
議長記者会見(H26.6.30)
FM放送議長インタビュー(H27.6.30)
議長記者会見(H28.5.11)
議長、議員と地元高校生との懇談会(H27.10.2)
第3項委員会は、市民の積極的な傍聴を募るため、出張委員会等を行うことができる。
出張委員会実施要領の策定(議会改革検討会議平成27年8月18日)
〔平成27年11月27日 産業建設委員会〕
テーマ 中丹有害鳥獣処理施設の稼働状況
場所中丹有害鳥獣処理施設(大江町内)
〔平成28年1月22日 市民地域委員会〕
テーマ 夜久野みらいまちづくり協議会の活動
場所夜久野ふれあいプラザ
〔平成28年6月20日教育厚生委員会〕
テーマ 障害福祉の現状と課題(障害支援施設指導員)
場所 ハピネスふくちやま
〔平成28年10月20日 総務防災委員会〕
テーマ 消防団活動の活性化に向けて
場所福知山市消防防災センター
平成27年度第1回報告会(平成27年11月24日)
報告者 各委員会委員長
報告内容 各委員会の行政視察内容など
平成27年度第2回報告会(平成28年2月24日)
報告者 各会派幹事(代表者)
報告内容 各会派の行政視察内容など
~18歳の私たちが思うこと~
日時:平成28年5月19日(木曜日)午後2時30分~
場所:福知山市議会本会議場
目的:平成28年6月から選挙権の年齢が引き下げられることに伴い、将来を担う高校生に、民主主義の原則や地方自治の実践を学習する機会を提供することにより、行政や議会に対する関心度を高め、まちづくりに参画する意識の高揚を図る。また、本事業は「平成27年度地方創生まちづくりアイデア買取り事業」において、優秀賞を受賞した市民のアイデアを事業化したもの
主催:福知山市議会(企画・運営:議会改革検討会議)
協力:京都府立大江高等学校3年生17名(男子10名女子7名)
高校生質問内容
市議会と大江高等学校の取り組み
2年生33名が法やルールに関する教育の一環として、9月定例会一般質問を傍聴
議長講話
高校生との意見交換
議会は、議員の政策形成及び立案能力の向上を図るため、広く各分野の専門家との研究会を積極的に開催し研修の充実強化を図らなければならない。
平成27年度の主な議員研修
ICTを活用した議員力の向上と議会の活性化」
~タブレット操作体験など(H27.8.31)
元逗子市議会議員君島雄氏
「地方議会の役割と課題」(H27.11.2)※府北部5市議会参加
~これからの地方議会に求められる議員像、議員力~
東京大学法学部教授金井利之氏
市民病院香川病院長講演(H27.11.16)毎年実施
「市立福知山市民病院の現状と今後の展開」
議会改革議員研修会(H28.3.30)
「大津市議会の議会改革」~市民に開かれた議会をめざして
講師 大津市議会議員(元議長) 高橋健二氏
その他
「委員会審査等ライブ中継・録画配信の導入」.pdf[PDFファイル/374KB]
議会は災害が起きたときには、市民及び市長との間で情報の共有化を図り、迅速な対応に努めなければならない。災害等発生時には、被災状況と問題を把握するために、必要な段階において会議等を招集し、市長等に説明を求めるなど、情報の共有化を図り、必要な対応を協議する。
(策定の経過)
(主な内容)
傍聴資料の充実
本会議、委員会で議案書、委員会審査資料、予算・決算の概要、主要事項説明書などを閲覧資料として配付
趣旨
障害のある方の社会参加を促進するとともに、議会基本条例に基づく開かれた議会を目指した取り組みの一環として、聴覚に障害を持つ方が本会議及び委員会等の会議を傍聴できるよう、傍聴席において手話通訳を行う。
実施方法
手話通訳を希望される方は、事前に所定の用紙に必要事項を記入の上、議会事務局へ提出していただく。
実施時期 平成27年4月1日から
(目的)
第1条この要領は、福知山市議会基本条例(平成24年福知山市条例第31号)第14条に規定する自由討議の実施について、必要な事項を定めることを目的とする。
(実施対象)
第2条 自由討議は、福知山市議会委員会条例に規定する常任委員会の所管事項を実施対象とする。
(実施方法)
第3条 自由討議は、委員長又は委員の提案により、委員会に諮って実施するものとする。
(発言等)
第4条 委員が発言するときは、委員長の許可を得なければならない。
(自由討議の取り扱い)
第5条 自由討議において、合意形成の図られたものについては、議案提出及び委員長報告など、必要に応じて本会議に反映させるものとする。
(検証)
第6条 各常任委員会の自由討議の実施状況は、委員長会議で検証し進める。
(その他)
第7条 この要領に定めるもののほか、自由討議の実施に必要な事項については、議会改革検討会議に諮って定める。
議会は、請願及び陳情を市民による政策提言と位置付け、提出者が希望した場合は、その委員会審査又は調査において、意見を直接述べることができるよう配慮しなければならない。
広報
請願趣旨説明会の実施
【内容】請願者の趣旨説明及び紹介議員の署名依頼
定例会中の請願審査予定の確認
請願の委員会審査
請願者への請願結果通知の送付
議員定数及び議員報酬の条例改正案は、議会自らが説明責任を果たすため、議員が改正理由を付して提案することを定めています。
委員長:副議長
委員構成:各会派から1名選出
「災害等発生時の議会の対応」.pdf[PDFファイル/159KB]
総合順位 福知山市議会 全国総合10位(昨年度は27位)
京都府内の府市町村議会では1位
※調査対象は全国都道府県、市区町村議会 全1,788議会
個別順位
情報共有 全国33位(69)
住民参加 全国 9位(48)
機能強化 全国25位(27)
(過去の福知山市議会のランキング)
議会改革度調査2014 27位
議会改革度調査2013 37位
議会改革度調査2012 319位
議会改革度調査2011 530位
議会改革度調査2010 426位
議会のための議会改革ではなく、地域課題を解決する議会に向けての取り組みを重視。
本市議会の議会基本条例の施行(H25.4)以降の議会改革の取り組みが評価されたもので、昨年度からランクアップの要因として、平成27年度から実施している以下の取り組みが評価されたものと分析しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)