本文
いざという時のために食の備えを!〜子どもの食品備蓄〜
子ども1人1日分の食品(目安)
災害に備えて準備されていますか?
災害が発生した場合、水道・電気・ガスなどのライフラインや物流がストップする可能性があります。ライフラインの復旧までに1週間以上、支援物資が届くまで3日以上かかる場合が多いとされています。この期間に備えて、各ご家庭で1人あたり3日〜1週間分の食品を備蓄しておくことが大切です。
そこで乳幼児がいるご家庭に向けて子ども1人1日分の食品備蓄の目安について、お知らせします。日頃よく使用する長期保存可能な食品を多めに購入しておくと安心です。お子さんに合った量のミルクやベビーフードなどを備蓄しましょう。
月齢に関係なく準備するもの
・ミルクやベビーフード以外に水を約3L用意しましょう。(調乳などの飲料以外にも役立ちます)
・硬水は消化不良を起こしやすいため、調乳用には軟水を用意しましょう。
授乳期
・ミルクをお子さんに合わせて必要量用意します 。
・ミルクは完全ミルクの場合、約1L必要です。(1本200mlの液体ミルクであれば、約5本)
生後5〜6か月ごろ(離乳初期)
・離乳食1回食の時期のため、ベビーフード(5〜6か月用)を1つ準備します。
・ミルクは完全ミルクの場合、約1L必要です。(1本200mlの液体ミルクであれば、約5本)
生後7〜8か月ごろ(離乳中期)
・離乳食2回食の時期のため、ベビーフード(7〜8か月用)を2つ準備します。
・ミルクは完全ミルクの場合、約800ml必要です。(1本200mlの液体ミルクであれば、約4本)
生後9〜11か月ごろ(離乳後期)
・離乳食3回食の時期のため、ベビーフード(9〜11か月用)を3つ程度準備します。
・1回の食事がベビーフードだけで足りない場合は、大人の食事を取り分けて与えます。(必要に応じて食材をつぶしたり、味を薄めましょう)
・ミルクは完全ミルクの場合、約600ml必要です。(1本200mlの液体ミルクであれば、約3本)
生後12〜18か月ごろ(離乳完了期)
・離乳食3回食の時期のため、ベビーフード(12〜18か月用)を3〜6つ程度準備します。
・1回の食事がベビーフードだけで足りない場合は、大人の食事を取り分けて与えます。(必要に応じて食材をつぶしたり、味を薄めましょう)
・ミルクはお子さんの状況に合わせて必要であれば用意しておきましょう。
・エネルギー補給として、ビスケットやおせんべいなどの食べ慣れたおやつがあるとよいです。
1歳6か月以降(幼児期)
・大人の食事を取り分けて与えます。
・必要に応じて食材をつぶしたり、味を薄めたりしましょう。
食物アレルギーがある場合
・普段使用しているアレルギー対応ミルクやベビーフードを備蓄しておきましょう。
・アレルギー対応食品は災害時に入手しにくくなるため、2週間分ほど備蓄しておくと安心です。
食品を備蓄するときのポイント
・カセットコンロとカセットボンベを準備しておくと、お湯を沸かせるため、液体ミルクに限らず粉ミルクが使えます。(完全ミルクの場合、ミルク缶を約1缶)
・完全母乳の方でも母乳が出なくなる場合に備えて、個別包装のスティックタイプやキューブタイプのミルクがあると安心です。
・ベビーフードはそのまま食べられる、ビン詰めやレトルトパウチを選ぶとよいです。
・ごはんとおかずがセットになっているボックスタイプのベビーフードがあると便利です。
・月齢に合ったものに新しく置き換えましょう。
食品以外に用意しておくとよいもの
・カセットコンロ・カセットボンベ・紙皿・紙コップ・スプーン・フォーク・予備の哺乳瓶・母子健康手帳・健康保険証・紙おむつ・着替え・ガーゼ・タオル・バスタオル・消毒剤・清浄綿・おしりふき・ビニール袋・カイロ・抱っこひも・おもちゃ・授乳ケープ
災害に備えよう〜乳幼児のいるご家族の方へ〜 [PDFファイル/430KB]
参考:https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook.html<外部リンク>(農林水産省 災害時に備えた食品ストックガイド)
https://www.dietitian.or.jp/news/upload/images/38b6b832444fbf45e58316b947b4b30d9a448c29.pdf<外部リンク>(日本栄養士会 災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブック)
そのほか災害時の備え
子どもだけでなく保護者を含め家族全員の食品も忘れずに最低3日、できれば1週間分備蓄をしましょう。詳しい情報は市HPの以下のページに掲載しておりますのでご覧ください。
大人用の備蓄食品やポリ袋クッキングなどの災害時の備えについてはこちらから
→https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/bousai/list86-799.html(防災キッチン)
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/16/59415.html(ポリ袋クッキング)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)