本文
不妊治療費等の一部を助成しています
不妊治療・不育治療等を受けておられる人の経済的な負担の軽減を図るため、治療費の一部を助成します。
令和4年4月から、不妊治療の医療保険適用範囲が拡大されたため、医療保険の適用を受ける体外受精や顕微授精等も本制度の対象となりました。
制度の詳細は「福知山市不妊治療費等助成事業について(お知らせ)」を御覧ください。福知山市不妊治療費等助成事業について(お知らせ) [PDFファイル/382KB]
令和4年3月31日までに受けられた治療に対する申請内容については、上記「福知山市不妊治療費等助成事業について(お知らせ)」の1ページ(ご説明1)、3ページ(ご説明3)を御覧ください。
助成対象
- 市内に居住し、かつ京都府内の市町村に1年以上住所を有する夫婦
(事実上婚姻関係にある男女を含みます。) - 各種医療保険に加入していること
助成対象となる治療
医療保険適用の以下の治療
1 一般治療(検査、タイミング療法、排卵誘発法等)
2 人工授精
3 体外受精
4 顕微授精
5 男性不妊治療
6 不育治療等(不育症の原因検査、ヘパリン療法等)
令和4年3月31日までに行った上記3,4,5の治療については対象外です。
先進医療(医療保険適用外)
保険外の先進的な医療技術として認められたもので、保険診療と組み合わせて実施することができます。
詳細は医療機関に御確認ください。
令和4年3月31日までに行った先進医療については対象外です。
助成金額
治療に要した本人負担額に4分の3を乗じた額
*他市町村・各種保険で不妊治療に関する給付を受けられている場合や高額療養費制度を利用された場合は、その給付額等を控除した額で助成します。
申請時に給付額が分かるものをお持ちください。
医療保険適用の治療
1年度(4月~翌年3月)につき申請が必要です。
上限額は、1年度の診療につき9万円までです。
不育治療等
一回の妊娠につき、一枚の申請が必要です。
上限額は、1回の妊娠につき10万円までです。
先進医療
1年度(4月~翌年3月)につき申請が必要です。
上限額は、1年度の診療につき15万円までです。
助成金の申請
診療日から1年以内の申請が必要です。
*例えば、令和3年11月7日の診療分から申請しようとする場合、必ず令和4年11月7日までに申請してください。
*診療日から1年を過ぎた診療分は助成を受けられませんので御注意ください。
申請に必要な書類
・対象となる治療の証明書を使用してください。
・治療を受けた医療機関、保険薬局で投薬を受けた場合は薬局にも証明書の記載を依頼してください。
・文書料は助成の対象となりません。
令和4年4月1日以降の治療に係る申請書等
(1)福知山市不妊治療費等助成金交付申請書(令和4年4月1日以降治療分) [PDFファイル/138KB](別記様式第1号)
郵送で申請をされる人へ(令和4年4月以降治療分) [PDFファイル/78KB]
(2)福知山市不妊治療医療機関等証明書 [PDFファイル/113KB](別記様式第2号)
(3)福知山市不育治療等医療機関等証明書[PDFファイル/109KB](別記様式第2号の2)
(4)福知山市特定不妊治療医療機関等証明書 [PDFファイル/129KB](別記様式第2号の3)
(5)福知山市男性不妊治療医療機関等証明書 [PDFファイル/92KB](別記様式第2号の4)
(6)福知山市先進医療医療機関等証明書 [PDFファイル/100KB](別記様式第2号の5)
令和4年3月31日以前の治療に係る申請書等
(1)福知山市不妊治療費等助成金交付申請書(令和4年3月31日以前治療分) [PDFファイル/164KB] (別記様式第1号)
交付申請書記入上の注意 [PDFファイル/197KB]をご確認ください。
郵送で申請をされる人へ(令和4年3月31日までの治療分) [PDFファイル/78KB]
(2)医療機関等証明書(令和4年3月31日以前治療分) [PDFファイル/149KB](別記様式第2号)
そのほかの書類等(治療年度に関わらず共通)
(1)法律上の夫婦または事実婚関係であることを証明できる書類(人工授精、体外受精、顕微授精、男性不妊治療、先進医療に係る助成を申請する場合)
〈婚姻の届出をしている夫婦〉
(1)の福知山市不妊治療費等助成金交付申請書の同意欄に署名がある場合は不要です。
(住民基本台帳等で婚姻の確認が取れなかった場合は、後日書類の提出をお願いすることがあります。)
〈事実上の婚姻と同様の事情にある男女〉
事実婚関係に関する申立書 [PDFファイル/91KB](別記様式第3号)
(2)個人番号が確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
(3)写真付き書類(運転免許証等)*(2)でマイナンバーカードが用意できる人は不要
(4)通帳またはキャッシュカード(入金希望のもの)
申請方法
上記の申請書類等を各保健福祉センターの受付窓口に提出してください。
(郵送の場合は、子ども政策室に送付してください。申請書類は、受付窓口で受け取るか、福知山市ホームページからダウンロードしてください。
受付窓口
〒620-0035
京都府福知山市字内記100番地 ハピネスふくちやま1階
福知山市福祉保健部子ども政策室 母子保健係
電話:0773-24-7055 Fax:0773-23-7011
その他の助成事業
京都府における、不妊治療費助成について
令和4年3月31日までに行った体外受精、顕微授精、男性不妊治療については、京都府の助成制度の対象となります。また、通院にかかる交通費の一部助成制度等もあります。一定の条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
問い合わせ・申請先
京都府中丹西保健所保健課(篠尾新町Tel22-6381)
また、妊娠出産・不妊ほっとコールを御利用ください。
京都府妊娠出産・不妊ほっとコール「きょうと子育てピアサポートセンター」はこちらから
妊娠出産・不妊ほっとコール<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)