本文
妊娠がわかったら、子ども政策室へ妊娠の届け出をしましょう
妊娠が分かったら、子ども政策室に妊娠の届出をしましょう。
※東部保健福祉センター、西部保健福祉センター、北部保健福祉センターも、母子健康手帳の発行をしています。
転入された場合も、福知山市の妊産婦健康診査受診券、妊婦歯科健康診査受診券、新生児聴覚スクリーニング検査受診券、1か月児健康診査受診券をお渡ししますので、母子健康手帳と前住所地発行の妊婦健康診査受診券をお持ちください。
母子健康手帳の交付
妊娠を証明するものをお持ちください。外国語版の母子健康手帳もあります。
マイナンバーカードまたは、通知カードと本人確認の書類(運転免許証等)が必要です。
妊産婦健康診査受診券綴の交付(対象者:福知山市民)
母子健康手帳とあわせて交付しますので、妊産婦健康診査等を受診される際にご利用ください。
・妊婦健康診査受診券 計28枚(基本受診券14枚、追加受診券14枚)
・新生児聴覚スクリーニング検査受診券 1枚
・産婦健康診査受診券 2枚
・1か月児健康診査受診券 1枚
上記に加え 、多胎妊娠の場合は、次の受診券を追加で交付します。
・妊婦健康診査受診券 基本受診券6枚・超音波受診券3枚
・新生児聴覚スクリーニング検査受診券
・ 1か月児健康診査受診券
受診券に記載されている項目が公費負担となり、福知山市が委託している京都府内の医療機関等で使用できます。
また、福知山市が委託している京都府内の助産院では、基本受診券14枚のみ使用できます。
1.受診券の使用方法について
交付した妊産婦健康診査受診券綴の1ページ目『受診券(票)のご利用方法』をよく読み、
受診する医療機関等に提出してください。
京都府内の医療機関、助産院を受診券を持たずに受診された場合、
自己負担となることがありますので、必ず、受診券を持ってくるして妊産婦健康診査等を受けてください。
2.福知山市に転入された人、福知山市から転出される人の受診券の取り扱いについて
◇福知山市に転入された人
福知山市に転入後は、前住所地で交付を受けた受診券は使用できなくなります。
転入後すみやかに、市民課で転入の手続きを行っていただくとともに、必ず子ども政策室で、福知山市の受診券の交付を受けてください。
(※マイナンバーカードまたは、通知カードと本人確認の書類(運転免許証等)、前住所地で交付された母子健康手帳と受診券をお持ちください。)
◇福知山市から転出される人
福知山市から転出後は、福知山市の受診券は使用できなくなります。
妊産婦健康診査等の公費負担等については、自治体によって実施内容が異なりますので、転出先の市区町村で手続きをお願いします。
3.委託医療機関等以外で妊産婦健康診査等を受診される方へ
福知山市は、京都府医師会と京都府助産師会と委託契約を結んでいます。(委託医療機関等)
里帰り出産等の理由で、委託医療機関等以外で妊産婦健康診査等を受診された場合、申請により公費負担分の費用を返金します。
詳しくは下記をご覧ください。
妊産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・1か月児健康診査費用の払い戻し制度をご希望の人へ [PDFファイル/237KB]
<申請方法>
次のいずれかの方法で申請してください。
(1)書面での郵送または窓口申請
(2)電子申請
下記URLからお申し込みください。
- 妊産婦健康診査https://logoform.jp/form/Hsvz/496273<外部リンク>
- 新生児聴覚スクリーニング検査https://logoform.jp/form/Hsvz/566776<外部リンク>
- 1か月児健康診査https://logoform.jp/form/Hsvz/566644<外部リンク>
妊婦歯科健康診査受診票の交付(対象者:福知山市民)
母子健康手帳とあわせて、妊婦歯科健康診査受診票を交付します。
受診票は出産までに1回、福知山市が委託している協力歯科医療機関でご利用いただけます。
妊娠中はつわりやホルモン分泌の変化や口腔ケアが怠りがちになり、歯周病や虫歯にかかりやすくなりますので、安定期になりましたら歯科健診を受けましょう。
つわり等がなく体調がよければ安定期までに受診されても差し支えありません。
福知山市妊婦歯科健康診査のご案内 [PDFファイル/525KB]
協力歯科医療機関
福知山市・綾部市内の協力歯科医療機関
協力歯科医療機関の受診が困難な方へ
里帰り先での長期入院などにより、福知山市・綾部市の協力歯科医療機関での受診が困難な場合は、必ず受診前に子ども政策室へご相談ください。
※一定の条件を満たしている歯科医療機関に限ります。
妊娠届出のオンライン申請について
令和4年12月28日から、ご自宅のパソコン等からマイナポータルによる妊娠届出のオンライン申請が可能となりました。
なお、母子健康手帳や妊婦健康診査受診券綴り等の交付については、福知山市子ども政策室の窓口でお受け取りいただく必要があります。
母子健康手帳等の交付には、各種制度の説明や妊娠届出内容の確認等に20分程度お時間を頂きますので、御了承ください。
妊婦健診を受けていただく際に必要になるものをお渡ししますので、妊婦健診を受けられるまでに窓口にお越しください。
オンライン申請は、窓口にお越しいただく1週間前までに手続きを済ませてください。
※窓口にお越しの際に必要なもの
遠方におられるなど窓口にお越しいただけない事情がある場合は、郵送させていただきますので、電子申請していただいた後に、直接、お問い合わせください。郵送の場合は、妊娠届出をされた本人確認などのために、書面のやりとりを複数回させていただく場合があり、母子健康手帳の交付までに数日かかりますので、御了承ください。
オンライン申請サービスはこちらから [Wordファイル/11KB]
妊娠したかも?と病院を受診したときにかかった費用の一部を負担します。
福知山市在住で、市民税非課税世帯の人で、初回の受診(妊娠判定のための受診)費用を一部福知山市が負担する制度です。
対象者:受診時、福知山市民である人で市民税非課税世帯
詳しくは以下のお知らせをご覧ください。※初回産科受診費用の助成のお知らせ [PDFファイル/109KB]
直接窓口に申請してください。※申請書【初回産科受診費用】 [PDFファイル/186KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)