本文
保育要件・保育時間の変更手続き
保育要件・保育時間の変更手続きについて
○保育要件(就労、求職活動、妊娠・出産、育休など)について、変更がある場合、
その都度変更申請が必要です。また、申請内容によって必要書類が異なります。
例(1)就労から産休と育休を取得され、復帰される場合は3回変更申請が必要となります。
【就労(標準 or 短時間)】 → 【妊娠・出産(標準 or 短時間)】 →
変更申請 変更申請
(母子手帳のコピー) (就労証明書)
→ 【育休(短時間)】 → 【就労(標準 or 短時間)】
変更申請
(就労証明書)
例(2)求職活動をされていて、就労先が決まった場合は変更申請が必要となります。
また、就労時間が長くなった場合も変更申請が必要です。
【求職活動(短時間)】 → 【就労(短時間)】 → 【就労(標準時間)】
変更申請 変更申請
(就労証明書) (就労証明書)
★変更は最短で申請日の翌日から適用が可能です。
★随時受付をしていますが、書類に不備のある場合は受理できない場合がありますので、
早めの申請をお願いします。
※下記必要書類や記入例を確認の上、変更申請手続きを行っていただきますようお願いします。
市外の施設に通われている方へ
施設のある自治体によって申請スケジュールや適用日が本市と異なる場合がありますので、早めの申請をお願いします。
申請スケジュール等については、施設のある自治体または福知山市子ども政策室までお問い合わせください。
※回答に時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
必要書類
(1)教育・保育給付認定(変更)申請書 [PDFファイル/236KB]
保育要件、保育時間、婚姻や離婚による世帯変更などすべてのお手続きで必要となります。
(2)保育を必要とする事由を証明する書類
主な変更の内容 | 認定変更申請書 | その他の書類 |
---|---|---|
世帯構成に変更があった(離婚、結婚、同居している家族の増減) | ○ | - |
仕事を辞める (求職中になる) | ○ | 求職活動申出書 [Wordファイル/28KB] |
就労状況が変わる (勤務時間、勤務場所が変わった、仕事が変わった など) |
△ (保育必要量「標準時間」「短時間」が変更になる場合のみ) |
|
仕事を始めた | ○ | |
保育標準時間/短時間を変更したい | ○ | |
産前産後休業に入る | ○ |
母子健康手帳のコピー 表紙と出産予定日が確認できるページ |
育児休業に入る | ○ |
※育児休業期間を必ず記載してください |
育児休業が終了し仕事に復帰する | ○ |
※育児休業終了日および復帰日を必ず記載してください |
通学を開始する ( 就学要件になる) | ○ | 〇 カリキュラム(予定・期間・スケジュール等の記載があるもの) 〇在学証明書 |
保護者や家族の疾病・障害・介護が必要になった | ○ | 〇診断書 または 療育手帳 または 介護認定書類 |
申請者と手続きをされる方が異なる場合は委任状が必要となりますのでご準備ください。
保育認定の変更手続きに必要な書類一覧 [PDFファイル/363KB]
※教育・保育給付認定申請書と就労証明書の記入方法については、下記記入例をご確認ください。
記入例
1 教育・保育給付認定(変更)申請書
2 就労証明書
申請書等は以下の提出先または市内各保育園でも配布しています。
提出先
子育て総合相談窓口(ハピネスふくちやま1階)または各支所窓口相談係まで提出。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)