新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
全国の地方創生の取り組みをさらに加速させるため、地方公共団体が行う地方創生のプロジェクトに対して、積極的な寄附を行っていただけるよう、平成28年度税制改正で、創設された制度です。
国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対し企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。これにより、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担は約1割まで圧縮されます。
企業版ふるさと納税リーフレット [PDFファイル/4.62MB]
※制度の詳細は、次の「内閣府地方創生推進事務局」のサイトをご参照ください。
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/kigyou_furusato.html<外部リンク>
「第3期福知山市まち・ひと・しごと創生推進計画」が、令和7年3月31日付けで、国から地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の対象計画として認定されました。
これにより、福知山市の様々な事業に対して民間企業のみなさまからいただいた寄附は、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)として、税の優遇措置を受けることができます。
福知山市の地方創生を実現するために、次の基本目標を掲げ、「継続を力にする」という姿勢で地域経済の持続的な発展、人口減少の克服・適応、持続可能なくらしやすいまちづくり、強靭でしなやかなまちづくりをめざし、福知山市の持つ特性・魅力を 生かした独自性のある戦略・施策を推進・展開していきます。
詳細は以下のPDFにてご覧いただけます。
第3期福知山市まち・ひと・しごと創生推進計画 [PDFファイル/356KB]
福知山市では、企業のみなさまのお力をお借りし、以下のようなプロジェクトについて特に取り組みを推進し、福知山を元気にしたいと考えております。
みなさまからのご支援をお待ちしております。
「福」があふれるまちを国内外に発信!
本市は天橋立や城崎温泉等の近隣観光地への通過地の要素が強く、観光消費額が低い状況にあります。その状況を打開するため、令和6年度に市内の観光団体等と連携して「福知山観光アクションプラン」を策定しました。令和7年度から令和9年度にかけて、官民連携の戦略的な観光施策を展開し、国内外から本市への観光誘客、消費拡大等を推進します。通過地から脱却を図り、国内外からの観光客に選ばれる「滞在地」をめざし、取り組んでいます。
詳しくはこちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1.62MB]
33回目を迎える一大イベント歴史あるマラソン大会の運営支援
福知山マラソンは、市民ボランティアを中心とした 運営や沿道の温かい応援が全国のランナーに高く評価されてきました。 一方で、全国的な人口減少や運営経費の高騰、ボランティアの確保難など、持続可能な大会運営への課題も年々大きくなっています。福知山マラソンは単なるスポーツイベントにとどまらず、地域の活力を生み出す原動力となっています。
詳しくはこちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1.71MB]
中学生たちの「やりたい」をカタチにしたい
少子化により学校部活動の維持が困難になる中、中学生が「やりたい」スポーツ・文化芸術に継続して親しむことができるよう、地域での持続可能で多様なスポーツ・文化環境の整備に向けて、令和5年度から学校部活動地域展開の実証を開始しています。令和7年度からは、部活動地域展開実証事業の運営事務を委託し、合計15種目の実証を行い、関係機関と連携を進めながら、福知山モデルの中学校部活動地域展開を検討していきます。まずは休日の部活動を地域へ展開することを目指しています。
詳しくはこちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1.54MB]
誰もが心身ともに健やかで豊かな生活を送れるように
福知山市には、運動やスポーツを習慣としている人が少ない、国や京都府平均と比べ高血圧症の人が多いとい う健康課題があります。このため、運動やスポーツなどの多様な活動を盛んにし、心身ともに健やかで豊かな生活を送ることができるまち「アクティブシティ」の実現に向け、市民団体、民間企業等と協働して、健康を支援する環境づくりに取り組んでいます。こどもや働き世代などの若い年代から高齢者まで、幅広い年代の市民が、自身の健康に関心をもち、運動や食生活などの生活習慣を見直すきっかけづくりや、楽しみながら自然と健康になれる環境づくりを進めています。
詳しくはこちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1.5MB]
増大する介護需要 介護人材の確保に向け積極的支援
高齢化が進み、介護が必要な方の増加が見込まれる中、介護人材不足への対処は喫緊の課題ですが、介護人材の確保・育成・定着は、一事業所の努力だけでは 困難です。福知山市では、介護事業所等で勤務されている方に対して、福知山市独自の事業である「介護人材定着支援金」や「外国人介護人材定着支援金」等の支給を行っています。また、市内の福祉施設等と連携し、若い時から福祉の魅力を知っていただけるように、「介護の日」にちなんだイベントの実施や、小学生の福祉施設訪問を行い、将来を支える介護人材確保をめざして取り組んでいます。
詳しくはこちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1.52MB]
合計特殊出生率本州6位の地方都市が実現する脱炭素まちづくり
子どもの成長ステージなど、暮らしで重要となる拠点を再エネ導入や断熱など脱炭素でアップグレードし、そこで暮らす市民が幸せを感じる空間や機会を増やします。
より幸福度の高い福知山に脱炭素でアップグレードする。福知山市が進める地域脱炭素施策は、地球温暖化対策だけにとどまらず地域課題解決をセットにしたまちづくり施策です。「脱炭素×子育て」などクロスセクター効果を意識し、より豊かで幸福度の高いまちづくりを脱炭素で進めます。
詳しくはこちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1.52MB]
※上に掲げる事業の他にも様々な事業に取り組んでいます。ぜひお問い合わせください。
令和7年度 企業版ふるさと納税寄附募集事業一覧 [PDFファイル/370KB]
寄附をお考えいただける企業様は、ページ下部の担当課へお問い合わせください。
「寄附申出書」を記入し、郵送、メールにより、ふるさと応援課へご提出ください。
企業版ふるさと納税により本市に寄附をいただいた企業を紹介します。本市の地方創生事業にご支援をいただき、ありがとうございます。
掲載の承諾をいただいた企業のみご紹介しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)