ふくぽ 明智光秀 新文化ホール ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
令和4年度特別講座で年間通して、貯筋体操を開催します。
毎月、第1木曜日と第3木曜日の14時00分~15時00分
毎週木曜日には、包括支援センター職員が常駐していますので、気軽にお話して
参加者同士も一緒に、心も体も充実させていただきたいと思います。
令和4年度の講座案内です。
連絡先:北陵地域公民館
電話 :07473-36-0542
10館合同のアクティブシティー推進事業のノルディックウォークの北陵編です。台風が心配されるなか
好天の空模様で9月24日 土曜日の午前中、さわやかな天座地区の風を感じながら稲穂の刈り取り
終わった田園を眺めながらすがすがしい気持ちで田舎道を満喫されました。歩く前に歩きの基本を
教えていただき、体に負担をかけない歩き方でスタートしました。4キロほどの道のりでしたが
ほんわかと汗をかき、充実した時間をすごされました。
Cコースの2日目。今回はツイッターのインストール及び使用方法。Netflixなどの動画配信・地図
アプリでのナビゲーション、ストリートビュー・カメラ機能での翻訳等など。受講者の方々は「おもし
ろい!」「便利!」などと口に出て、「今回来て本当によかった」って感想を述べてくださいました。
今後ももっともっと、スマホに関すること勉強したいので今後の講座にきたしますと言っていただき
ました。
Cコースの一日目。Wi-Fiの設定の仕方、アプリって何って説明聞いたあと、「アマゾン」で商品購入
するのに、アプリインストール・商品の見つけ方・購入の仕方などを一通りやってみました。
希望のあった写真を加工する方法も教えていただき、また個別の疑問もそれぞれ操作してもらい
可決することが出来ました。
今年度も全館共通の「スマホ・タブレット活用講座」が始まりました。今年度は3コースに分けて
Aコースはスマホを所有されていない方向け、Bコースは電話はできるが文字うちを早くとか
ラインを充実させたいとかスマホになじむコース。Cコースはいろんなアプリを楽しむコース。
初日は午前がAコース、午後がBコースの1日目です。Aコースのスマホを初めて触る方で
写真を撮ったり、ラインを体験したりで、意外と簡単に操作できるんですねと興味津々でした。
Bコースの2日目。グーグルマップで行先検索したり、時間や行程を確認したり。また、ストリート
ビューで自分の家見たり世界の有名地を見てみたり。面白いけど、一人の時に使えるか不安
とか言われながら、次々と気になる場所の写真を閲覧。そして、福知山市の防災アプリの内容
やユーチューブを楽しんだり。何度も繰り返して操作することで必要な機能を普通に使用できる
ようになっていくようです。
本日がドローン講座の最終日。少し長い距離の旋回しての帰還に左右どちらに向ければ
よいのかに戸惑いながら着実に技術向上されていました。最後は上空で8の字旋回を体験され
思い描いていたドローンの操縦を経験していただきました。協会さんからは北陵の講座としての
技能修了証書を発行いただき参加いただいた方々は喜んでいらっしゃいました。今後何かに
活用したいと言って帰られる方もいらっしゃいました。
「初めてのドローン講座」の2日目。前回の縦横を復習して、今回は旋回をしてみました。
機体が前方を向いて前後左右は比較的感覚的に操縦しやすいのですが、機体が自分の方に
向かって飛んできたり、目の前を横切ったりしての右や左に移動させるのは方向感覚を研ぎ澄ませ
ないとなかなか思うように進んでくれないようです。難しさゆえに面白さも増している感じで、操縦を
すませ次のフライトまでに参加者の方々で「これが難しい」とか「こうすれば簡単では」とか自然と
教え合いの声が聞こえ、参加者同士のコミュニケーションも図れ有意義な時間を過ごされました。
大人気の「初めてのドローン講座」の第1日目が始まりました。小学生から成人まで、幅広く受講
頂きました。最初にドローンは手軽に始められるけど、今年度末には免許制度に変更になるとか、
飛ばせる場所もどこでも可能でなく、条件や場所により申請が必要などの環境の事の講談をうけ
ました。また撮影用ドローンのみでなく、いろんな産業に活躍していることなど今後ますます活躍
の場が広まることの説明を受けました。実技編で電源の入れ方、離陸着陸の方法、方向変換の
仕方などをレクチャー受け、初めてのフライトの経験です。コントローラーのスティックの扱いが
感度よく、微妙な操作が難しいようですが、小学生たちは感性高くすぐ上手に操作できてました。
第3日目、最終日。体調不良で欠席数人で今回は6名。3回目でそれぞれ特に他の子と多く話する
でもないんですが、静かさの中にも緊張感は解けて、物を取ってあげたり、道具を貸し借りしたり
普通の友達同士のような振舞いでした。今回の「絵」の「お題」は、「いつ」「だれが」「だれと」「どこで」
「なにをした」のそれぞれを上から一つずつ記入し右隣に渡し、順番に記入して、面白い文章が
出来上がったところで気に入った文章を「絵」で表現してみよう!という、想像力と柔軟力がいる
お絵かきでした。それでも、みんなお題に沿って黙々と筆を走らせ、独特の絵が完成しました。
その絵を作者が説明しあって、最後に3日間通して、楽しかったこと気づいたことの感想を発表
しました。「色はいろんな色がある」とか「色は無限」と「画用紙の上で色混ぜが面白い」、「廃品を
利用してパレットとかにするのがいい」とかいろんな意見が出ましたが、共通しての感想は
「楽しかった!」とみんなが言ってくれました。参加者のお父様が「うまくても下手でも固定概念に
とらわれず、自由に描いてみよう」との、キャッチフレーズが気に入って応募くださったそうで、
今後もこういった講座をぜひ企画してほしいとのご意見をいただきました。ありがとうございました。
第2日目。今日の気分の色をパレットの上で混ぜて塗るのじゃなく、画用紙の上で混ぜ合わせて
表現してみました。途中からは大人になってからの自分の色を混ぜ合わせ塗ってみました。
色も形も子供たちなりの表現でみんなに説明していました。保護者の方が家の中ではこんなに
絵具を使用することが出来ず、ずっと我慢させていたのに、何枚もの作品を見て子供が楽しんで
表現してくれて本当にうれしかったとおっしゃってました。
今年度初めての講座。それも、北陵地域公民館であまり今までしていなかった、小学生対象の
絵画教室です。この教室では絵が上手とか下手とかそんなの眼中に無し、固定概念をふっとばして
自由に描くこと好きなだけ描くこと、筆でも鉛筆でもクレヨンでもなんでもオッケー!で子供たちは
夢中になり何枚も作品作りに没頭。保護者の方はいったん教室から退席してもらい、終了間際に
迎えに来ていただき、そこで作品の展示閲覧。子供たちがお互いの好きな絵に対して質問したり
評価したり。子供の感性がすごい!知らない子たち同士でもどんどんおしゃべり出来て楽しそう!
追加日、最終日。本日何とかバッグ制作の最終まで行くことが出来ました。皆さんそれぞれの
好みの色できれいな形の使いやすいバッグが完成しました。また、家に帰ってから挑戦して
見ようと言われている方もいらっしゃいました。ぜひ、来年もまた企画してほしいとのお声を
頂きました。
追加日。バッグの制作、上部に行くにつれ、変形したり隙間が空いたりでなかなか難しい様子。
それでも、完成品を参考に自分の想像している形に近づいていき、皆さん黙々と作業され、いつもの
笑い声が今回は少なめでした。完成に至らず、講師と相談し再度追加日設定しました。
第3日目は前回の小物入れの仕上げがまだの方は完成までと、新たにバッグの制作に取り掛かりました。
受講者さん同士も気さくにお話してもらえる中になって、先に進んでいらっしゃる方がほかの方に方法を
伝授したりして、良い雰囲気で時間が進みました。受講者の希望が多くもう一回追加講座を開催する
ことにしました。
第2日目は先週の続きで小物入れの籠の上部の制作。細い材料を交互に編み進めるのに苦労
した後、上縁の部分は3本を使用しての飾り編み。編む一定の法則をつかんだら、表表裏、表表
裏と自然と声を入れながら編み進めていきました。最後に飾りリボンをつけ何とか形になりました。
苦労しての出来上がりで喜びもひとしおです。
「初めてのクラフトバンド教室」3回シリーズの第1日目。初日は比較的小さな小物入れの作成に
チャレンジ。底部の円形を整えるの大変だったり、縦紐に横紐を交差するのがこんがらがったり
上部に織り込むながら円錐に広げるのに苦労したり、時間を忘れて作成されていました。
また、地域外から来られた方で人脈に縁があり、昔話を交えて手作業と一緒に会話も弾み
ました。
「
今年初めての講座で「中国家庭料理・水餃子」を7月21日木曜日9時半から11時半に開催しました。
講師役で参加いただいたのは、地域内にある老人介護施設を運営されている事業所の協力を
得て、中国から技能研修で来日されている3名の研修生の方々にお世話になりました。母国での
それぞれの家庭での調理方法そのままを3人三様で参加者の方々と一緒に調理していただきました。
子供さんから家庭料理はベテランの方まで調理とともにめったにない国際交流も出来て双方楽しん
いらっしゃいました。
本日が「初級パソコン教室」の最終日。自分のフォトブックを完成させることが出来ました。
自分のお気に入りの写真をスマートフォンからパソコンに転送して配置。図形の中に写真を
取込んだり、文字はワードアートで装飾して縁を飾りつけ、印刷することが出来ました。
覚えること、操作することが非常にたくさんある中で、気さくに尋ねあい繰り返し入力し、お家に
帰っても、もうこれで出来そうですと喜んでもらえました。
楽しかった!まだまだいろんなこと知りたい!また機会あれば受講したい!などなど、うれしい
お言葉をいただきました。
「初級パソコン教室・写真を取込み、フォトブックを作ろう」4回シリーズの3日目です。
催しのお知らせの書類作りをしました。文字のサイズや色を変えたり、ワードアートで変化を
つけたり。図形を挿入して文字を目立たせたり。作成中の文章が黒一色でなく華やかになるので
みなさん笑顔になって、楽しそうに完成に向かってパソコン操作をされていました。
「初級パソコン教室・写真を取込み、フォトブックを作ろう」4回シリーズの2日目です。
今回は文章の変換や読めない漢字の入力の仕方を学んだあと、保存してある写真をワードに
取込み、加工編集。題名を付けたりと少し複雑になってきました。写真やワードアートなどで
加工すると、目に見えて変化が分かるので充実感があり、とても楽しそうに操作されていました。
「初級パソコン教室・写真を取込み、フォトブックを作ろう」4回シリーズの初日です。
目標はデジカメやスマホで保存しているお気に入りの写真でフォトブックを作るところまでですが、
初日は基本に返って機能のハードウェアやソフトウェア、バージョン、性能、名称のを簡単に説明。
その後、キーの押し方や入力・変換。受講された方からは、「へー!」とか「なるほど!」とか
お声が出て、皆さん楽しそうに夢中にパソコンを操作されていました。
「和菓子を作ろう!」講座の第2日目です。今回は「栗蒸しようかん」の作成です。
材料を混ぜてレンジで加熱して熱いうち「巻きす」で巻いて冷やせば出来上がり。寒天とかを使わずに
すごく簡単に出来上がりました。今回はこしあんを使用しましたが、好みで粒あんに替えてもいいかも。
もっと手の込んだ作り方かと思っていたが、本当に簡単で驚いたという感想を言われる参加者も
いらっしゃいました。
「和菓子を作ろう!」講座の第1日目です。
「プチ浮島」っていう和菓子をすごく簡単にできる方法で調理されました。
参加者の皆さん、手際が良いのもあったんですが、「すっごい簡単!」「もうできたの?!」と
短時間で和菓子が出来あがり、そのあとの試食会でも「こんなに簡単で、すごくおいしい!」
「家でも作ろう!」と喜んでらっしゃいました。本日出会った方同士でも気軽にお話になり
和気あいあいと、調理・試食が出来、楽しい時間を過ごしてもらえました。
「初級スマホ・パソコン教室」インターネットを楽しく学ぶの第2日目です。
写真で撮影して対象物の商品名や関連事を検索する方法や地図の便利な使い方、スクリーン
ショットの保存、またユーチューブの見方など色いろ便利な機能を紹介いただきました。
参加者の方々は知らないことがいっぱいあって奥深く幅広く、大変おもしろいと言われてました。
「初級スマホ・パソコン教室」インターネットを楽しく学ぶの第1日目を開催いたしました。
福知山市では市民交流プラザに次ぐ2施設目にWi-Fi機能が北陵地域公民館に整備されました。
無料のフリーWi-Fiを利用して、インターネットをもっと身近に感じていただける内容の講座です。
「オープン記念講座」と同じような内容の講座です。インターネットの安全な利用方法を勉強したり、
生活の中で気軽に活用できる便利な機能などを紹介しました。
毎年恒例の草木染講座です。思いおもいに、いろんな素材を煮込んで草木染めを体験して
いただきました。着色するまではどんな色になるか分からず、それも楽しみの一つです。煮込んだ
汁からは想像もつかないような綺麗な色の染物が出来上がりました。
ソーセージを作ろう!講座、第2日目。見知らぬ方との作業で初めは静かに進行していたのが
共同で作業することが多く、自然とお互い声を掛け合い、楽しく会話を進めながらソーセージ
作りを楽しんで頂けました。皆さんほぼ初めて体験される方ばかりで、助け合いながら綺麗な
おいしいソーセージが出来上がりました。家に帰ってチャレンジしてみますと言われた方も
いらっしゃいました。
ソーセージを作ろう!講座、第1日目。初めての講座で何もかも新鮮でした。応募が多く2日間に
分けて開催しました。ポーク肉をひき肉にしてソーセージスタッファーに詰め込み、先の口金に
羊腸をセットして3人がかりで作業をしました。スタッファーのレバーを握り押し出す、それを介添えする、
羊腸を手前に引くのと具材が出る量を考えながら詰める役と、最初は細かったり破れたりしていましたが
順番にもち場所を交代して何回も挑戦すると綺麗な太さで尚且つ早く出来るようになりました。
えー面白いと次々と生のソーセージがパットに並び、その後、80度の湯でボイルし、何本かを
フライパンでこんがり焼き上げ試食をしました。すっごい、おいしい。とかサイコーとかの声が出たり
これだけの工程が必要なんだから市販の手作りソーセージの値段も納得とかの感想が出ていました。
何より、みんなで共同して作業したので一体感が出て知らない方とも仲良くなれたので、なお、
楽しかったと言って頂きました。
毎年恒例のわら細工の講座です。今年は地区外からも6名の参加があり、伝統のわら細工を
作っていただきました。使用する藁は地域のもち米を生産されているところに刈り取り作業の
時に職員で頂きに上がった藁です。縄を作ったり、結び方も場所により昔ながらの結ぶ方法
があったり、講師のかたに実際に手解きいただくのですが、実際、自分で手を動かしても
思うような結果にならず、皆さん苦労されていました。それでも、それぞれ納得のいく藁細工が
出来上がりました。難しいけど、すごく楽しかったと意見をいただきました。
第2回目の講座は春に植えた小豆を収穫しました。途中、鹿に食べられたりしたのですが、なんとか
実ってみんなで収穫しました。その後、同じく農薬未使用の小麦などを使用して、アンパンを作り
ました。一般家庭にある大きさのオーブンレンジで手軽に出来、参加者の皆さんも家に帰って挑戦
しようとメモを取られていました。みんなで試食をしましたが、本当においしく出来ていて、皆さん
笑顔になって、話が弾みました。参加者の中には真剣に農薬未使用野菜を栽培したいのでと
講師の方に多くの質問やノウハウをされて、是非とも自分で栽培したいとおっしゃってました
「素材の美味しさを味わいたい、自然本来のものを食したい」そんな、農薬未使用野菜を栽培したい
者同士が意気投合して、令和3年2月から、はるばる京阪神から北陵地域に通い、休耕田を利用
して農薬未使用野菜を栽培されている、女性グループに一緒になって野菜を栽培する講座です。
空き家を借り受け、ベースとなるその家近くでは災害時にもおなかが膨れるように芋系を栽培、
他の畑では丹波産大豆、直播乾田稲作、クリの木等も栽培されています。今回の講座では
大豆、小豆を栽培し秋には収穫してアンパン、ようかんなどを作る予定です。
参加者の女性は化学肥料の入った食品はアレルギーがあって体が受け付けないので、是非とも
いろんな農薬未使用野菜を栽培する方法を習得して食べれるようにしたいですと言われていました。
10月2日 日曜日17時~19時、春の「親子ソロキャンプ講座」に次ぐ第二弾、「女子ナイトキャンプ
講座」を実施しました。今回のキャンプ講座の会場は福知山市の廃校利用事業で北陵地域内に
あった公誠小学校跡地を活用してオートキャンプ場をこの夏から展開されている「ソマビト ノース
ヒルズ」さんで開催させていただきました。大自然の中で充実したオートキャンプ場の設備で
とてもオシャレな空間の中でのキャンプにて参加者は最初から「わくわくする!」「綺麗~!」「楽し
み」とそれぞれに高揚感満ち溢れてスタートしました。数名に分けて、ブッチャーバーガーの制作
する方と、播き割り体験する方、テント体験する方とおのおの分かれて、体験していただきました。
ブッチャーバーガーは地産材料使用され、食べてみて「こんなおいしいの初めて」「幸せ!」と
みんな笑みがこぼれてました。それぞれ体験しながら、ゆる~く時間を過ごされ、日が落ちてからは
たき火で湯を沸かしドリップコーヒーを堪能してゆったりとした時間を過ごされました。
参加者の皆さんは、今後も是非続けてほしいとかほんと心が充実した、公民館の講座だから
気軽に参加できて思いがかなって良かったなどのお声をいただきました。
今年度初めての講座で「親子で参加ソロキャンプ講座」が6月26日 日曜日 9時30分~11時30分
開催され、7組の親子グループが参加いただきました。講師には地域の廃校利用でこの夏終わり
にオートキャンプ場を開設される「ソマビト」さんに開業記念で特別にお世話になりました。
地元のお米をレギュレーターストーブと銅鍋で一気に炊き上げ、ウインナーにベーコンを巻き
ブロッコリーとプチトマトを外に配置し中央にカマンベールチーズを入れ、オリーブオイルで煮た、
アヒージョを、親に包丁の使い方を教わりながら子供たちが作りました。あたりにはとてもいい
香りが広がり、白ご飯とアヒージョ、食パンにもアヒージョを乗せて、家族で分け合って食べました。
食事の後にシングルテントの組み立てを教わったり、講師の方々のRV車のルーフテントにも試乗
させていただき、親も子もみんなテンション上がってました。
「インスタデビュー」講座の第3日目、最終日。4名の方に受講いただきました。
受講された方から、聞きたいことがいっぱいあったのだけれど、どこに聞いて言ってよいのか
わからなかって、今回、公民館で「インスタデビュー」講座を開催してもらって、気兼ねなく聞けて、
内容も分かりやすく本当に良かったって聞かせていただきました。
今後は投稿の仕方も計画したいと思います。
「インスタデビュー」講座の第二回目、6名の方に受講いただきました。
今回は6名ともインスタグラムのアカウントを取得されていて、登録する時間を質問の時間に
あてましたが、投稿もしたいとの希望が出て、皆さん実際に投稿もしていただきました。
今日までにインスタは登録したけど、何をどうしたらよいのかを教えてほしいということが沢山
あって、次から次へと質問が出てきてました。一個一個解決されていく中で、受講者さん同士で、
先に理解された方が、まだの方にお教えされる流れが自然にでき、後半は車座になり初めて
お会いされた方々同士にもかかわらず、「ワイワイ」と非常に楽しく、お互いをフォローされあい、
インスタでも繋がりができた、本当に良いコミュニケーションの場となりました。
インスタグラムって何?っていう内容から始まって、いろんな情報や、気になる店舗のフォローの
仕方、芸能人の投稿の紹介などを一通り説明を受け、実際にインスタグラムを登録してみました。
「#」(ハッシュタグ)を付けて検索することや、検索の見本を実際自分のスマートフォンで操作をし
いろんな記事を楽しんだり、気になる情報を見てみたり、初めてのことで新鮮に楽しく学べました。
今後は、ぜひ、投稿もしてみたいので、また講座でも取り入れてほしいとの意見もありました。
貯筋体操16回目です。本日はカメラを別の事業に使用していたため、撮影が出来ていません。
多くの参加者で賑わいました。
貯筋体操第15回目の様子。本日も雪の残るなか、長靴を履いて出てきてもらった人数は12名。
寒さに負けず、笑顔で体操を楽しんでもらってました。
貯筋体操第14回目の様子。外は積雪あり。それでも13名参加いただきました。積雪もあり公民館に
来ていただけるだけで体操になりそうな回でした。それでも皆さん元気よく体を動かして、途中からは
上着を脱いでの体操になりました。
貯筋体操第13回目の様子。年明け初めての体操で15名の多くの参加です。今回は大久保先生
にお越しいただき、受講者の方にはなじみの方もいらっしゃるようで、話が弾み、楽しく体操が
できました。
貯筋体操第12回目の様子。年内最後の貯筋体操、10名の参加で楽しくすごしていただきました。
年明けの貯筋体操は令和5年1月5日は年始早々なのでお休みして、1月19日木曜日から始まり
ます。多くの方が参加されることを願ってます。
貯筋体操第11回目の様子。8名の参加。気温が下がり、外出を躊躇されるなか、それでも出て
きていただき、心身共に暖かくなっていただきました。
貯筋体操第10回目の様子。本日も多くお越しいただき、11人~15人入れ替わりで体操を楽しんで
頂きました。寒くなるのでこれから家を出にくくなりますが、今回も元気よく体を動かしていただけ
ました。
貯筋体操第9日目の様子。今回も12名集まっていただき、体操前には世間話に話がはずんでました。
貯筋体操第8日目のい様子。今回も11名と多く集まっていただきました。体操の他に地域の
話題で盛り上がり、楽しい時間を過ごされました。
貯筋体操7日目の様子。残暑の中、来館頂き、笑いありの中楽しく貯筋体操をしていただきました。
スマホの使い方の問い合わせもあり、何なりと話題豊富です。8名の参加です。
貯筋体操の6日目。初参加が2名、そのうちのお一方は男性でうれしい限りです。新たな内容も
含めて、柔軟体操から始まってゆっくりと筋肉を動かす体操が出来ました。11名の参加でした。
貯筋体操の5回目。外は真夏でエアコン効いた部屋で最初は涼しいって言われてたのに、それほど
体動かしてないようやけど汗かいたって、結構運動してるんやなって、心地よい疲労感で楽しんで
帰っていただきました。
貯筋体操の4回目。ある地区の方に用事があったようで、本日は8名の参加。新たなバージョンも
取り入れられ、新鮮な体操で体をほぐしました。
貯筋体操の3回目。1回目の内容にアレンジバージョンも追加されました。ここで体操したら、
家でも動きが楽になってと言ってくださる参加者もいらっしゃいました。
貯筋体操の2回目。14時開始なのに13時過ぎにはみなさん集まられ、待ち時間にワイワイと雑談。
先週とは違う内容の体操で楽しんで頂きました。
いくつになっても健康で自分らしく過ごせるよう、笑顔あふれる体操教室、貯筋体操が本日から
始まりました。年間通して、毎月第1・3木曜日が実施日です。北陵地域公民館では今年度から
包括支援センター職員が毎週木曜日に常駐することになったので、体操のあとは、相談事や
世間話ができるよう木曜日に設定いたしました。第1回目の今日は何人来ていただけるのかな
と思っていましたが、なんと16名もお越しいただき楽しい時間を過ごしていただきました。
体操終了後はロビーで笑談して帰っていただきました。
北陵地域公民館 新館竣工式の翌日、令和4年3月27日 日曜日にオープン記念講座として
パソコン・スマホ教室『インターネットを楽しく学ぶ』を開催いたしました。
福知山市では市民交流プラザに次ぐ2施設目にWi-Fi機能が北陵地域公民館に整備されました。
無料のフリーWi-Fiを利用して、インターネットをもっと身近に感じていただける内容の講座です。
インターネットの安全な利用方法を勉強したり、生活の中で気軽に活用できる便利な機能などを
紹介しました。
北陵地域公民館では今後もどんどん、インターネットが簡単に利用できる講座を計画しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)