ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > まちづくり推進課 > 福知山市コミュニティファンド事業補助金について

本文

福知山市コミュニティファンド事業補助金について

ページID:0066162 更新日:2024年7月22日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

コミュニティファンド事業 バナー

福知山市コミュニティファンド事業補助金について

本制度は、「まちづくり構想 福知山」に掲げる「市民懇談会から福知山市の未来への21の提案」を実現する事業に対し、ふるさと納税型クラウドファンディング等によって集めた寄附金を補助金として交付します。

この制度を通じて、市民が主体となって取組むまちづくり活動の支援、その活動を市民が共感・応援し、支える仕組みづくりにつなげていくことを目的としています。

【イメージ図】

事業イメージ図

ふるさと納税型クラウドファンディング(ふるさと納税型CF)とは

自治体がふるさと納税制度を活用して行うクラウドファンディングです。ふるさと納税による寄附金の使い道をより具体的に指定して応援することができます。本制度では、ふるさとチョイスの「ガバメントクラウドファンディング(GCF)®」サイトに助成対象となる事業を掲載予定です。

事業の流れ

事業の流れの図

令和6年度に助成対象事業を決定し、ふるさと納税型CFによる個人からの寄附と企業からの寄附を募り、集まった寄附金を原資に令和7年度に助成対象事業に対して、補助金を交付します。

※補助金の額は寄附募集の結果によって変動するため、定額の補助金が保証されません。

対象者について

  1. 市内に住所を有する個人
  2. 市内に事務所あるいは事業所がある法人
  3. 代表者と構成員の半分以上が市内に住所を有し、会則または規約等を有する団体

対象となる事業について

下記のすべてに当てはまる事業

  1. まちづくり構想 福知山に掲げる「市民懇談会から福知山市の未来への21の提案」を実現する事業
  2. 寄附金の目標金額を100万円以上とする事業
  3. 寄附金が目標金額に達しない場合でも実施する事業
  4. 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの期間に実施する事業

ふるさと納税型CFは未達成でも寄附者に返金できないため、寄附金額が目標に達しない場合は、寄附金額の範囲内で事業規模の変更あるいは自己資金等を多くして事業を実施いただくこととなります。

※国や府の補助金との併用は可能ですが、他の行政機関との併用ができない補助金もありますので、併用を考えている補助金の条件等を確認した上で、本補助金の申請をしてください。

 ◎下記に該当する場合は対象外となります。

  1. 市の他の補助金や委託を受ける事業
  2. 団体運営の経常的な費用等が主たる目的となる事業

補助金額

 補助金の額は、ふるさと納税型CF寄附金の額からふるさと納税型CF寄附金の募集に必要な手数料等を差し引いた金額と企業寄附金を合計したものとします(1,000円未満の端数が生じた場合は切捨て)。

補助金のイメージ図

対象となる経費について

対象となる経費については、事業実施に必要な経費で、令和7年4月1日以降から令和8年3月31日までに支払う経費を対象とします。

詳細については、こちら [PDFファイル/299KB]をご覧ください。

スケジュール

 
  日程  

申請締切

令和6年8月30日(金曜日)

申請書(様式第1号) [Wordファイル/27KB]を市役所2階まちづくり推進課まで直接提出するか、電子申請で提出してください。

審査会 9月中旬頃を予定

審査会を実施します。

審査会では申請者に事業の説明をいただきます。

※日程は申請者にお知らせします。

事業認定 9月下旬頃を予定

申請者へ事業の認定・不認定を通知します

寄附募集の準備 10月1日〜10月31日

ふるさとチョイスGCF®サイト等への掲載内容を申請者と市で調整します。

寄附募集 11月1日〜12月31日

ふるさとチョイスのGCF®サイトや市のHPや公式SNS等へ事業を掲載し、寄附を募ります。

寄附金額確定 令和7年1月下旬

寄附金額について申請者に通知します。

補助金申請 令和7年4月1日〜

寄附金額を上限に補助金の交付申請書類(様式第4号) [Wordファイル/28KB]をまちづくり推進課まで提出してください。

事業実施 〜令和8年3月31日(月曜日)

申請書の計画に基づいて、事業を実施してください。当初の計画と変わる場合や、購入予定は無かった物を購入する必要がある場合は、事前にご相談ください。

実績報告

事業完了後に、実績報告書類(様式第9号) [Wordファイル/25KB]を提出してください。

交付 実績報告確認後

実績報告書類の確認後、請求書提出により補助金を交付します。ただし、概算払請求書を提出している場合は、事業完了前に補助金を交付し、事業完了後に精算を行います。

報告会 申請者と調整後に確定

事業成果の共有や交流を兼ねた報告会を開催します。

事業の実施状況に応じて開催時期は調整させていただきます。

事業の認定申請手続

 申請を希望する方、団体は下記の書類に必要事項を記入し、令和6年8月30日(金曜日)までに地域振興部まちづくり推進課に提出してください。

  1. 福知山市コミュニティファンド事業認定申請書(別記様式第1号) [Wordファイル/22KB]
  2. 事業計画書(別紙1ー1) [Wordファイル/22KB]
  3. 収支予算書(別紙1ー2) [Wordファイル/23KB]
  4. 見積書(1件当たり5万円以上の経費がある場合)
  5. 団体規約・会則等(任意様式、個人の申請の場合は不要)
  6. 団体名簿(任意様式、個人の申請の場合は不要)

事業審査会

 事業申請された方には、福知山市コミュニティファンド事業審査会(有識者等で組織)において、事業内容等のプレゼンテーションをしていただきます。なお、審査会に出席いただけない場合は、事業の認定ができないのでご注意ください。審査会の日程については、改めて申請者に通知をいたします。

 審査会では、下記の評価基準で事業を評価し、採択の可否を決定します。

 
  審査項目 審査基準
1 事業の公益性

課題が地域の公共的なものであり、事業の実施効果が広く市民に及ぶものであること。

2 事業の遂行能力(計画性)

事業計画に具体性があり、事業実施に向けた体制やスケジュールが適切であること。

3

事業の継続性・発展性

事業の実施効果が継続するものまたは継続した事業になることが期待できること。

4 市民への共感性

事業が多くの市民に共感できる内容であり、寄附を集めるための計画と熱意があること。

寄附の募集

 事業の認定決定後に、GCF®サイトの掲載内容等を申請者と市で事業の認定決定後に、GCFサイトの掲載内容等を申請者と市で調整した後に、寄附の募集を行います。市からは下記の方法でPRを予定していますので、申請者の皆さまに寄附者からの共感が得られるように写真や活動紹介動画等の提供をはじめ、PRの協力をお願いいたします。

【PR方法】

  • ふるさとチョイスのGCF®サイトへの掲載
  • 市HPでの事業紹介
  • 市の公式Youtubeチャンネル、各種SNS(LINE等)での情報発信 など

寄附者への返礼品は本事業では設定をいたしません。

※GCF®サイトによる寄附は個人の方だけができます。

※企業等からの寄附についてはまちづくり推進課で受け付けます。

寄附金額の確定

寄附の募集は令和6年12月31日まで行い、集まった寄附金額を申請者に通知をします。集まった寄附金額を上限に福知山市コミュニティファンド事業補助金を令和7年度4月以降に交付予定となりますので、申請者の皆さまには再度集まった寄附金額から事業実施に向けた調整や準備を進めてください。

 ※この期間に発生した経費は補助金の対象外となりますので、ご注意ください。

補助金の申請

申請者は、令和7年4月1日以降に、寄附金額を上限として下記の書類に必要事項を記入し、福知山市コミュニティファンド事業補助金の交付申請をまちづくり推進課に提出してください。

  1. 福知山市コミュニティファンド事業補助金交付申請書(別記様式第4号) [Wordファイル/22KB]
  2. 事業計画書(別紙2-1) [Wordファイル/22KB]
  3. 収支予算書(別紙2-2) [Wordファイル/22KB]
  4. 口座振替依頼書(別紙2-3) [Wordファイル/23KB]
  5. 福知山市コミュニティファンド事業認定通知書の写し
  6. 福知山市コミュニティファンド事業寄附金額確定通知書の写し
  7. 見積書(1件当たり5万円以上の経費がある場合)
  8. 団体規約・会則等(任意様式、個人の申請の場合は不要)
  9. 団体名簿(任意様式、個人の申請の場合は不要)

※事業計画書と収支予算書は、集まった寄附金額に基づいて作成してください。

※補助金の交付決定前に事業実施される場合は「福知山市コミュニティファンド事業補助金事前着手届(別記様式第5号)」もご提出ください。提出がない場合は、交付決定後にかかった経費のみ対象となるのでご注意ください。

補助金の交付決定・事業実施

申請者から提出された補助金交付申請書等の内容を市が確認し、補助金の交付決定を行います。

補助金の概算払いを希望するときは、「福知山市コミュニティファンド事業補助金概算払交付申請書(別紙様式第11号) [Wordファイル/22KB]」をご提出ください。

申請者は、事業実施にあたり寄附者にSNS等を活用して事業の実施状況の報告をお願いします。市においてもGCF®サイトに事業の実施状況を掲載するために、写真や活動報告等の提出依頼をすることがありますので、ご協力よろしくお願いいたします。

福知山市ではまちづくり活動に取組む活動者と地域活動やボランティアに興味がある方をマッチングする福知山市人材マッチングサービス「福マチ」の運営をしています。実施事業の協力者を募りたい時は、「福マチ」に登録いただくと、市が協力者したい方とのマッチングをお手伝いします。詳細については、「福マチホームページ」を参照ください。

事業の実績報告

申請者は、事業終了後1か月程度を目安に下記の書類をまちづくり推進課までご提出ください。

  1. 福知山市コミュニティファンド事業補助金実績報告書(別記様式第9号) [Wordファイル/21KB]
  2. 事業報告書(別紙4-1) [Wordファイル/21KB]
  3. 収支決算書(別紙4-2) [Wordファイル/22KB]
  4. 領収書の写し、記録写真等

成果報告会・交流会の開催

実施した事業について、その内容や成果を寄附者や市民に知っていただくために成果報告会・交流会の開催を予定していますので、申請者の皆さまには、発表資料の作成等のご協力よろしくお願いします。開催日程については、事業実施の状況等に応じて、調整させていただきます。

募集要項等の関係資料

令和6年度募集要項等

福知山市コミュニティファンド事業補助金募集要項 [PDFファイル/793KB]

まちづくり構想ふくちやま市民懇談会から福知山市の未来への21の提案

福知山市コミュニティファンド事業補助金 認定申請(電子申請)<外部リンク>

福知山市コミュニティファンド補助金実施要綱

  1. 福知山市コミュニティファンド補助金実施要綱 [PDFファイル/441KB]
  2. コミュニティファンド事業認定申請書一式 [Wordファイル/27KB]
  3. コミュ二ティファンド事業補助金申請書一式 [Wordファイル/30KB]
  4. コミュニティファンド事業補助金変更申請書一式 [Wordファイル/25KB]
  5. コミュニティファンド事業補助金実績報告書一式 [Wordファイル/24KB]
  6. 申請書記入例 [Wordファイル/53KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?