ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ふくナビ(福知山市職員採用) > 令和7年度福知山市職員採用試験「後期試験」を実施します
ふくナビ(福知山市職員採用)

本文

令和7年度福知山市職員採用試験「後期試験」を実施します

ページID:0077246 更新日:2025年7月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

令和7年度(令和8年4月採用予定)の採用試験を下記のとおり実施します。
ダウンロードしてください

 R7【後期】福知山市職員採用試験案内 [PDFファイル/317KB]

 

1 試験区分、受験資格及び採用予定人員

(1)受験資格

試験区分

受験資格

一般事務職
(大卒)

昭和61年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法(昭和22年法律第26号)にいう大学(同程度と認めるものを含む。)を卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

一般事務職
(短大卒)

昭和61年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法にいう短期大学または高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)を卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

(上記(大卒)に該当する方は、受験できません。)

一般事務職
(高卒)

昭和61年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法にいう高等学校卒業程度の学力を有する方

(上記(大卒)または(短大卒)に該当する方は、受験できません。)

土木技師

​昭和61年4月2日以降に生まれた方で、次の(ア)から(ウ)までのいずれかに該当する方

(ア)学校教育法にいう短期大学または高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)以上の学校において専門教科(土木、都市計画、農業土木、環境等)を専攻し卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

(イ)令和7年3月以前に、学校教育法にいう高等学校(同程度と認めるものを含む。)において専門教科(土木、都市計画、農業土木、環境等)を専攻し卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

(ウ)1級若しくは2級土木施工管理技士、Rccm、技術士若しくは技術士補または測量士のいずれかの資格があり、土木関係の設計業務、施工管理業務の職務経験を有する方

建築技師

昭和61年4月2日以降に生まれた方で、次の(ア)から(ウ)までのいずれかに該当する方

(ア)学校教育法にいう短期大学または高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)以上の学校において専門教科(建築)を専攻し卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

(イ)令和7年3月以前に、学校教育法にいう高等学校(同程度と認めるものを含む。)において専門教科(建築)を専攻し卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

(ウ)1級若しくは2級建築士または1級若しくは2級建築施工管理技士のいずれかの資格があり、建築関係の設計業務、施工管理業務の職務経験を有する方

電気技師

昭和61年4月2日以降に生まれた方で、次の(ア)または(イ)のいずれかに該当する方

(ア)学校教育法にいう短期大学または高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)以上の学校において専門課程(電気)を修得し卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

(イ)令和7年3月以前に、学校教育法にいう高等学校(同程度と認めるものを含む。)において専門課程(電気)を習得し卒業した方または令和8年3月末までに卒業見込みの方

幼稚園教諭・保育士

昭和61年4月2日以降に生まれた方で、幼稚園教諭及び保育士の両方の資格を有する方または令和8年3月末までに両方の資格を取得見込みの方
保健師 昭和61年4月2日以降に生まれた方で、保健師、看護師の両方の資格を有する方または令和8年3月末までに両方の資格を取得見込みの方
社会福祉士 昭和61年4月2日以降に生まれた方で、社会福祉士の資格を有する方または令和8年3月末までに資格を取得見込みの方

消防士

平成9年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法にいう高等学校卒業程度の学力を有する方

(注)
  ・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の各号のいずれかに該当する人は、受験できません。
 (参考) 地方公務員法第16条(抄)
   (1) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
   (2) この地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない者
   (3) 人事委員会または公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
          (4)日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、またはこれに加入した者

(2)採用予定人員

 

試験区分

採用予定人員

試験区分

採用予定人員

一般事務職 3名程度 幼稚園教諭・保育士 2名程度
土木技師 1名程度 保健師 1名程度
建築技師 1名程度 社会福祉士 1名程度
電気技師 1名程度 消防士 3名程度

2 試験の期日及び場所

区分

期日

場所

第1次試験

令和7年8月24日(日曜日)

福知山公立大学
またはオンライン

第2次試験

令和7年9月21日(日曜日)

福知山公立大学

第3次試験

令和7年10月19日(日曜日)

福知山市役所

※令和8年3月末までに卒業見込みの高校生受験者の第1次試験は、第2次試験と同日に行いますので、令和7年8月24日の試験は行いません。

3 試験の内容

 

区分

第1次試験

第2次試験

第3次試験

一般事務職

面接
(対面またはオンラインの選択)

一般教養試験または
SPI3試験の選択

面接、作文及び適性検査

土木技師

面接
(対面またはオンラインの選択)

一般教養試験または
SPI3試験の選択

面接、作文及び適性検査

建築技師 面接
(対面またはオンラインの選択)
一般教養試験または
SPI3試験の選択
 面接、作文及び適性検査
電気技師 面接
(対面またはオンラインの選択)
一般教養試験または
SPI3試験の選択
 面接、作文及び適性検査
幼稚園教諭
・保育士
面接
(対面またはオンラインの選択)
一般教養試験または
SPI3試験の選択

 面接、作文及び適性検査
 及び音楽実技

保健師 面接
(対面またはオンラインの選択)
一般教養試験または
SPI3試験の選択
 面接、作文及び適性検査
社会福祉士 面接
(対面またはオンラインの選択)
一般教養試験または
SPI3試験の選択
 面接、作文及び適性検査

消防士

面接
(対面またはオンラインの選択)

一般教養試験または
SPI3試験の選択

    面接、作文、適性検査
  及び体力テスト

 

※試験方法・内容は次のとおりです。一般教養試験は、学歴により試験問題が異なります。

面接(第一次試験)  対面方式またはオンライン方式による個別面接

一般教養試験

筆記試験(多枝選択式)を行います。
出題数は40題で、試験時間は2時間です。
時事、社会・人文、自然に関する一般知識を問う問題(20題)
文章理解、判断・数的推理、資料解釈に関する能力を問う問題(20題)

SPI3試験

言語及び非言語に関する能力検査
出題数は70題で、試験時間は1時間10分です。

作文

 文章による表現力、課題に対する理解力、文の構成力等について、筆記試験を行います。400字、試験時間は30分間です。

体力テスト

 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)及び立幅とび

適性検査

 筆記試験により公務員としての適性を測定します。試験時間は計10分(消防士については20分)です。

音楽実技  ピアノ演奏、歌唱等

※令和6年度及び令和7年度の福知山市職員採用試験前期試験を受験された方は、その試験結果により、試験の一部を免除することができます(最終合格を除く。)。

 免除については、受験申し込み時に申告してください。

 (例)令和7年度前期試験で第2次試験合格の場合、後期試験は、申告により第2次試験までを免除し、第3次試験から実施。

 

4 合格発表

  1. 第1次試験の合格発表は、令和7年9月上旬にホームページにて発表します。
  2. 第2次試験の合格発表は、令和7年10月上旬にホームページにて発表します。
  3. 最終合格発表は、令和7年11月下旬に受験者に通知します。 

 (※ 電話による合否の問合せには、応じません。)

5 採用

 この試験の最終合格者は、令和8年4月1日または令和7年度内に採用します。
※採用は、原則として令和8年4月1日ですが、欠員状況により、既に基準学歴の学校を卒業している方、または資格職で既に資格を有する方は、調整の上、採用時期が早まる場合があります。

6 給与等

 福知山市一般職職員の給与に関する条例(昭和26年福知山市条例第1号)等に基づいて支給されることになっており、初任給については、次のとおりです。

給料

(令和7年4月1日現在。税控除前額)

区分

大学卒

短大卒

高校卒

社会人の例 大卒32歳

(職務経験10年)

初任給

(基本給+地域手当)

228,800円

212,576円

195,520円

307,320円

※1  他に通勤手当等の諸手当を支給します。
※2  社会人の例の初任給は、大学卒業後の職務の経験年数を100%換算した場合の例です。

7 受験申込の方法

申込方法

下記の申込フォームから申し込んでください。

※「職種」及び「第2次試験区分」によって申込フォームが異なります(一般事務職及び消防士は「学歴」によっても異なります)ので、間違えないように気をつけて申し込みください。

※インターネットによる申込ができない方は、7月24日(木曜日)午後5時15分までに職員課まで問い合わせてください。

申込受付期間

 令和7年7月10日(木曜日)~令和7年7月31日(木曜日)(受信有効)

その他

・申込が完了すると、「入力内容を印刷する」が表示されますので、必ず印刷して試験当日まで大切に保管してください。試験当日に受付で提示していただき、受験票を交付いたします。

・第1次試験の受験案内は、8月18日(月曜日)までにホームページにてお知らせします。試験免除の方については、「4 合格発表」のタイミングで案内をします。

福知山市職員採用試験「後期試験」申込フォーム
職 種(学 歴)

  第2次試験区分

  「一般教養試験」

  第2次試験区分

  「SPI3試験」

一般事務職(大卒) 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
一般事務職(短大卒) 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
一般事務職(高卒) 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
土木技師 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
建築技師 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
電気技師 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
幼稚園教諭・保育士 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
保健師 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
社会福祉士 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
消防士(大卒) 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
消防士(短大卒) 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>
消防士(高卒) 申込はこちら<外部リンク> 申込はこちら<外部リンク>

 

8 試験結果の開示

この試験の結果については、口頭で開示を請求することができます。
なお、受験者本人が、本人であることを証明する書類(受験票等)を所持の上、直接職員課へおいでください。
(電話、はがき等による請求では開示できません。)
また、この試験の結果は令和7年度実施の福知山市職員採用試験まで有効となり、次回以降の試験の一部を免除することができます。

区分

開示請求できる方

開示内容

開示期間

開示場所等

第1次試験

不合格者

総合順位及び
総合得点

各合格発表の日

(通知の日付)から2週間

福知山市役所6階(職員課)
(土・日曜日、祝日を除く、
午前8時30分から午後5時15分まで)

第2次試験

 

総合順位及び
総合得点

第3次試験

総合順位

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


進路・就職支援ご担当者様

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?