新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
令和3年度(令和4年4月採用予定)の採用試験を下記のとおり実施します。
ダウンロードしてください
インターネット申込についてはこちらから<外部リンク>
| 試験区分 | 受験資格 | 
|---|---|
| 一般事務職 (大卒) | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法(昭和22年法律第26号)にいう大学(同程度と認めるものを含む。)を卒業した方又は令和4年3月末までに卒業見込みの方 | 
| 一般事務職 (短大卒) | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法にいう短期大学又は高等専門学校(同程度と認めるものを含む。)を卒業した方又は令和4年3月末までに卒業見込みの方 (上記(大卒)に該当する方は、受験できません。) | 
| 一般事務職 (高卒) | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法にいう高等学校卒業程度の学力を有する方(上記(大卒)又は(短大卒)に該当する方は、受験できません。) | 
| 土木技師 | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、次の1又は2に該当する方 1 学校教育法にいう高等学校以上の学校(同程度と認めるものを含む。)において専門課程(土木)を修得し卒業した方又は令和4年3月末までに卒業見込みの方 2 1級若しくは2級土木施工管理技士、技術士若しくは技術士補又は測量士のいずれかの資格があり、土木関係の設計業務、施工管理等の職務経験を有する方 | 
| 電気技師 | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法にいう高等学校以上の学校(同程度と認めるものを含む。)において専門課程(電気)を修得し卒業した方又は令和4年3月末までに卒業見込みの方 | 
| 幼稚園教諭・保育士 | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、幼稚園教諭、保育士の両方の資格を有する方又は令和4年3月末までに両方の資格を取得見込みの方 | 
| 保健師 | 昭和62年4月2日以降に生まれた方で、保健師、看護師の両方の資格を有する方又は令和4年3月末までに両方の資格を習得見込みの方 | 
(注)
  ・「幼稚園教諭・保育士」は、採用後に幼稚園、保育園等に勤務することになります。
  ・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の各号のいずれかに該当する人は、受験できません。
 (参考) 地方公務員法第16条(抄)
   (1) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
   (2) 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
   (3) 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
| 試験区分 | 採用予定人員 | 試験区分 | 採用予定人員 | 
|---|---|---|---|
| 一般事務職 | 5名程度 | 幼稚園教諭・保育士 | 3名程度 | 
| 土木技師 | 3名程度 | 保健師 | 3名程度 | 
| 電気技師 | 1名程度 | 
| 区分 | 期日 | 場所 | 
|---|---|---|
| 第1次試験 | 令和3年12月12日(日曜日) | 福知山公立大学 | 
| 第2次試験 | 令和4年1月9日(日曜日) | 福知山公立大学 | 
| 第3次試験 | 令和4年2月6日(日曜日) | 福知山市役所 | 
| 区分 | 第1次試験 | 第2次試験 | 第3次試験 | 
|---|---|---|---|
| 一般事務職 | 面接 |  一般教養試験または | 面接、プレゼンテーション、作文及び適性検査 | 
| 土木技師 | 面接 | 
 | 面接、プレゼンテーション、作文及び適性検査 | 
| 電気技師 | 面接 | 
 | 面接、プレゼンテーション、作文及び適性検査 | 
| 幼稚園教諭・保育士 | 面接 | 
 | 面接、プレゼンテーション、作文、適性検査及び音楽実技 | 
| 保健師 | 面接 | 一般教養試験または SPI3試験の選択 | 面接、プレゼンテーション、作文及び適性検査 | 
※試験方法・内容は次のとおりです。一般教養試験は、学歴により試験問題が異なります。
| 一般教養試験 | 筆記試験(多枝選択式)を行います。 | |
|---|---|---|
| SPI3試験 | 言語及び非言語に関する能力検査 | |
| 専門試験 | 筆記試験(多枝選択式)を行います。 | |
| 
 | 土木技師 | 数学・物理、応用力学、水理学、土質工学、測量、土木計画(都市計画を含む。)及び土木施工 | 
| 
 | 電気技師 | 数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学及び情報・通信工学 | 
| 幼稚園教諭 | 幼稚園教諭:発達心理、教育学、保育原理、保育内容及び法規(30題) 保育士:社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理・保育内容及び子どもの保健(精神保健を含む。)(30題) | |
| 作文 | 文章による表現力、課題に対する理解力、文の構成力等について、筆記試験を行います。400字、試験時間は、30分間です。 | |
| 適性検査 | 筆記試験により公務員としての適性を測定します。試験時間は、計30分です。 | |
| 音楽実技 | ピアノ演奏、歌唱等 | |
(※ 電話による合否の問合せには、応じません。)
 この試験の最終合格者は、令和4年4月1日に採用します。
※採用は、原則として令和4年4月1日ですが、欠員状況により、既に基準学歴の学校を卒業している方、または資格職で既に資格を有する方は、調整の上、採用時期が早まる場合があります。
福知山市一般職職員の給与に関する条例(昭和26年福知山市条例第1号)等に基づいて支給されることになっており、初任給については、次のとおりです。
| 区分 | 大学卒 | 短大卒 | 高校卒 | 社会人の例 大卒32歳 (職務経験10年) | 
|---|---|---|---|---|
| 初任給 | 182,200円 | 163,100円 | 150,600円 | 280,300円 | 
※1  他に通勤手当等の諸手当を支給します。
※2  社会人試験の初任給は、大学卒業後の職務の経験年数を100%換算した場合の例です。
| 申込方法 | 福知山市職員採用試験のインターネットの専用ページから申し込んでください。<外部リンク> ※インターネットによる申込ができない方は、11月19日(金曜日)午後5時15分までに職員課まで問い合わせてください。 | 
|---|---|
| 申込受付期間 | 令和3年10月25日(月曜日)~令和3年11月22日(月曜日)(受信有効) | 
| その他 | 申込受付期間終了後に受験票等のダウンロードが可能となったことをお知らせする電子メールを送信しますので、電子メールが届き次第、すみやかに受験票等をダウンロード・印刷し、指定サイズの写真を貼り付けて試験会場に持ってきてください。 | 
この試験の結果については、口頭で開示を請求することができます。
なお、受験者本人が、本人であることを証明する書類(受験票等)を所持の上、直接職員課へおいでください。
(電話、はがき等による請求では開示できません。)
| 区分 | 開示請求できる方 | 開示内容 | 開示期間 | 開示場所等 | 
|---|---|---|---|---|
| 第1次試験 | 不合格者 | 総合順位及び | 各合格発表の日 (通知の日付)から2週間 | 福知山市役所6階(職員課) | 
| 第2次試験 | 総合順位及び | |||
| 第3次試験 | 総合順位 | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)