新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
常時利用で登録している月の月末までに、手続きをしてください。
手続き方法
1.生涯学習課で用紙を記入
2.オンラインで提出
区分変更手続きはこちら<外部リンク>
例:6月までは常時利用だが、7月からは長期のみの利用に変更したい
→6月末までに手続きをしてください。
常時利用で登録したいと思う日の2週間前までに、手続きしてください。
手続き方法
1.生涯学習課で用紙を記入
2.オンラインで提出
区分変更手続きはこちら<外部リンク>
例:8月までは長期利用だが、9月からは常時利用に変更したい
→8月16日までに手続きをしてください。
退部をする月の月末までに、手続きをしてください。
手続き方法
1.生涯学習課で用紙を記入
2.オンラインで提出
退部手続きはこちら <外部リンク>
例:常時利用で、6月末に退部する場合
6月30日(月曜日)までに手続きをしてください。
7月になってから手続きする場合、常時利用の方であれば、7月分の使用料をいただくことになります。
生涯学習課で手続きが必要な場合があります。
生涯学習課にお問い合わせください。
勤務証明書が必要です。
提出方法
1.勤務証明を下記フォームから事業所が入力、受付番号を保護者が生涯学習課に電話連絡
勤務(自営)証明入力フォームはこちら<外部リンク>
2.勤務証明書の用紙に事業者が記入、下記フォームから保護者が生涯学習課にオンライン提出
提出書類送信フォームはこちら<外部リンク>
3.勤務証明書の用紙を生涯学習課に提出
勤務証明書※1と必要書類(確定申告等の控え※2)が必要です。
※1勤務証明書は下記フォームからお送りいただくこともできます。
勤務(自営)証明入力フォームはこちら<外部リンク>
※2開業したばかりで、確定申告をまだしたことがない場合は、開業届の控えを提示してください。
どちらも、下記フォームに入力してください。
提出書類送信フォームはこちら<外部リンク>
勤務証明書の提出が必要です。
提出方法
1.勤務証明を下記フォームから事業所が入力、受付番号を保護者が生涯学習課に電話連絡
勤務(自営)証明入力フォームはこちら<外部リンク>
2.勤務証明書の用紙に事業者が記入、下記フォームから保護者が生涯学習課にオンライン提出
提出書類送信フォームはこちら<外部リンク>
3.勤務証明書の用紙を生涯学習課に提出
下記の書類をご準備いただいた上で、こちらのフォームからお送りください。
提出書類送信フォームはこちら<外部リンク>
区分 |
必要書類 |
---|---|
内定中・求職中 |
特になし |
産前産後利用 | 母子手帳 |
療養中、家族を介護・看護中 | 診断書、障害者手帳等、状態が分かるもの |
学生 | 学生証、在学証明書等 |
提出書類 (PDF版) |
書面で作成する場合の説明はこちら→勤務証明書作成方法(書面) [PDFファイル/446KB] |
---|---|
(2)その他提出書類 |
|
提出書類 (Word版)
|
書面で作成する場合の説明はこちら→勤務証明書作成方法(書面) [PDFファイル/446KB] |
(2)その他の提出書類 |
児童クラブ名 | 設置場所 |
---|---|
惇明放課後児童クラブ | 福知山市字内記21番地(内記5丁目) |
昭和放課後児童クラブ | 福知山市字天田118番地(北本町一区) |
大正放課後児童クラブ | 福知山市字堀1108番地(水内) |
雀部放課後児童クラブ | 福知山市字前田1879番地の9 |
庵我放課後児童クラブ | 福知山市字中2113番地の3 |
修斉放課後児童クラブ | 福知山市字半田50番地 |
遷喬放課後児童クラブ | 福知山市石原1丁目187番地 |
上豊富放課後児童クラブ | 福知山市字畑中1600番地 |
六人部放課後児童クラブ | 福知山市字長田232番地 |
成仁放課後児童クラブ | 福知山市中坂町10番地 |
三和放課後児童クラブ | 福知山市三和町千束515番地 |
夜久野放課後児童クラブ | 福知山市夜久野町額田218番地の4 |
大江放課後児童クラブ | 福知山市大江町波美10番地 |
※工事等により変更になる場合があります。
※上六人部、上川口は地元運営となっており、それぞれ独自に受付されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)