ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 福知山市教育委員会 > 北陵地域公民館 講座のお知らせ
福知山市教育委員会

本文

北陵地域公民館 講座のお知らせ

ページID:0061549 更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

令和7年度 北陵地域公民館の講座

 

北稜講座情報

R7講座情報誌 [PDFファイル/332KB]

 

 

 

講座一覧

令和7年度もさまざまなジャンルの講座をご用意しました。

自然に囲まれた緑いっぱいの北陵地域公民館へ
楽しい講座や体験を受講しに来てください!

ご興味のある講座名をクリックしていただくと、講座の内容がご確認いただけます。​
​お申込の方は、各説明の下部にある講座受講申込URLをクリックして申込にお進みください。
​※締切日の記載のないものは、開催日の1か月前が締切日となります。

 

Check this out!
下記以外にも追加の講座がでてくるカモ!?しれません!
随時、北陵のホームページをチェックしてくださいね!

  

令和7年度 北陵地域公民館講座一覧表

講座名

日時 材料費 開催状況
健康体操1・2・3 4~3月の毎月第1・第3木曜日 14時~15時 なし 申込受付中
(定員30名)

スマホ講座 テーマ1

 

令和7年6月7日,14日,21日土曜日 13時30分~15時30分
​(全日参加できる方が対象となります)
なし

申込受付中

(定員15名)

みんなで作る長~い巻き寿司

令和7年5月31日木曜日 13時30分~15時30分

1000円

申込受付中
(定員10人)

生菓子に挑戦!

令和7年5月18日日曜日 9時30分~11時30分

800円

申込受付中

(定員10名)

初めてのドローン 令和7年6月28日、7月5日、7月12日 土曜日 9時30分~11時30分
(3日間ともに参加できる方が対象となります)
なし

申込受付中

(定員10名)

草木染教室 令和7年7月9日 水曜日 13時30分~16時30分 1000円程度

申込受付中

(定員10名)

初心者のパソコン教室

令和7年8月2日、9日、21日 土曜日 13時30分~15時30分
(全3回講座)

なし

申込受付中

(定員15名)

親子で芋堀り&スイーツ作り 令和7年9月28日 土曜日  9時30分~12時30分
(雨天時はお菓子作りのみ)

1000円(1組)

申込受付中

(定員親子9組)

ミャンマーの若者と文化交流

令和7年8月24日 日曜日 13時30分~15時30分

なし

申込受付中

(定員15名)

バーベキューインストラクターが教える
豪快キャンプめし
令和7年10月25日 土曜日 9時30分~13時00分
​※終了時間が遅れる場合があります
4000円(1組)

申込受付中

(定員8組)

ソーセージを作ろう! 令和7年11月8日 土曜日 13時30分~16時30分 1000円

申込受付中

(定員10名)

田舎のこんにゃく作り 令和7年11月30日 日曜日 13時30分~16時30分 500円

申込受付中

(定員10名)

手作りお飾りさん 令和7年12月13日 土曜日 9時30分~11時30分 なし

申込受付中

(定員15名)

 

講座の内容

健康体操1・2・3

 健康体操

​ 椅子に座ったままで O K !
 毎週参加できなくても O K !
 幅広い年齢層の参加 O K !

ご自宅でもテレビをみながら、家事の合間など、スキマ時間を使ってできる体操です。
毎日の運動に取り入れてみませんか?
​毎月2回の開催ですが、毎回参加でなくご自分のペースで参加していただけます。
​体操ばかりでなく、時には違うことも交えながら楽しく過ごしていただけるよう企画していきます。

健康体操1.2.3!はいつからでも参加可能です!

 

開催日時  4~3月の毎月第1・第3木曜日 14時~15時
​        ※祝祭日が重なる場合はお休みとなります。
​定員     30名
参加費   無料
持ち物   飲み物、タオル、上履き(運動靴)など


健康体操1・2・3への申込はこちら<外部リンク>

スマホ講座

スマホ講座 フリマアプリイラスト

■テーマ: 「フリマアプリおススメ&出品」


オンラインで手軽に商品の売買ができるフリマアプリ。
フリマアプリにはメルカリ・楽天ラクマ・Yahoo!フリマ等数多くあります。
おすすめのフリマアプリと選び方、注意点などを紹介します。

実際に1つのアプリを使って商品出品に挑戦してみます。
​フリマアプリをインソール・写真撮影・出品・商品送付の一連の流れを体験する講座です。


​ 開催日時 令和7年6月7日、14日、21日 土曜日 13時30分~15時30分​
        (全日参加できる方が対象となります)​
​ 定員     10名
 持ち物  スマートフォン
​ 締切   5月8日 土曜日


 スマホ講座テーマ1への申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

みんなで作る長~い巻き寿司

長~い巻き寿司

みんなで息を合わせての巻き寿司作り。サロン・サークルでのイベントの参考になるかも。

 

開催日時 令和7年5月31日土曜日 13時30分~15時30分
​材料費   1,000円
​定員    10名
持ち物  エプロン、三角巾、持ち帰り用タッパー
​※申込締切 5月9日

みんなで作る長~い巻き寿司への申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

生菓子に挑戦!

和菓子

来客時のお茶請けやちょっとした手土産にも喜ばれる生菓子。
​うっとりするほど美しい生菓子も、コツをつかめば手作りすることができます。

あんに色を付けて形作っていく作業なので、お子様でもつくることができ
​親子でも楽しんでいただける講座です。

 

開催日時 令和7年5月18日日曜日 9時30分~11時30分
​材料費   800円
定員    10名
※申込締切 6月23日​


生菓子に挑戦への申込はこちら<外部リンク>

 

トップに戻る

初めてのドローン

ドローン

公民館講座で人気のドローン講座を今年も実施します。
​ドローンは空撮での趣味の撮影にとどまらず、防犯・操作や災害の被害状況把握、
インフラでは橋脚・トンネル内等の構造物の点検・測量、また農業では農薬や肥料の散布、
​作物生成の状況の把握、さらには獣害駆除での猟友会による狩猟犬に代わる役割と
​多様な場面での活用が進んでいます。

この講座では導入に向けてのノウハウや疑問、操作の方法など初めての方向けに講習を
行います。​

 

開催日時 令和7年6月28日、7月5日、7月12日 土曜日 9時30分~11時30分
       (3日間ともに参加できる方が対象となります)
​定員    10名 ※小学5年生以上対象

※雨天時は体育館にて実施
​※ドローンは貸し出しします。
​※フライト時間はお申込ごとに割り当てとなります。
​ 同伴者が操縦希望する場合でも、1人分の割り当て時間内での操縦となります。
 それぞれが十分な時間の操縦を希望される場合は各々お申込ください。


はじめてのドローンへの申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

草木染教室

草木染

身近に生えている草木を煮出して染め上げる草木染め。
​化学染料と異なり、どんな色がでるか、どんな濃さになるかはっきりとはわからない
​ところも魅力のひとつ。

綿や絹のハンカチ、靴下、スカーフなどを好みの色に染めてみませんか?
染める素材は、持込みまたは講座でご購入も可能です!​

夏休みのお子さんの自由研究にもどうぞ!

 

開催日時  令和7年7月9日 水曜日 13時30分~16時30分
材料費   1,000円程度​(スカーフ、ハンカチなど選ぶ素材によって変わります。)
​定員     10人 ※小学校高学年以上対象
​持ち物   材料持込の場合は下処理を済ませた材料、選定ばさみ(お持ちの場合)

※材料は持込も可能です。
​ 薄手のストール、ハンカチ程度の大きさのものに限ります、
 (素材例 綿、麻、絹、ウールなど天然素材)
​ 綿、麻などの植物性繊維は事前に下処理を済ませてお持ち込みください。
​ (2倍に薄めた豆乳に20~30分漬け込んだ後、絞って乾かしてください。)


草木染教室への申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

初心者のパソコン教室

R5 パソコン

この講座は、
​・パソコンを買ったけどなかなか重い腰が上がらない
​・何から始めていいのかわからない・・・
という方を対象に基礎から学べる講座です。

ソフトの立ち上げ方、写真の取り込み方など
​自分のわからないことも教えてもらうことが出来るので
​受講後家でも使うようになったというお声もいただいています。

●1日目:ワードで文字入力
●2日目:スマホまたはデジタルカメラから写真取込(図の挿入と編集)
​●3日目:レイアウトしてフォトブックを作成

 

開催日時  令和7年8月2日、8月9日、8月23日 水曜日 13時30分~15時30分
        (3日間共に参加可能な方)
​定員     15名
持ち物    パソコン、スマホとつなぐケーブル

​※Microsoft Officeのワードを使用する講座です。
​ Wps Office (旧Kingsoftoffice)でも受講可能ですが、使えない機能がある場合もあります。
​ あらかじめご自身のパソコンにインストールされているソフトをご確認ください。
​※ワードが現在使える状態であるか(契約が切れているなどがないか)ご確認ください。
​※2日目以降は、スマホやデジカメとパソコンをつないで写真データを転送する必要があります。
​ 1日目の講座で必要なケーブルをお伝えしますので各自ご準備ください。


初心者のパソコン教室への申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

親子で芋堀り&スイーツ作り

芋ほり

北陵公民館の畑に植わったさつま芋をみんなで掘り起こし、
​焼き芋やスイーツを作って楽しみます。

沢山収穫できたらお持ち帰りもあるかも!?

※雨天の場合はさつま芋を使ったスイーツ作りのみの講座となります。

 

開催日時  令和7年9月28日 土曜日  9時30分~12時30分
        (雨天時はお菓子作りのみ)
​​定員     親子9組
​材料費   1000円(1組)
持ち物   エプロン、三角巾、持ち帰り用タッパー

※親子1組は、親一人+子一人が対象です。
​※子供は小学生低学年以下が対象
​※親子1組につき、材料は1セットです。
​※畑でのお芋ほりには、長袖、長ズボン、長靴、手袋の準備をお願いします。


親子で芋堀り&スイーツ作りへの申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

ミャンマーの若者と文化交流

ミャンマー国旗

福知山市の高齢者福祉施設に技能実習生として来られている
​ミャンマーの若者とお国の言葉、子供の遊びなど文化面での交流をします。
日本語が上手な若者です。

​遠く離れたミャンマーの事や​日本に来て感じることを聞いたり
日本の事を教えたりと楽しい交流を楽しみましょう!

開催日時  8月24日 日曜日 13時30分~15時30分
​定員     15人 ※親子参加可能
​持ち物    特になし

 

ミャンマーの若者と文化交流の申込はこちら<外部リンク>


トップに戻る

バーベキューインストラクターが教える 豪快キャンプめし

ビア缶チキン

バーベキューやキャンプで何十分も汗だくで火おこししていませんか?
​この講座では30秒で火おこしができる方法を教わります。

キャンプ飯のレシピは、今回はビア缶チキンを作ります。
​缶ビールの上にチキンをかぶせてスモークしていきます。
​沸騰したビールが チキンを柔らかくし、桜やりんごの木でスモークします。

ビア缶チキン以外に、バーベキューインストラクターの講師が作るキャンプ飯の
実演調理&試食も予定しています。
​※外での講座となりますので、悪天候の場合中止になる場合があります。

 

開催日時   令和7年10月26日 土曜日 9時30分~13時00分
​         ※終了時刻が遅れる場合があります。時間に余裕をもってお越しください。
​材料費    4000円(1組)
定員      8組  ※1組は、4名までとします。
持ち物    動きやすい服装、飲み物、帽子、タオルなど暑さ対策グッズ
​        持ち帰り用タッパー(大きめ)


豪快キャンプ飯への申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

ソーセージを作ろう!

ソーセージ

バーベキューやパーティーの時に大活躍のソーセージ。
​実は道具と材料さえあれば、ご自宅でも簡単につくることができます。
​ミンチといろんなスパイスを練りこみ、腸袋に詰めて作るソーセージは
​市販のものにも負けない美味しさ!

この講座で技術を習得して、今年は自宅でも手作りソーセージを楽しんでください!

 

開催日時   令和7年11月8日 土曜日 13時30分~16時30分
​材料費    1000円
​定員      10名 ※中学生以上対象
​持ち物    エプロン、三角巾、持ち帰り用タッパー


ソーセージを作ろうへの申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

田舎のこんにゃく作り

こんにゃく写真 こんにゃくイラスト

こんにゃく芋をゆがいて、つぶして、こねて、形を整えて あのこんにゃくが出来ます。
その工程をたのし楽しみましょう。

 

開催日時:11月30日 日曜日 13時30分~16時30分
材料費 :500円
持ち物 :エプロン、三角巾、マスク、汚れてもよい服装でお越しください。

田舎のこんにゃく作りの申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

手作りお飾りさん

わら細工

お正月、古くからの習わしで今も多くの家の軒下を飾る
お飾りさん。

昔はわらを編んで皆さん手作りされていました。
北陵地域では今も手で作られている方がいます。
この講座では、餅わらを使い親切丁寧に作り方を​教わります。

開催日時   令和7年12月13日 土曜日 9時30分~11時30分
​材料費    なし
​​定員     15名
​持ち物    ハサミ


手作りお飾りさんへの申込はこちら<外部リンク>

トップに戻る

 

 

ご不明な点などありましたら、北陵地域公民館までお気軽にお問合せください。

北陵地域公民館  0773-36-0543 

所在地・その他公民館についてはこちら

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)