新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
令和6年10月より全面改修工事のため、事務所を三岳会館に移転し、会館内にて講座・教室を開催しています。
令和7年度の活動は始まったばかりですが、皆さんに楽しんでいただける内容となっておりますので、ぜひ、お
時間が合えば受講していただけたらと思っています。
講師 : 赤井 貴志恵さん
本年度で3年目となる貯筋体操教室です。受講者も30人を超える人数で講師のパワフルな動き、また、軽快な
おしゃべりで楽しい時間があっという間に過ぎていきます。
受講者の皆さんは「先生から元気をもらったわ!」「よう笑て、楽しかったわ。」など、感想をいただいています。
講師 : 足立 一子さん
長年続いているエコクッキング教室です。本年度は三岳会館をお借りしているため、少人数で開催しましたが、
少人数ならではの和気あいあいさと、講師とのおしゃべりがとてもよい雰囲気です。
調理内容も季節の食材を使う意味や、エコに繋がる説明をされ、受講者の皆さんは熱心に聞き入っておられました。
講師 : 谷水清美さん 山口由野さん 片山幸代さん
今年度、内容を変えてのクラフトバンド教室を開催しました。
地元のサロンで活躍されている方を講師に迎え、ティシューケースを制作しました。
受講者の皆さんは経験されている方ばかりでしたので、ポイントやコツ教えていただくだけで予定の時間より
早く仕上げられていました。
受講された皆さんは、「こんなかわいいのが出来て嬉しい!」「家でも作ってみます」など感想をいただきました。
講師 : 塩見行雄さん(鬼の博物館 元館長)
今年度初めて開催する教室で、川口地域にまつわる鬼伝説の話を聞き、学ぶ教室を開催しました。
「鬼とは何?」「いつのころからの伝説?」など、歴史や文献を交えながらわかりやすくお話をしていただきました。
受講者の皆さんは真剣な表情で聞き入っておられました。
講師 : 山下幸夫さん(地元の大工さん)
今年度で3回目の初心者向け刃物研ぎ教室。
家庭で切れなくなった包丁やハサミ、鎌など講師の指導のもと、慣れない手つきで研がれていました。
また、我流で研いでいるのでポイントを教わりたいと受講されたり、全く研いだことがないのでこの機会に
教わりたいなど、中には刃が欠けていても、長年大切に使われていた思い出の包丁を、熱心に研がれて
いたのが印象的でした。最後に切れ味を新聞を使って試され、切れた時には喜びの声が上がっていました。
講師 : 赤井貴恵さん(日本茶インストラクター)
今年度初めて開催する教室。
毎日何気なく飲んでいるお茶、そのお茶の種類や入れ方を教わりました。
また、入れ方ひとつでお茶本来のうまみが出ておいしく飲めるということもわかりやすくお話していただき、
その説明に皆さん大きくうなずかれていました。その後、教えていただいた通りお茶を入れ、交換して
飲まれていました。「入れる人によって、味もそれぞれ違って勉強になりました」と感想を話されていました。
1回目:煎茶についてと入れ方。
2回目:抹茶についてと点て方。
講師 : 北井純子さん
今年度、新規講座として開催したところ、多くの申し込みがあり、親子で何かを作り上げるという家族の触れ合い
時間が大切だと実感しました。参加者同士の交流を通して協力が見られたり、また親子でクレープを焼き、
トッピングされている姿がほほえましかったです。「楽しかった、また、家で作りたい!」など感想をいただきました。
講師 : 山下亮介さん(地元の大工さん)
今年度で2度目の「親子で木工体験教室」開催。
教室に応募された子どもたち年齢が低かったため、講師と相談し積み木感覚で体験できるサイズで開催しました。
年齢が小さいこともありお父さんが子どもの言うとうりに形をつくったり、また、釘の打ち方やボンドの使い方など、
教わり子どもと一緒に制作されている姿が印象的でした。
家出できる介護のコツ教室
講師 : 高岡克弘さん(福知山市福祉保健部 地域包括ケア推進室課 主任介護支援専門員)
8月22日・9月5日 各金曜日 13時30分~15時
第1回:寝たきり予防
第2回:閉じこもり予防
初心者向けヨガ教室
講師 : 岡野正幸さん(ヨガインストラクター)
9月4・18日 10月2・16・30日 各木曜日 13時30分~14時15分
かかし作り教室
講師 : 西村一雄さん(かかし小学校 校長)
10月9・23日 各木曜日 13時~16時
第1回:骨格作り(幼児サイズ90~95)
第2回:仕上げ(体の仕上げ。髪の毛、服着せ等)
おまわりさんに学ぶ防犯対策教室
講師 : 木津貴弘(三岳駐在所)
11月13日 木曜日 13時30分~14時30分
詐欺被害に巻き込まれないために学ぶ教室。
季節のタペストリー作り教室
講師 : 北井純子さん
12月6日 土曜日 13時30分~16時
お正月飾りなど制作予定。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)