ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営 > 行政改革 > > 福知山市行政評価(令和5年度決算に基づく事務事業評価)の第一次公表について

本文

福知山市行政評価(令和5年度決算に基づく事務事業評価)の第一次公表について

ページID:0068972 更新日:2024年10月15日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

福知山市行政評価(令和6年度事務事業評価シートの一次公表)について

 

 令和6年度事務事業評価シートの一次公表は、すべての事務事業について、事業担当課が令和5年度の取組について自己評価を行い、課題とそれに対する次年度以降の改善策を公表するものです。

 事務事業評価シートは「まちづくり構想 福知山」の施策体系別に公開していますので、「事務事業シート一覧(下記リンク)」よりご覧になりたい事業の施策名を確認し、下記の施策名をクリックしてください。なお、各シートの内容については、各担当課へ問合せしてください。

 ▶ 事務事業評価シート一覧 [PDFファイル/1.44MB]

 ▶ 事務事業評価シートの見方 [PDFファイル/238KB]

    ▶ 本市の行政評価の概要 [PDFファイル/193KB]

事務事業評価(一次公表)の詳細

 

1 市民一人ひとりが、まちづくりの担い手となり、ほどよい力加減で助け合うまち

 

1.協働・共創のまちづくり基盤の整備

 

111地域組織や地域活動の活性化 [PDFファイル/1.33MB]

 

112地域課題の解決に向けた仕組みの構築 [PDFファイル/1.99MB]

 

3.地域に参画する新な担い手の拡充

 

131良質な住宅ストックの形成と移住促進 [PDFファイル/947KB]

 

132関係人口としての福知山ファンの獲得 [PDFファイル/918KB]

 

2.持続性のある移動手段の確保

 

121日常の生活ニーズに応じた外出・訪問サービスの確保 [PDFファイル/1.03MB]

 

122持続可能な公共交通の制度設計・運営 [PDFファイル/761KB]

 

 

 

2 市民一人ひとりが、自然、環境や地域資源を守り、生かし、次世代につないでいくまち

 

1.防災・減災、災害対策の強化

 

211地域防災力の強化と減災対策の推進 [PDFファイル/1.79MB]

 

212消防・救急体制の充実 [PDFファイル/1.74MB]

 

3.自然と共生する地域空間の形成

 

231豊かな自然環境の保全と活用 [PDFファイル/722KB]

 

232地域文化に根ざした景観の創造と保存 [PDFファイル/394KB]

 

2.地球環境に配慮した持続可能なまちづくり

 

221エネルギーの地産地消の推進 [PDFファイル/572KB]

 

222廃棄物の適正処理と循環型社会の形成 [PDFファイル/1.55MB]

 

 

 

3 市民一人ひとりが、お互いを尊重しながら、共に育み、共に育つまち

 

1.互いに自分らしさを尊重した人権文化の創造

 

311偏見や差別のない多様性の尊重と理解促進 [PDFファイル/406KB]

 

312人権を尊重した地域生活の確立 [PDFファイル/1.38MB]

  313多文化共生とユニバーサル社会の推進 [PDFファイル/1.91MB]
 

3.安心して出産、子育てできる環境の充実

 

331子どもや保護者の健康の保持・増進 [PDFファイル/1.88MB]

 

332就学前の保育・教育の推進 [PDFファイル/1.04MB]

 

2.すべての子どもが大切にされる地域づくり

 

321課題を抱える子どもの支援の充実 [PDFファイル/1.21MB]

 

322地域全体で子育てを支える機運の醸成 [PDFファイル/1.37MB]

 

 

 

4 市民一人ひとりが、いつからでも何歳でも、自分らしく学びを深められるまち

 

1.子どもたちの成長を育む多様な学びの場の充実

 

411地域総ぐるみの教育の場づくりの推進 [PDFファイル/816KB]

 

412子どもの学びと成長の土台づくり [PDFファイル/1.89MB]

  413豊かな人間性を育む教育の実践 [PDFファイル/1009KB]
 

3.学びを深められる地域資源の継承・発展

 

431文化財の保護・活用と地域文化の継承 [PDFファイル/1.28MB]

 

432福知山公立大学の教育研究の充実 [PDFファイル/690KB]

 
 

2.それぞれの人に適した、生涯を通じた学びの場づくり

 

421生涯にわたり学び続けられる機会の充実 [PDFファイル/476KB]

 

422公民館や図書館を生かした学びの場づくり [PDFファイル/1.71MB]

  423高校生など若者の学びへの支援 [PDFファイル/457KB]

 

 

 

5 市民一人ひとりが、その人なりの生きがいを持ち、健やかで活動的なまち

 

1.アクティブに人生を歩める生きがいづくり

 

511する・みる・ささえる・はじめる生涯スポーツの推進 [PDFファイル/1007KB]

 

512生活の質を高める文化・芸術活動の振興 [PDFファイル/1.01MB]

  513アクティブなまちの基盤となる地域の安心・安全 [PDFファイル/1.18MB]
 

3.こころの健康づくり

 

531多世代にわたる精神的不調の予防と早期発見 [PDFファイル/411KB]

 

532ひきこもり対策の推進 [PDFファイル/408KB]

 

2.生涯を通じた身体の健康づくり

 

521全ての世代に対する健康意識の醸成と動機づけ [PDFファイル/2.14MB]

 

522高血圧をはじめとする生活習慣病の予防促進 [PDFファイル/714KB]

6 市民一人ひとりが、最期まで生き生きと暮らし、温かく見送られるまち

 

1.自分らしく暮らせる社会環境の充実

 

611高齢者の身体的・精神的・社会的な健康づくり [PDFファイル/2.02MB]

  612最期まで自分らしく生きられる「終活」の普及 [PDFファイル/892KB]
 

3.介護サービスの基盤整備

 

631介護サービスの持続可能性を支える人材の確保 [PDFファイル/752KB]

 

632認知症の人と、その家族への支援の充実 [PDFファイル/423KB]

 

2.地域包括ケアシステムの推進

 

621地域の支え合いによる日常生活支援の推進 [PDFファイル/921KB]

 

622高度医療・救命救急・一般診療などが連携した地域医療体制の充実 [PDFファイル/962KB]

  623一人ひとりに寄り添った相談・支援体制の強化 [PDFファイル/1.37MB]

 

 

 

7 市民一人ひとりが、生活と仕事の調和の取れた、多様な働き方が生かされるまち

 

1.働く意欲を支える支援制度の充実

 

711スキル取得やキャリア形成の機会の創出 [PDFファイル/585KB]

 

712障害、年齢、性別、国籍などから就労・職場定着に結び付きにくい人への支援の強化 [PDFファイル/815KB]

  713市民一人ひとりが、生活と仕事の調和の取れた、多様な働き方が活かされるまち [PDFファイル/394KB]
 

2.仕事と調和の取れたライフスタイルの確立

 

721男女共同参画の推進 [PDFファイル/548KB]

 

722育児・介護と仕事を両立できる環境の整備 [PDFファイル/389KB]

  3  多彩なライフスタイルの実現に向けた働き方の見直し(現時点で紐づく事業なし)

8 市民一人ひとりが、時代の変化を先取りし、地域産業の発展に貢献できるまち

 

1.地域経済を支える産業の振興

 

811既存企業の成長促進と中核企業の誘致・定着の促進 [PDFファイル/855KB]

  812産官学金連携を通じた経営力の強化 [PDFファイル/626KB]
  813新産業の育成と起業支援の充実 [PDFファイル/513KB]

 

 

3.稼ぐ力のある農林業の確立

 

831スマート農林業及び稼げる農林業、環境に優しい農林業の推進 [PDFファイル/2.93MB]

 

832有害鳥獣対策の推進 [PDFファイル/659KB]

 

2.Dxを生かした商業・サービス業の活性化

 

821商店街や個店の魅力向上支援 [PDFファイル/1.1MB]

 

822市の特質を踏まえたキラリと光る観光戦略の推進 [PDFファイル/1.78MB]

 

 

 

9  持続可能な生活を支える基盤の整ったまち

 

1.公共施設の最適化

 

911持続可能なまちづくりに向けた公共施設の再配置 [PDFファイル/1.91MB]

  912地域価値向上を図るための公有財産の利活用 [PDFファイル/880KB]
 

3.生活基盤の確立

 

931豊かな生活空間の整備 [PDFファイル/1.59MB]

 

932居住地の浸水対策、治山・治水対策 [PDFファイル/1.27MB]

 

2.産業基盤の整備

 

921道路などの適切な維持管理と、国や府との連携による道路網の整備 [PDFファイル/1.9MB]

 

922計画的な上下水道施設の整備 [PDFファイル/423KB]

 

 

 

 分類なし [PDFファイル/2.6MB]]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?