ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 福知山市消防本部 > イベント開催時の届出について
福知山市消防本部

本文

イベント開催時の届出について

ページID:0017654 更新日:2019年10月31日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

福知山市火災予防条例の一部を改正しました

 福知山市では、平成25年8月に発生した福知山花火大会会場での火災を教訓に、対象火気器具等の取扱いに関する規定の整備のほか、屋外における催しの防火管理体制の構築を図るため、大規模な催しを主催する者に対して、防火担当者の選任、火災予防上必要な業務に関する計画の作成等を義務付けることを内容とした条例改正を行いました。

福知山市火災予防条例の一部改正の概要

 今回の条例改正では、国から示された条例(例)をもとに、火災の教訓を活かして福知山市で開催されるイベント等の実情を検討し、火災予防上必要な事項を福知山市火災予防条例に定めました。

1 改正内容

(1) すべての催し※1での消火器の準備 【条例第18条 他】

 対象火気器具等※2を祭礼、縁日、花火大会、展示会その他の多数の者の集合するすべての催しで使用する場合に、迅速な初期消火作業と被害拡大防止の観点から、露店、屋台その他これらに類するもの(以下「露店等」といいます。)の開設の有無にかかわらず「消火器※3の準備」を義務付けます。

 

※1 「すべての催し」とは、運動会やPTAなどの学校行事、自治会など地域社会が行う祭りなどの一定の社会的広がりを有するものが含まれます。したがって、近親者によるバーベキューや花見など個人的な行事は対象外となります。

 

※2 「対象火気器具等」とは、コンロなど火を使用する器具またはその使用に際し火災の発生のおそれがある次の1から4の器具のことをいいます。

   1 気体燃料を使用する器具(ガスコンロ・ガスストーブなど)

   2 液体燃料を使用する器具(自家発電機・石油ストーブなど)

   3 固体燃料を使用する器具(薪ストーブ・かまどなど)

   4 電気を熱源とする器具 (電気コンロ・電気ストーブなど)

コンロコンロストーブ

※3 消火器とは、「消火器の技術上の基準を定める省令」(昭和39年自治省令第27号)第1条の2第1号に定める消火器で、水バケツ・エアゾール式簡易消火器具および住宅用消火器は該当しません。なお、使用する消火器は、設計標準使用期限内で法令にしたがって点検された良好なものを使用してください。

 

(2) 火気を取扱う露店等を開設する場合の届出【条例45条第6号】

 祭礼、縁日、花火大会、展示会その他の多数の者の集合する催しに際し、対象火気器具等を使用する露店等を開設する場合は、消防署・分署(消防機関)へ「露店等の開設届出書」※4を提出してください。

※ 「届出を行う者および消火器を準備する者」は、露店等の関係者となります。この催しの主催者、施設の管理者、露店等の開設を統括する者等において、消火器の配置図および露店等の開設届出書を5日前までに作成して消防機関へ提出してください。

なお、多数の露店が開設される場合、個々の露店主が個別に消防機関へ提出を行うのではなく、露店等の開設を統括する者等が取りまとめて消防機関へ提出してください。

※4 「露店等の開設届出書」

露店等の開設届出書 [PDFファイル/83KB]

 

(3) 大規模な催し※5を「指定催し」とした防火管理等【条例42条の2・条例42条の3】

 消防長は、祭礼、縁日、花火大会その他の多数の者の集合する屋外での催しのうち、大規模なものとして消防長が定める要件に該当するもので、火災が発生した場合に人命または財産に特に重大な被害を与えるおそれがあると認めるものを「指定催し」として指定します。

 なお、催しを指定するときには、あらかじめ催しを主催する者の意見を聴き、指定した際には、催しを主催する者に通知するとともに、市民のみなさんに公示※6することとした。

 また、「指定催し」を主催する者には、以下の3点を義務付けます。

  1. 早くに「防火担当者」※7を定めること。
  2. 「防火担当者」として選任された者に、「火災予防上必要な業務※8に関する計画」※9を作成させるとともに、この計画にしたがって火災予防上必要な業務を行わせること。
  3. 指定催しを開催する14日前までに「火災予防上必要な業務に関する計画」を消防機関へ提出すること。

※5 大規模な催しとは…【平成26年消防本部告示第4号】

  •  主催する者が出店を認める露店等の数が100店舗を超える規模の屋外での催しであること。
  •  大規模な屋外催しが開催可能な公園、河川敷、道路その他の場所を会場として開催する催しであること。(三段池公園、由良川河川敷、御霊公園、広小路通りなど)

※6 公示の方法

  •  福知山市役所の掲示板、福知山市・福知山市消防本部のホームページで行います。

※7 「防火担当者」

  •  大規模な屋外催しで対象火気器具等を使用する場合には、会場に多くの人が集まり混雑が生じることで、火災発生時には消火および避難が困難になり、被害を拡大させるおそれがあります。こうした催しを主催する者の責任と役割を明確化し、必要な防火管理体制を構築するため「指定催し」を主催する者に「防火担当者」の選任を義務付けます。
  •  「防火担当者」は、「火災予防上必要な業務に関する計画」を作成し、この計画に従って「指定催し」の関係者に対し必要な指示を行います。

※8 火災予防上必要な業務とは…

  •  「防火担当者」その他火災予防に関する業務の実施体制の確保に関すること。
  •  対象火気器具等の使用および危険物の取扱いの把握に関すること。
  •  対象火気器具等を使用し、または危険物を取扱う露店等および客席の火災予防上安全な配置に関すること。
  •  対象火気器具等に対する消火準備に関すること。
  •  火災が発生した場合の消火活動、通報連絡および避難誘導に関すること。
  •  その他火災予防上必要な業務に関すること。

※9 「火災予防上必要な業務に関する計画書」

火災予防上必要な業務に関する計画書 [PDFファイル/88KB]

 

(4) 罰則【条例49条・条例50条】

 「指定催し」を主催する者に対して、火災予防上必要な業務に関する計画を消防機関へ提出しなかった場合、罰則※10を科することを定めました。

※10 罰則とは…

  •  この「指定催し」を主催する者に対し、30万円以下の罰金を科すこととしました。

 

2 「指定催し」以外のすべてのイベントを開催する関係者のみなさまへ

 福知山市内で開催されるすべてのイベントが、「安全で安心して楽しめるイベント」として、市民のみなさまが参加いただけるように安全対策の基本となる事項をまとめた「福知山市屋外イベント等安全管理指針」※11を作成しました。

 この安全管理指針を広く市民のみなさまに周知し、PTAや自治会で実施される行事など条例で指定催しとして指定されなかったイベントについても、主催者等が「安全」に開催することができるよう消防機関が、適切な防火管理を事前に指導できる仕組みとなっています。

 市内で行われる屋外イベント等が「安全で安心して楽しめるイベント」として開催できるよう活用してください。

※11 「福知山市屋外イベント等安全管理指針」

福知山市屋外イベント等安全管理指針 [PDFファイル/435KB]

 

(1) イベントを開催する主催者および露店等の関係者のみなさまへ

 福知山市火災予防条例にもとづき対象火気器具等を使用する場合には、消火器の準備と露店等の開設届出書の提出が必要です。届出書の提出を受けて消防署は、イベントを主催する者に対して以下の4点を指導します。

  1.  福知山市屋外イベント等安全管理指針を遵守すること。
  2.  イベント等に関わる管理・監督的立場にある者は、防火安全対策の徹底を図ること。
  3.  イベントの関係者は、イベント全体の安全を確保するために「計画チェックシート」により事前計画を実施すること。
  4.  イベントの関係者および露店等の関係者は、消防署が実施する「防火安全講習」を受講すること。

※12 「計画チェックシート」

計画チェックシート [PDFファイル/113KB]

 

(2) 消防署が行なうこと

 イベント関係者により提出された「露店等の開設届出書」をもとに、火災予防上必要な事項について事前指導を行います。必要に応じ現地確認・指導を実施します。

 消防署は、「防火安全講習」を実施します。

 

(3) 安心安全なイベント開催のために

 今回の火災予防条例の改正は、平成25年8月の花火大会火災を教訓に、主催者や露店等の開設者が、自ら責任をもってイベントでの防火管理を行なう体制の確保とあわせ、福知山市内で開催されるイベントの状況を消防機関が事前に把握し、適切な指導を行なえる仕組みを構築したものです。

 改正火災予防条例や安全管理指針を遵守することによりイベントの計画段階から終了まで徹底した安全対策を行いましょう。

福知山市火災予防条例の一部改正をまとめた具体的な流れ

福知山市火災予防条例の一部改正をまとめた具体的な流れ [PDFファイル/208KB]

 

お問い合せ

福知山消防署 予防課
電話: 0773-23-5119 ファックス: 0773-22-5458

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


統計

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?