ふくぽ 明智光秀 新文化ホール ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
移動支援事業では、障害のある人で、屋外での移動が困難な方に、地域での自立生活及び社会生活を促すことを目的として、ヘルパーを派遣し、社会参加等に必要な外出時の支援を受けることができます。
障害が原因で、屋外での移動が困難な人で、ヘルパーによる支援を希望される方は、障害者福祉課にご相談ください。
以下のいずれかに当てはまる人のうち、屋外での移動が困難な人が対象となります。ただし、原則、障害福祉サービス・介護保険サービスが優先となります。
1 身体障害者手帳の交付を受けている人
2 療育手帳の交付を受けている人
3 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
4 障害者総合支援法に定める難病等の指定を受けている人
対象となる難病等の範囲については、こちら [PDFファイル/740KB]をご覧ください。
5 医師の診断書等により障害であることが確認できる人
移動支援事業の対象は、以下のいずれかに当てはまるサービスに限ります。
1 社会生活上必要不可欠な外出
保健所、市役所、警察署、税務署等での相談や手続き
公的行事等社会参加を促進するための学習会等への参加
冠婚葬祭等社会参加のための外出
2 余暇活動等社会参加のための外出
外食、レジャー、映画鑑賞、観劇等
3 市長が特に必要と認める場合
※上記1及び2以外の理由でご利用になりたい場合は、事前に障害者福祉課にご相談ください。
1か月あたり30時間まで
やむを得ない特別な事情がある場合は、事前に障害者福祉課にご相談ください。
食事や排泄の介助などの 身体介護を伴う場合 |
身体介護を伴わない場合 |
|
30分未満 |
2,000円 |
1,000円 |
30分以上 1時間未満 |
4,000円 |
2,000円 |
1時間以上の場合の金額 30分増すごとに追加 |
1,800円 |
900円 |
「身体介護を伴う」「身体介護を伴わない」の判定は、申請時に提出していただく調査票を元に判断しています。
移動支援事業の利用を希望する場合、他市等からの転入の場合
〈申請に必要なもの〉
申請書 [PDFファイル/123KB]
調査票 [PDFファイル/262KB]
氏名の変更があった場合、福知山市内で転居した場合
〈申請に必要なもの〉
申請書 [PDFファイル/123KB]
移動支援事業は、毎年9月30日までが期限となり、一斉更新をしています。
期限の2~3か月前に市から更新案内をお送りしますので、10月1日以降も引き続き利用を希望する場合は、更新申請してください。
※申請に必要なものは、対象の方に郵送します。
申請書 [PDFファイル/123KB]
調査票 [PDFファイル/262KB]
窓口で手続きする際に共通で必要なもの、郵送で手続きする際に必要なものについては、こちら [PDFファイル/227KB]をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)