「ファームガーデンやくの」の活用に関するサウンディング型市場調査の実施について
1 調査の目的
「ファームガーデンやくの」は、農林業を基盤とした福知山市の産業文化の振興とふるさと体験を交流媒体とした学習及び修養の場として、農村と都市住民との交流促進及び地域産業の振興と発展並びに住民福祉の向上を図る目的で平成11年から平成12年にかけ開業しました。平成14年8月には「道の駅」として国土交通省に登録された複合施設となっております。(名称:道の駅「農匠の郷やくの」)。その利用者数は平成14年度の約30万人をピークに減少し、本施設の指定管理が令和2年度末をもって終了した後、市の直営管理となり、ほとんどの施設が休館状態となりました。
福知山市(以下「本市」という。)は、令和3年度にサウンディング型市場調査やトライアル・サウンディングを実施し、その後継続した民間事業者との対話の結果を踏まえながら、令和5年度に指定管理者及び民間提案事業者の募集を実施したが、どちらにも応募がなく、休館状態が継続することとなったことから、令和6年度には本施設に関する意見交換会並びに地域住民に対するアンケート調査を実施しました。
本市は、これまでの経過及び住民との意見交換会やアンケート調査の結果を踏まえ、令和6年8月に地域住民等をメンバーとする検討会を設置し、本施設の活用方針を中心としたやくの高原全体の再構築に向けた検討を行い、活用方針をとりまとめました。
今回のサウンディング型市場調査では、この活用方針に基づき、「ファームガーデンやくの」をやくの高原全体の中核施設として活用することを前提とした民間事業者からの提案や対話を通じて、民間事業者の参画意向を把握するとともに、より多くの事業者に参画してもらえるような公募条件や事業スキーム等を整理・検討することを目的として実施します。
2 サウンディング開催日時及び場所
(1) 日時:令和7年6月4日(水曜日)9時30分から16時15分
(2) 場所:夜久野ふれあいプラザ 研修室
3 サウンディングの項目
サウンディングでは、主に以下に示す項目について、可能な範囲で意見・提案をお願いします。サウンディングの際には、提案いただいた内容以外の項目についても意見を伺う予定です。
(1) 事業スキーム
(2) 事業コンセプト
(3) 事業期間
(4) 施設改修の有無、その費用分担
(5) 料金設定、収入の帰属
(6) 事業計画
(7) 工事主体
(8) 維持管理主体
(9) 夜久野高原全体の活性化案
4 サウンディングの手続き
サウンディングへの参加を希望する者は、「エントリーシート(別紙3)に必要事項を記入し、期日までに、申込先へ電子メールにより提出してください。
ア 申込受付期限 令和7年5月26日(月曜日)17時必着
イ 申し込み先 福知山市役所市民生活部夜久野支所地域振興係
ウ Zoom等を用いたオンラインでの参加を希望される場合は対応いたしますので、申込時にその旨を付記してください。(※原則として対面で行いたいと考えています)
5 実施要領及びその他資料
6 問い合わせ先
〒629-1304 京都府福知山市夜久野町額田19番地の2
福知山市 役所市民生活部 夜久野支所 地域振興係
電話 0773-37-1103
メールアドレス yakuno■City.fukuchiyama.lg.jp
(■は、@と読み替えること。)
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)