新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
この度、令和6年1月21日(日曜日)に第3回福知山市避難のあり方推進シンポジウムを開催し、会場に加えYoutubeやFM丹波ラジオ放送によるライブ配信を行い、市民の皆さまはもちろん、市外からも多くの皆さまにご参加いただきました。
第3部 パネルディスカッションの様子
令和6年1月21日(日曜日)13時30分~16時00分
ハピネスふくちやま4階市民ホール
Youtube及びFM丹波ラジオ放送(79.0M H z)によりライブ配信
13時30分~13時35分 |
開会 | 挨拶 | 福知山市 市長 大橋一夫 |
13時35分~13時50分 |
第1部 報告 |
避難のあり方の方向性 | 福知山市 危機管理監 松本美規夫 |
13時50分~14時00分 | 学校の地震に関する防災教育~他の事例から学ぶ実践力を高める術とは~ | 福知山高校 みらい学2「防災教育探究チーム」 | |
14時00分~14時30分 |
第2部 基調講演 |
令和5年台風第7号災害から学ぶ福知山市の避難のあり方について | 福知山公立大学地域経営学部 准教授 大門大朗 |
14時30分~14時40分 | 休憩 | ||
14時40分~15時55分 |
第3部 パネルディスカッション |
福知山市ならではの避難のあり方を考える~台風第7号災害の教訓を活かして~ |
■コーディネーター ・京都大学防災研究所 教授 矢守克也 ■パネリスト ・香川大学創造工学部 准教授 竹之内健介 ・福知山公立大学地域経営学部 准教授 大門大朗 ・気象庁 京都地方気象台 台長 金田芳彦 ・南四自治会 自主防災リーダー 土佐和弘 ・福知山市 副市長 前川二郎 |
15時55分~16時00分 | 閉会 | 挨拶 | 京都府中丹広域振興局 局長 髙屋奈尾子 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)