新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
災害が発生すると、野菜、肉、魚、乳製品などの生鮮食品が流通しにくくなるため、パンやご飯などの主食中心の食事となり、ビタミン、ミネラル、たんぱく質、食物繊維などが不足しやすくなります。さらに、栄養不足が長期化すると、体重の増減、下痢・便秘、めまいなど健康上の問題にもつながります。
避難する先には、避難所、自宅、友人や知人宅、高台など様々な選択肢がありますが、避難先でバランス良く栄養が摂取できるよう、日頃から準備しておきましょう!
・果物缶、トマト缶、ミックスビーンズ缶、ドライフルーツ
・乾物(ワカメ、切り干し大根、ひじき)
・ミックスナッツ、野菜ジュース、日持ちする野菜 など
・ツナ缶、サバ缶
・乾物(高野豆腐、大豆ミート)
・鮭フレーク など
上記のおススメ食材を使った、火や電気がなくても作れる簡単レシピを紹介します。
マヨネーズ、ポン酢、めんつゆ、ジャムなどの調味料があると、アレンジの幅が広がります。
揚げ麺 1食分
キャベツ、にんじん、きゅうり、ハムなど 適量
マヨネーズ 大さじ1杯
塩コショウ、レモン汁、酢 お好みの量
ポリ袋 1袋
(1)野菜やハムを適度の大きさにちぎる。
ピーラーや包丁で野菜を薄くスライスすると食べやすくなります。
(2)ポリ袋に(1)の野菜やハムを入れ、揚げ麺を入れたらお好みで調味料を入れて、よく混ぜる。
備蓄パン 1個
缶切り不要の缶詰やパウチ(ツナ、サバ、コーン、果物など) 適量
マヨネーズ、塩コショウ、めんつゆ、ポン酢、チューブのバター、はちみつ、ジャムなど お好みの量
(1)パンを食べやすい大きさにちぎる。
(2)お好みの缶詰の具材をパンの上にのせ、お好みの調味料をかける。