ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災情報 > 自主防災組織について

本文

自主防災組織について

ページID:0001830 更新日:2018年12月7日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

自主防災組織とその必要性

 大きな災害が発生すると、停電・電話の不通、道路や橋の損壊、断水、多数の火災等が発生するなどの悪条件が重なり、防災関係機関の活動力は著しく低下することが予想されます。

自主防災組織とは

 地域の住民が自分達の地域は自分たちで守ろうという連帯感に基づき、自主的に結成する組織で、災害時には、災害による被害を防止し軽減するため、初期消火、避難誘導などの活動を行う組織です。

自主防災の必要性

 ひとたび大規模な災害が発生したときには、行政による対応のみでは、被害者の救助や消火活動には限界があります。普段より地域において自主防災組織を組織し、災害時にお互いに協力し合うことにより、被害の軽減を図ることができます。

 地域にお住まいの皆さんも一緒に、防災訓練等の自主防災組織の活動に参加していただき、防災意識を高め技術を習得して、お互いに助け合う協力体制を構築し「災害に強い街づくり」に取り組みましょう!

自主防災組織の活動内容

  • 防災知識の普及、習得
  • 地域の防災訓練、防災講習会の実施
  • 地区の災害危険か所の把握、点検(地域住民への周知)
  • 高齢者、幼児など災害弱者への配慮
  • 地域版防災マップの更新

地区防災訓練のすすめ

 災害はいつか襲ってきます。その時に困らないためにも日ごろからの備え・訓練が大切です。以下に訓練の例を示しますので実際に行なってみましょう。

  • 初期消火訓練(消火器やバケツリレーでの消火訓練)
  • 救急法講習(心肺蘇生法、応急手当)
  • 救助救出訓練(応急担架作成、簡易救出法講習)
  • 防災啓発ビデオ視聴・避難訓練(地区避難所の把握、災害危険箇所の把握)
  • 炊き出し訓練・震体験訓練(起震車体験)

※訓練を計画される場合には、お気軽に危機管理室(24-7503)までご相談ください。

自主防災組織育成補助事業の申請書一式はこちら


防災情報ライブカメラ<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?