本文
9月23日は「手話言語の国際デー」です
これが「ありがとう」の手話です
手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議されました。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段をとることを促進することとされています。
決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段をとることを促進することとされています。
福知山市手話言語及び障害のある人の多様なコミュニケーション促進条例とは
福知山市では、平成30年4月に「福知山市手話言語及び障害のある人の多様なコミュニケーション促進条例」を施行し、手話が言語であることへの理解の普及と、障害の特性に応じた多様なコミュニケーション手段の利用を促進することにより、障害や障害のある人への市民の理解を深め、障害のある人の社会参加を促進し、障害のある人もない人もすべての市民が、互いに人格と個性を尊重し合うことのできる「共に幸せを生きる」社会の実現を目的として、様々な取組を行っています。
条例の手話に係る取組
●広報ふくちやまへのワンポイント手話の掲載
●手話奉仕員養成講座の開催
●手話奉仕員養成講座の受講補助など
手話で話してみよう!読んでみよう!
手話が言語であることや、聴覚障害、聴覚障害のある人への理解を深め、聴覚障害のある人が暮らしやすい地域社会をつくることを目的に、手話動画を製作しました。
手話動画はこちらのページでまとめています。
また、大河ドラマの放送に伴い、「明智光秀」「麒麟がくる」の手話表現を作成しました。
こちらに掲載していますので、是非御覧ください。