新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
6月23日(月曜日)から6月29日(日曜日)まで大阪・関西万博「関西パビリオン 京都ゾーン」に伝統工芸「丹波漆」を出展しており、私も現地に行ってきました。
夜久野地域に伝わる漆掻き技術や漆製品の展示に加え、金継ぎでの文化財修復実演や、京都府指定無形民俗文化財である「丹波の漆かき」の現場とオンラインでつないだリアルタイム交流なども行い、「丹波漆」の魅力を世界に発信しています。
〇金継ぎの実演:6月23日(月曜日)、24日(火曜日)
〇漆かきの実演(オンライン):6月28日(土曜日)、29日(日曜日)
福知山公立大学で開催いたしました「福知山市2040年市民会議」の第1回会議で主催者として挨拶をさせていただきました。
会議には73名の市民のみなさまにご参加いただき、本市の2040年までの各種推計データをまとめた、福知山市「地域の未来予測」をもとに本市の課題や課題解決に向けた方向性などについて議論していただきました。
年5回の開催としており、第2回会議は8月に開催を予定しております(詳細は市HPへ掲載)。傍聴は自由にしていただけますので、みなさまのご参加をお待ちしております。
福知山市2040年市民会議HP
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/1/73433.html
令和7年度福知山緑化推進委員会を開催させていただきました。
本委員会は、皆さまからお寄せいただいた募金(緑の募金)を活用し、本市で里山保全や緑化運動を行う地域団体さまを支援する活動を行っております。
本日は、令和7年度事業計画などについて、委員の皆さまに御審議をいただきました。
御承認いただきました内容に基づきまして、より多くの人に「緑を愛する心」を育んでいただくことができるよう、本委員会の事業に取り組んでまいります。
西南ロータリークラブ様の青少年交換プログラムに参加されていたお2人が訪問され、留学の様子などについて、お話を聞かせていただきました。
日本からブラジルへ留学されていた吉見さんとアメリカから来日されているウェスリーさん、それぞれ国の文化の違いを身をもって感じられ、これからの人生の糧にされることと思います。
お越しいただき、また素敵なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
また、令和7年5月に開催された、全農杯2025年全日本卓球選手権大会京都府予選会において優勝する等優秀な成績を収められ、全国大会への出場権を獲得された遷喬・大正・成仁小学校の児童の激励会を開催しました。
令和7年7月25日(金曜日)~27日(日曜日)にグリーンアリーナ神戸で全国大会が開催されます。出場されるみなさん頑張ってください。
令和7年度自衛官候補生課程修了式に出席し、祝辞を述べました。
修了生の皆さんにおかれましては、これからの歩みに厳しい局面も待ち受けているかもしれません。しかし、この福知山の地で身につけられた技能と精神力、また仲間との絆が、乗り越えていく力になるものと確信しております。
今後も、福知山駐屯地で学ばれたことを誇りとし、さらに研鑽を積まれ、実践の場で活躍されることを願っております。
「一般国道429号榎峠トンネル(仮称)貫通式典」に参加をしました。
貫通式典には、京都府及び兵庫県の関係者約220人が出席し、貫通発破や貫通点通り初め、鏡開きなどが執り行われました。
引き続き、予算確保や国道429号のさらなる改修促進が図られるよう、福知山市としても取り組んでまいります。
東京で開催された「令和7年度福高同窓会 東京支部総会」に参加しました。
同窓会員の皆さんに、大阪・関西万博での取組をはじめとする本市のトレンド情報をお伝えするとともに、本年度よりふるさと納税の取組を強化していることから、福知山の魅力を全国にお伝えするための更なる応援をお願いしました。
総会後には、東京支部同窓会の結びで恒例となっている「福知山踊り」の輪にも参加しました。
故郷を離れても、ふるさと福知山を思う同窓会員の皆さんの熱い心に、大変感銘を受けました。
これまで福知山市に多額の寄附を行ってこられた福知山市出身の実業家、藤田 進 様の「紺綬褒章」の受章が、令和6年9月に決定しました。
このことを受け、令和7年6月4日(水曜日)に東京都大手町の株式会社ムゲンエステート社内にて、ご寄附への感謝を伝え、伝達しました。
いただいたご寄附は、災害対策や教育関係、地域活性化に関する事業など幅広く活用させていただいております。
令和7年度福知山市青少年問題協議会にて新任委員様への委嘱状交付と挨拶をさせていただきました。
青少年問題協議会委員の皆さんには日ごろから、青少年に関わる諸問題の解決や健全育成の活動など、それぞれのお立場から多方面に御尽力いただいておりますことに、心から感謝申しあげます。
本市といたしましては、総合的な市政運営の指針である「まちづくり構想 福知山」に基づいた施策を推進し、子どもたちが心身ともに健康で、安全な生活を送ることのできる環境を整備するとともに、市民の皆さんと大切なふるさと福知山を持続可能で発展性のあるまちとして、未来へと引き継ぐために取組を進めてまいります。
また、第75回社会を明るくする運動 福知山市推進委員会を開催しました。
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちや非行少年の更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうと、毎年7月を強調月間として全国的に展開されているものです。
本市におきましても、国や府の関係機関、市内関係団体と連携を強め、罪を犯した人が、多様化する社会において孤立せず、再び社会を構成する一員となることができる共生社会の実現と市民が安心安全に暮らすことができる社会の実現をめざして策定した「福知山市再犯防止推進計画」の取組を進めてまいります。