入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
新型コロナウイルス感染症の発症予防などを目的にワクチン接種を実施します。
ワクチン接種は強制ではありません。接種にあたっては、新型コロナウイルスの発症予防効果と副反応のリスクの双方について十分に理解いただいた上で、保護者のご判断をお願いします。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な対応をすることのないようお願いします。
福知山市に住民票のある生後6か月から4歳のお子さま
ファイザー社製乳幼児用ワクチン (生後6か月〜4歳)[PDFファイル/1020KB]
有効成分は3回接種を行った場合、5〜11歳で接種する量の2分の1、12歳以上で接種する量の6分の1です。詳しくはこちら<外部リンク>
3回接種で1セットです。
1回目接種後、通常3週間あけて2回目を受け、2回目接種後、8週間あけて3回目を受けます。
通常の接種間隔を超えた場合には、なるべく速やかに接種してください。
接種期間:令和6年3月31日まで
個別接種(医療機関での接種) ※集団接種は行いません。
生後6か月が経過した頃に発送しています。(申請不要)
※接種券、本人確認書類を当日忘れた場合は接種することができません。
生後6か月〜4歳の乳幼児においても、オミクロン株等に対し、発症予防効果(感染しても症状が出にくくなる効果)が確認されています。
3回目接種後7日以降の発症予防効果は73.2%であったと報告されてます。
乳幼児接種にかかる効果など詳しくは、厚生労働省新型コロナワクチンQ&A<外部リンク>をご覧ください。
接種回数ごとの症状にあまり変わりはなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認めらません。
年齢 | 症状(1回目接種後→2回目→3回目)(%) |
---|---|
生後6か月〜1歳 |
機嫌が悪い(51.2→47.4→43.6)食欲減退(22.2→22.2→20.2) |
2歳〜4歳 |
接種部位の痛み(30.8→31.0→26.7)疲労(29.7→25.7→24.5) |
その他の症状
※症状が長引く場合や、心配な場合は医療機関や京都府コロナワクチン副反応相談センター(TEL:075-414-5490)にご相談ください。
詳細については厚生労働省HP<外部リンク>もご覧ください。
接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です。
A 乳幼児においても発症予防効果が確認されています。
生後6か月から4歳の乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに感染しても症状がでにくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は73.2%と報告されています。
参考:審査報告書より
企業によって休暇制度を設けている場合があったり、看護休暇や年次休暇の利用が考えられます。仕事を休む必要がある場合はあらかじめ職場に相談しておくことをお勧めします。
A 乳幼児用ワクチンで接種します。
1回目の接種時に4歳で、2回目・3回目接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。
1回目接種をするまでに5歳になった場合は、小児用ワクチン(5〜11歳用)を2週間空けて2回接種することになります。接種券は、同封のものを使用できます。
A 異なるワクチンとは2週間あけて接種します。
新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後の同じ曜日の日以降に接種できます。新型コロナワクチン以外の定期接種の時期を逃さないようご注意ください(麻疹・風疹混合(MR)2期など)。
※ただし、インフルエンザワクチンは接種間隔がなく、同時接種でも可能です。
A 長期的な副反応の可能性は考えにくく、もし起こったとしても、非常に稀だと考えらえます。長期的な副反応については、今後も評価が続けられます。
新型コロナワクチンは、臨床試験で安全性を確認してから特例承認されています。長期的な反応は、ほとんどの場合「接種をしてから6週間以内」に起こることが知られています。mRNAワクチンは、
これらの特性から、長期的な副反応の可能性は考えにくく、もし起こったとしても、非常に稀だと考えらえます。mRNAワクチンの知見が始まって、すでに1年半以上が経過していますが、ワクチン接種から半年以上経過して新たに生じるような副反応は報告されていません。長期的な副反応については、今後も評価が続けられます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)