入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
※予約には未使用の接種券が必要です。
令和5年2月5日(日)の集団接種をもって終了します。
個別接種は令和5年3月31日まで継続しますので、接種を希望する人はできるだけ早く接種しましょう。
ワクチンに関すること
接種に関すること
各種手続き
関連情報
本市が避難指示を発令した場合、集団接種を原則中止します。
(発令時刻など状況に応じて、実施または中止を判断します)
中止の連絡は、事前に電話などで対象者に直接連絡します。また、市ホームページでもお知らせします。
問合せ先:ワクチン接種コールセンター 電話:0773-45-8566
一般に、感染症にかかると原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。
免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。予防接種は、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。
なお、予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けて頂きます。接種は強制ではありませんし、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ファイザー社などのワクチンを投与した人の方が投与していない人よりも、新型コロナウイルス感染症に発症することが少ないことが分かっています(ファイザー社製ワクチンの発症予防効果は95%と報告されています)。
臨床試験や接種が始まってから時間があまり経過していないことから、効果の持続期間については明らかになっていません。今後の情報が明らかになるのを待つ必要があります。
また、変異株のコロナウイルスについてですが、一般論として、ウイルスは絶えず変異をおこしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。
また、ファイザー社のワクチンでは変異株の新型コロナウイルスにも作用する抗体が作られた、といった実験結果も発表されています。
ワクチン接種後に免疫がつくこと以外の反応を副反応といいます。現在、コロナワクチン接種後に、ワクチン接種と因果関係がないものを含めて、接種部位の痛みや、頭痛、倦怠感、筋肉痛等の有害な事象が見られたことが報告されています。
これらの症状の大部分は接種後数日以内に回復しています。
また、日本国内でも、アナフィラキシー(急性アレルギー反応)について、報告されています。アナフィラキシーとは、薬や食物が身体に入ってから、短時間で起きることのあるアレルギー反応です。
なお、極めてまれではあるものの、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)は避けることができないことから、国の救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費、障害年金等の給付)が受けられます。
国の救済制度についてはこちら<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症の感染、発症、重症化予防を目的に、オミクロン株対応ワクチンの接種を実施します。
接種期間:令和5年3月31日まで(令和5年1月30日時点)
新型コロナウイルスワクチン(従来株)の前回接種(2回目、3回目、4回目以降)から3ヵ月経過した12歳以上の福知山市民
12歳〜15歳の人は保護者の同意と立会いが必要です。
厚生労働省「高校生、大学生などの皆さんへ 新型コロナワクチン接種のお知らせ」 [PDFファイル/457KB]
ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン
1から4回目と異なるワクチンも接種できます。
【ファイザー社】
ファイザー社製ワクチン(オミクロン株対応) [PDFファイル/822KB]
12〜15歳保護者向けのファイザー社製ワクチン説明書 [PDFファイル/1.19MB]
【モデルナ社】
モデルナ社製ワクチン(オミクロン株対応) [PDFファイル/889KB]
12〜15歳保護者向けのモデルナ社製ワクチン説明書 [PDFファイル/1.25MB]
※福知山市では、京都府の方針に沿ってファイザー社製ワクチン(BA.4-5)を優先して使用していますが、今後の在庫状況によってBA.1対応ワクチンに切り替わります。
BA.1とBA.4-5の違いについてはこちらを参照ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種回数は1回のみです。
例えば、10月にオミクロン株対応ワクチンを接種した場合、国の定める実施期間である、令和5年3月31日までに、3ヶ月が経過しますが、接種できるのは1回のみです。
ただし、4回目接種を従来ワクチンで接種していた場合は、5回目接種としてオミクロン株対応ワクチンを実施期間内に打つことができます。(実施期間:令和5年3月31日まで)
例:前回接種が従来株ワクチンであり、かつ接種から3ヶ月経過した人
オミクロン株接種を完了していない人で前回接種から3ヶ月経過するころに発送します。※発送後約2〜3日ほどで届きます。
郵送または窓口にて再発行申請が必要です。
・郵送の場合
それぞれ用意し郵送、FAX(0773-45-8576)、窓口の場合は持参してください。
郵送宛先
620-8501
京都府福知山市字内記13番地の1
新型コロナウイルスワクチン接種対策チーム 宛
・窓口申請(特設窓口・各支所に申請書を設置してあります)
オミクロン株対応ワクチン接種ができる医療機関はこちら [PDFファイル/501KB]
予約は、各医療機関へ直接予約をしてください。
ファイザー社製オミクロン株対応ワクチンを使用します。
集団接種は予約制です。当日予約は受け付けておりませんので、事前の予約をお願いします。
当日キャンセルが出た場合のキャンセル協力員は随時募集しています。
ハピネスふくちやま(内記100/市役所庁西隣)
実施日 | 接種会場 |
---|---|
令和5年2月4日(土曜日) | ハピネスふくちやま |
2月5日(日曜日) | ハピネスふくちやま |
集団接種を希望される方で、集団接種会場までの移動手段がない方のために、臨時交通を運行します。
ファイザー社製及びモデルナ社製のワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状が見られました。
新型コロナワクチンの有効性・安全性などの詳しい情報については、厚生労働省HPの「新型コロナワクチンについて<外部リンク>」のページをご覧ください。
症状 | ||
---|---|---|
発現割合 | ファイザー社製 | モデルナ社製 |
50%以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10〜50% | 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛 | 頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心・嘔吐 |
1〜10% | 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 | 紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱 |
オミクロン株対応型ワクチンには従来株ワクチンの成分に加えて、オミクロン株の成分も含まれています。
BA.1、BA.4-5はいずれもオミクロン株の種類です(下記図参照)
オミクロン株対応型ワクチンにもBA.1対応型とBA.4-5対応型のワクチンがありますが、下記の図の通りBA.1とBA.4-5はいずれも同系統とされてます。
そのため、BA.1対応型、BA.4-5対応型であっても、現在流行の中心であるオミクロン株に対しては、従来株ワクチンを上回る効果が期待されています。
また、BA.1対応型、BA.4-5対応型であっても、従来株とオミクロン株の2種類の成分があるため、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに対応すると考えられます。
本市ではオミクロン株対応ワクチンは当面の間、ファイザー社製ワクチンを使用します。
モデルナ社製ワクチンの接種は京都府の接種会場で行っています。詳しくはこちら
12〜15歳の人は保護者の同意と立会いが必要です。
予診票の署名欄は、保護者の氏名を署名してください。
詳しくはこちら
集団接種当日に、体調不良等で急遽キャンセルが発生した場合、ワクチンが無駄にならないよう「ワクチン接種キャンセル発生時協力員」を募集します。
詳しくはこちら
無料
12歳から15歳の人は、保護者の同意と立会いが必要です。予診票の署名欄は保護者の氏名を署名してください。
こちらをご覧ください。
こちらをご覧ください。
1・2回目接種はオミクロン株対応ワクチンは使用できないため、従来株ワクチンのみの接種となります。
令和3年10月29日以降の新規予約は、ワクチン接種を継続して実施する医療機関で対応します。
コールセンターでは、今後もワクチン接種を実施している医療機関の紹介を継続します。(0773-45-8874)
京都府では、9月26日(月)から京都府接種会場(綾部ルネス病院他)にて、オミクロン株対応ワクチンの接種を開始しています。
12歳以上で3回目・4回目・5回目接種がまだの方
※初回接種も実施しています。武田社製ワクチン(ノババックス)による接種
モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン
詳しくはこちら(モデルナ社製ワクチン(オミクロン株対応) [PDFファイル/889KB])
(12〜15歳保護者向けのモデルナ社製ワクチン説明書 [PDFファイル/1.25MB])
武田社製ワクチン(ノババックス)
詳しくはこちら(ノババックス(1・2回目) [PDFファイル/778KB])
(ノババックス(3回目以降) [PDFファイル/771KB])
Webシステム及び以下のコールセンターで予約を受け付けています。
その他詳しいことは京都府新型コロナワクチン接種情報サイト<外部リンク>をご確認ください。
【首相官邸ホームページ】新型コロナワクチンについて<外部リンク>
【厚生労働省ホームページ】新型コロナワクチンについて<外部リンク>
【厚生労働省】新型コロナワクチンQA<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)