福知山終末処理場汚泥有効利用施設で生成する「下水汚泥固形燃料の愛称」の市民投票(二次投票)について
市民投票の趣旨
- 令和7年7月7日から公募をしていました福知山終末処理場汚泥有効利用施設で生成する「下水汚泥固形燃料の愛称」について、多くのご応募をいただき、一次投票の結果、投票獲得数上位5つが決定しました。
- この応募愛称5つの中から、広く多くの方に関心と親しみを持っていただくため、募集要領のとおり市民投票を行い、「下水汚泥固形燃料の愛称」を決定いたします。
- 「募集要領 選定方法」の一部を(その2)として改定しておりますので、ご確認ください。
下水汚泥固形燃料愛称 募集要領(一部改定その2) [PDFファイル/4.28MB]
投票方法
- 公表された応募愛称の中から、ふさわしいと思う愛称1つに投票していただきます。
- 方法は、次の(1),(2)に示す方法による投票とします。投票は、無記名で応募愛称の中から選択する方法です。
(1)オンラインによる投票
a)URL又は下記QRコード
URL: https://logoform.jp/form/HsVz/1245584<外部リンク>
(2)紙による投票
a)上下水道部下水道課への郵送(※封筒封入でお願いします。)
b)上下水道部下水道課のカウンター設置の紙投票
- 投票用紙をホームページに掲載しますので、紙による投票の場合は、この様式をダウンロードして投票をお願いします。
- 記入された投票用紙は、その投票用紙を下水道課のカウンターに設置している投票箱に入れ、開票時に投票愛称を確認します。
下水汚泥固形燃料愛称 投票用紙(二次投票用) [PDFファイル/49KB]

【投票用QRコード】
投票期間
- 応募愛称の選定まで2回行います。それぞれの投票は、次の期間で行います。
①一次投票(投票期間は終了しました。)
投票期間:令和7年9月29日(月)〜令和7年10月17日(金) 17時まで(期間内必着)
②二次投票(今回はこちらになります。)
一次投票において投票獲得数上位5位までの応募愛称をホームページで公表しますので、その中から選んで投票してください。
投票期間:令和7年11月4日(火)〜令和7年12月5日(金) 17時まで(期間内必着)
郵送先
福知山市役所 上下水道部 下水道課施設係(愛称投票) 宛
〒620ー0876 京都府福知山市字堀(水内)945 福知山市上下水道部庁舎2階
選定方法
- 二次投票の結果、投票獲得数が1位の応募愛称を選定します。選定の結果は、令和8年2月頃にホームページなどで公表します。
その他
- 提出いただいた書類は返却できません。
- 提出書類に記載された個人情報の取扱いには十分留意し、他の目的には使用しません。
- 愛称を採用された方については、選ばれた愛称とともに氏名、住所(市町村名まで)、愛称に込めた思いやイメージを発表させていただくことがあります。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)