ふくぽ 新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
本日は行政改革推進委員会を開催しました。
「まちづくり構想 福知山」に掲げる各施策を着実に推進するために取り組む施策レビュー、行政改革大綱における公民連携の取組などについて委員の皆さまへ報告し、御意見やアドバイスをいただきました。
今後も、委員会から頂いただいたご意見を真摯に受け止め、本市の行財政改革を推し進めてまいります。
また、3月1日に姉妹都市提携42周年を迎える長崎県 島原市を紹介するパネル展を図書館へ見に行ってきました。
令和6年10月に島原城400周年を記念したイベントに招待していただき、島原市を訪れたところですが、また島原市の皆さんと交流したい気持ちになりました。
パネル展は、3月9日まで実施していますのでぜひご覧ください。
福知山市ベビーファースト宣言起草委員会議より、起草された宣言について報告を受けました。
事業者、地域団体、市民、行政が一丸となって子育てにやさしいまちづくりをすすめることを目指した宣言が完成されたことを嬉しく思います。
完成した宣言に向けて子育てにやさしいまちづくりをみなさんと共に進めてまいります。
また、4月5日(土曜日)のお城まつりにて完成した宣言を市民のみなさまに発表させていただきますので、ぜひご来場ください。
また、本市で知育菓子®の製造をされているクラシエ(株)が来庁されました。
クラシエ(株)は1921年に福知山工場を開設され、1974年に食品工場に転換されました。現在、長田野工業団地内に新工場を建設中で、知育菓子®シリーズを代表する「ねるねるねるね」が発売40周年を迎える2026年内に本稼働される予定です。
大堀区自治会の河谷寅夫様、古口文英様、外賀芳則様の3名が来訪され、「第29回防災まちづくり大賞 日本防火・防災協会長賞」受賞の報告をしていただきました。
大堀区自治会は度重なる豪雨災害を契機に、防災体制の強化と森林管理の改善に取り組まれ、地域住民の防災意識を高めるとともに、森林の大切さについて認識を深められたほか、中学生への森林環境教育を通して地域コミュニティの強化にもつながる活動をされたことにより、その功績が高く評価され今回表彰されました。
本市といたしましても、地域の安心・安全な暮らしと災害に強い豊かな森づくりに努めてまいります。
また、福知山市地域農業再生協議会主催の福知山市農業振興大会に出席しました。
大会には本市の農業者の皆様が多数参加されており、優良認定農業者表彰や講演が行われました。
本市においても、引き続き農業振興に取り組んでまいります。
令和7年第1回市議会定例会の初日の本日は、来年度の福知山市政に対する所信を述べさせていただきました。
各事業にそれぞれの想いを持ち、予算を提案させていただいておりますが、主な事業を挙げて来年度の市政に向けて「施政方針」として、発表させていただくものです
「令和7年度 福知山市施政方針」は下記リンクから全文をご覧いただくことができます。
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/yosan/72816.html
三段池公園総合体育館で開催された「全関西卓球大会」で主催者を代表して挨拶をさせていただきました。
関西中から集まった選手たちが2日にわたり熱戦を繰り広げられました。
本市長田野工業団地で医薬品原薬やキレート剤の製造をされている三協化成(株)が挨拶に来られました。
三協化成(株)は福知山事業所として操業10年目を迎えられました。
事業者の皆さんに継続して操業いただけるよう、長田野工業団地の操業環境の整備を進めてまいります。
本日は部課長会議を開催しました。
令和7年度予算案の発表に先立ち、今後の施政運営の展望について、私の思いを部課長の皆さんにお話をさせていただきました。
市民の皆様と「ともに考え、作り、実行する」まちづくりに取り組み、本市を未来につないでまいります。
令和7年4月に自衛隊に入隊される若者の前途を祝福するために激励会を開催しました。
入隊者6名の方に激励の言葉と記念品の贈呈を行いました。
自衛隊の大いなる使命を果たすべく、健康には十分留意頂き、日々の訓練や実務、学習に励み、若い力を存分に発揮して御活躍されますことを心から御期待申し上げます。
また、令和6年度派遣職員等成果発表会を行いました。
国や京都府への派遣職員、研修受講者の成果発表と併せ、京都府 や民間企業から共に業務を進めている職員の報告を受けました。
この1年の成果内容や業務を通じての思いを聞くことができ、多くの職員への刺激となりました。
「福知山観光誘客促進会議」を開催しました。
これまでより市内外の観光関連団体の方々と議論を重ね、今回、「福知山観光アクションプラン」が策定されました。
今後は、このアクションプランに基づく観光施策を、官民連携しながら展開していきます。
また、サードプレイスツーリズム協議会(奥田友昭代表)の活動が、地域の社会資本を有効活用した優れた取組みとして、国土交通大臣表彰である「手づくり郷土賞」一般部門に選定され、この度、認定証の伝達式が開催されました。
サードプレイスツーリズム協議会の皆さま、おめでとうございました。
「21世紀は人権の世紀」を合言葉に、部落差別や女性差別をはじめとするすべての差別の解決をめざして2001年に始まった本集会もコロナ禍の中断をはさんで22回目を迎えられました。
本日は、集会の来賓として挨拶をさせていただきました。
本市としても部落問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決に向けて、各種の取組を進め、市民の皆様が「共に幸せを生きる」まちを実感できる社会の実現に向け、引き続き鋭意取り組んでまいります。
福知山市身体障害者団体連合会様から提出された要望について、回答と懇談会をしました。
懇談会は障害のある方々と直接意見交換ができる場として、要望回答とあわせて毎年行っております。
当日は、団体役員の方々と災害時の避難などに係る意見交換を行ないました。
また、福知山市企業交流プラザあり方検討会より、福知山市企業交流プラザの機能や規模などの施設更新の方向性をまとめた提言書を受理しました。
同検討会は令和5年8月から6回にわたり実施され、この度集大成となる提言書を作成いただいたところです。
今後は提言内容を踏まえ、市としての取組みを進めていきます。
2月12日に持続的なまちづくりの推進に向けた財源の確保を図るため、総務省へ「特別交付税」の配分について要望等を行いました。
併せて一般社団法人地域活性化センターを訪問し、林﨑理事長・椎川顧問と意見交換を行いました。
2月13日には、本田衆議院議員や国土交通省及び財務省を訪問し、物価や賃金の上昇を踏まえた予算確保の要望、国道9号及び国道429号や下水道汚泥処理施設の事業の推進に伴うお礼等を行いました。
令和6年度経済講演会を福知山商工会議所と共催で行いました。
経済ジャーナリスト伊藤洋一氏を講師にお招きし、「世界を読み解くキーワード」と題して、昨今の世界情勢や最新デジタル技術等について講演いただきました。
日々多岐に亘り変化する社会情勢の中で、大切なふるさと福知山を持続可能で発展性のあるまちとして未来へ引き継ぐために、市民の皆さん、事業者の皆さんと共に、本市の取り組みを進めてまいります。
令和6年度市民公開講座人生の寺子屋「看取りのお話」のアンコール公演を夜久野ふれあいプラザで開催し、当日は雪の中、250人以上の参加がありました。
出演前にスタッフに激励のあいさつ。劇にかける意気込みを感じる一枚です!
また、京都府域の民俗芸能を未来へつなぐため、民俗芸能に光や音など の現代的演出を掛け合わせ、新たな魅力を発信する民俗芸能大会 「京のかがやき2025」に福知山踊振興会が出演し、本市の無 形民俗文化財である「福知山音頭と踊」を披露いただきました。 明智光秀公由来の唯一の郷土芸能として、魅力あふれる演技でし た。
京都府下15市で構成する京都府市長会の専門部会にWebで出席しました。
今年度は、医療、福祉、文化、教育等を所管する「社会文教部会」に所属しており、今回の部会では、京都府から次年度の各施策の見込みについて説明を受け質疑を交わしました。
府内各市、また京都府等と連携を取りながら、本市のまちづくりを進めてまいります。