新文化ホール マイナンバーカード ふるさと納税 意見募集 入札・契約
本文
12月は積雪に見舞われましたが、雪の中でも元気に地域を歩きました。今月は3日間の行程で、前回に引き続き河東地区から開始し、有路上・下、河守地区を歩きました。
これで大江町の全自治会を歩いたことになりました。
千原自治会では茶園や牧場の営業状況や川東公園の利用について確認。
尾藤口、尾藤奥自治会ではひとり暮らし高齢者の状況を聞きとりながら歩きます。
東部自治会では地域の空家率などについて聞き取りしました。
常津自治会でも、ひとり暮らし高齢者の様子を気にかけながら歩きます。
在田自治会。過去の水害時の水位を確認。
西部自治会では観音寺を見学。住職さんとお話ししました。
また、旧鉱山跡の排水処理などについても聞き取りしました。
上野自治会。世帯数、世帯比率について地区担当職員に質問。
学校統合の状況などについても確認をしました。
北有路地区では築堤後の景観などを見て回りました。
北一では阿良須神社を見学。北二で地区内事業者の状況を聞き取り、過去の水害表示も確認。
北三では閉鎖された診療所がきになります。現在は北部保健福祉センターで一括対応中とのこと。
北四では理髪店などの営業状況を気にかけながら、地域を回りました。
三河自治会では、急傾斜地崩壊対策事業の施工範囲を確認。
浸水範囲や有害鳥獣侵入防止策の施工経緯なども聞き取りしました。
高津江自治会。農地の盛土や、開発後の土地活用になどついて確認。
二箇下自治会地嵩上げの対象家屋について確認。華道・未生流の碑を見学。
市原自治会。地域手作りの手すり柵が設置されていました。
二箇上自治会。河川沿いを歩きつつ、水道施設の稼働状況なども確認。
南四自治会。空き家状況などを地区担当職員に確認。地域内で営業されている古民家レストランも訪問しました。
南三自治会。地域の方とお話しできました。
南二自治会。南有路地区の様子を気にしつつ歩きます。
南一自治会。地区内の森池の管理状況について確認。
波美自治会。鬼の里Uターンプラザを見学。入居率や浸水被害について確認。
工事中の大江中学校テニスコートも見学しました。
金屋自治会。上野川沿いの歩行者転落危険個所現場を確認。
関自治会。築堤や道路改良工事での移転先に新築された家屋について説明を受けました。
下町自治会。地域の方と、老朽化した水路を確認しました。
地区担当職員より、河守区画整理事業により合併時より世帯数は増えているとの説明を受けました。
中央自治会。地区内の事業所を訪問。
下町同様に世帯数が増え、若い世代の入居により人口が増えていると、地区担当より説明を受けました。
また、美河小学校跡地の活用について地域の方も気にかけられているとのこと。
清水自治会では国道交差点付近の排水不良個所を確認。地区担当職員より、京都府の道路改良事業計画の説明を受けました。
新町自治会。市設置の内水位計と内水位表示板の説明を受けながら、内水被害で空き家が増加している状況も見てまわりました。
第2回の地域を歩く事業は引き続き大江町、「河西地区」と「河東地区」の一部を歩きました。
ルートは小谷~小原田~蓼原~公庄~夏間グリーンヒル~夏間です。
小谷自治会にて。道路側溝の改修について、地域の方と意見交換。
小原田自治会にて。高低差のある集落で、1軒1軒細かく歩きました。
蓼原自治会にて。自治会長曰く、「昔は船が集落のあたりまで入ってきていた」とのこと。
過去の水害の浸水状況や、空き店舗の状況を確認しました。
公庄自治会にて。空き家の状況などを確認。
この辺りでは、災害後に基礎高を嵩上げした家が増えました。
夏間グリーンヒル。高齢者・子どもの割合など、世帯状況を確認。
夏間自治会。毘沙門堂などの文化財・地域資源を見つつ、歩きました。
第1回地域を歩く事業は「大江町美鈴地区」。
天田内~橋谷~二俣~内宮~北原~毛原~佛性寺のルートを2日に分けて歩きました。
雲原川を見て地区担当職員に質問。
実際の地域の姿を見つつ、市の担当課に電話で確認。
橋谷自治会にて。「熊がよく出る。先日も栗の木に登っていた。」
内宮自治会にて。「お元気そうでなによりです。」
毛原自治会にて。「熊は出ますか?」「この辺りではあまり見ないな~」