ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > まちかどキャンパス吹風舎
まちかどキャンパス吹風舎

本文

まちかどキャンパス吹風舎

ページID:0018926 更新日:2020年1月10日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

まちかどキャンパス吹風舎とは?

まちかどキャンパス「吹風舎(ふくちしゃ)」は、大学の教職員・ 学生と地域の人々が集い、交流する機会と場をつくる「いえ(舎)」です。

 多様な人々が集い、話し合いや共同作業を通して学び合い、

まちかどキャンパスの機能と空間を使い、実験的な取り組みを重ねつつ、地域の人々のご意見や関わりから、変化・進化する「場」でありたいと考えています。

 

館内

吹風舎はこんな場を目指しています

まちかどキャンパスの機能と空間を使い、いろいろな取り組みを重ねつつ、地域の人々のご意見や関わりから、恐れず変化・進化する「場」でありたいと考えています。

福知山大学公開講座
井口学長が塾長となり、近代史をテーマに集う「井口学長塾」や地域の人々が講師となる「まちびとゼミ」など。

まちかどギャラリー
地域で活躍する様々なジャンルのクリエーター、作家たちの仕事を紹介。

まちかど放送局
福知山公立大学教員や地域住民が得意の分野や関心をマイクを通して語りかけます。

大学ゼミ活動の拠点
1年生から4年生までゼミ活動で地域協働の拠点として活用。

まちライブラリー
本をきっかけにつながりを生む、思いと本を持ち寄ってつくる小さな図書館です。

ソーシャルビジネス立ち上げ支援
地域に暮らし地域で生業をつくる小さな商い起業塾。

朝カフェ
大学と地域でつくる交流の場。おしゃべりしたり、ひと休みしたり、カフェのような居場所を企画しています。

生涯学習事業
「まちづくり」や「なかまづくり」の支援やまちづくりの意見交換の場として活用。

子供の遊びと学びの場
小学生と大学生が宿題を通して交流し学び合う場「ふくちっ子宿題ひろば」

大学活動紹介
大学の活動や提案などを提示、健康をテーマにした医療情報の提供など。

 

京都工芸繊維大学と連携・協力して進めています

設計は京都工芸繊維大学の坂田弘一研究室・村本真研究室に依頼。仕上げ作業もご指導いただき、福知山公立大学学生と共同で取り組みました。福知山キャンパスを拠点に活動する『地域創生Techprogram』の先生方や学生と連携した活動をしています。

 


福知山公立大学<外部リンク>福知山公立大学 公式サイト

公開講座<外部リンク>福知山公立大学では、社会人・主婦・学生の方々に生涯学習の一環として楽しく、有意義に、どなたでもご参加いただける講演会や公開講座を定期的に開催しています。

 

大学生の声<外部リンク>福知山市内の大学に通う学生のインタビュー記事をご紹介します。
どんな大学生活を送っているのか、大学や福知山市の魅力、将来の夢についてなど、幅広く語っていただきました!

 


吹風舎通信