日本・世界の鬼のことがわかる!京都府福知山市大江町に佇む鬼の博物館

〒620-0321
京都府福知山市
大江町仏性寺909
TEL.0773-56-1996
FAX.0773-56-1996






●元伊勢三社
 大江地区には元伊勢内宮皇大神社、元伊勢外宮豊受大神社、天岩戸神社の「元伊勢三社」が鎮座しています。言い伝えによれば、伊勢神宮にある天照大神の御神体を、大和から伊勢に移す際に一時お祀りしたとされ、伊勢神宮にゆかりのある神社として、現在も多くの参拝者が訪れます。家内安全・交通安全のご利益があります。


元伊勢内宮皇大神社
 元伊勢内宮皇大神社は、全国で2つしか例のない黒木の鳥居を持ち、三重県の伊勢神宮より54年も前にまつられたと言われている非常に歴史のある神社です。
 元伊勢天岩戸神社は、神々が天下った地というにふさわしい岩戸渓谷。この幽境に本殿と神々が座したという御座石が鎮座しています。
 元伊勢外宮豊受大神社は、丹後地方へ天下った農業の神様「豊受大神」を祭ったもので、伊勢神宮外宮の元宮と言われています。
[所]京都府福知山市大江町字内宮
[アクセス]KTR大江山口内宮駅から徒歩10分
[問]0773-56-1011

●和紙伝承館
 古くから大江地区は丹後和紙の産地として知られています。円筒状の建物が特徴的な「大江町和紙伝承館」では、実際の和紙造りに使用されていた用具や写真を通して、その工程を分かりやすく紹介しています。丹後和紙を使った芸術作品なども展示。10名以上で予約すれば手すき和紙の体験ができます。
[所]京都府福知山市大江町二俣
[アクセス]KTR二俣駅から徒歩3分
[問]0773-56-2106


和紙伝承館

●二瀬川渓流・宮津街道

左から宮津街道、鬼飛岩、鬼の足跡(上)、頼光の腰掛け岩(下)


二瀬川渓流

 鬼の里へ向かう道の脇には大きな奇岩の合間を流れる清流が続きます。周囲には遊歩道が整備されており、季節ごとの景色を楽しみながら川辺を散策することができます。中央に架かるつり橋「新童子橋」から見下ろす景色は絶景!
 また、二瀬川の右岸には、古くから大江山を越え福知山と宮津を結ぶ「宮津街道」が残っており、渓流を楽しみながら散策することができます。一帯には「鬼の足跡」「頼光の腰掛け岩」「鬼飛岩」など、酒呑童子伝説にまつわる遺跡が散在しているので探してみよう。
[所]京都府福知山市大江町仏性寺
[アクセス]KTR大江駅から車で15分

●酒呑童子の里
 日本の鬼の交流博物館のある「酒呑童子の里」は大江山のふもとに位置します。童子荘、大江山グリーンロッジ、バンガロー、キャンプ場、バーベキューハウスなどの野外活動施設、グラウンド、体育館、全天候型テニスコートなどスポーツ施設が整備されています。森林浴、渓流釣、キャンプに林間学校、ハイキング、雪遊びなど楽しみ方は多彩!グリーンロッジや童子荘では宿泊の他、鬼瓦の制作体験もできます。
 また大江山はハイキングスポットとしても人気で、登山道は東側の福知山市、北側の宮津市、西側の加悦町からの縦走コースが整備されています。春、秋には一斉登山を開催しています。
【大江山グリーンロッジ】
[所]京都府福知山市大江町仏性寺
[アクセス]KTR大江駅から車で15分
[問]0773-56-0095


大江山グリーンロッジ


大江山ハイキング

●あしぎぬ大雲の里・大雲記念館(旧平野家住宅)

旧平野家住宅。トラス構造のはり(左)と土間(右)。

外観

 明治42年建築の近代和風住宅です。伝統的な民家形式をとりながらも2階の高さを十分にとった本2階建とし、小屋組みは当時の最先端技術であるキングポストトラスという西洋の建築技法を取り入れるなど、明治時代における近代和風建築の先駆けともなる住宅です。レストランも併設されています。
[所]京都府福知山市大江町北有路
[アクセス]KTR大江駅から車で10分
[問]0773-57-0168

●大江山の雲海
 秋に鬼嶽稲荷神社から見渡す雲海は、乳白色の中に山々が島のように浮かんで見え、自然とロマンと神秘の世界を感じることができます。見頃は10月中旬から11月初旬にかけてです。
[所]京都府福知山市大江町北原
[アクセス]KTR大江駅から車で40分
[問]0773-56-1996


雲海

●鬼瓦公園

鬼瓦公園

 北近畿タンゴ鉄道大江駅前にある「鬼瓦公園」。この公園は全国の鬼を愛する人たちの手で作られました。中でも「屋根付き鬼の回廊」は、全国の鬼師(鬼瓦制作者)の集大成ともいえる鬼瓦が72個、三州・淡路・石州の屋根瓦に囲まれて鬼伝説のまちを見守っています。周りには「鬼瓦柱の回廊」「鬼の酒噴水」「鬼門厄除け六面鬼」、鬼のプロムナード、鬼のマンホールの蓋、鬼の街灯などがあり、すべて鬼一色で統一されています。
[所]京都府福知山市大江町河守
[アクセス]KTR大江駅からすぐ


→このページのトップへ戻る


※福知山観光マップの大きい画像はこちら
●福知山城

福知山城
 福知山市のシンボル「福知山城」は、天正8年(1580)ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が丹波の拠点として新たに城を築いたのが始まりとされています。三層四階の天守閣を再建した郷土資料館は、歴代城主の遺品などを多数展示しています。福知山踊りは、今から400年以上も前に明智光秀が福知山城を築いた際、領民たちが石材や木材を城に運ぶ時に「ドッコイセ」「ドッコイセ」と手振り、足振り面白く唄い出したのが、そもそもの始まりであると伝えられています。
[所]京都府福知山市内記
[アクセス]JR福知山駅から徒歩15分
[問]0773-23-9564

●三段池公園
 三段池は豊かな緑に囲まれた周囲約3キロの静かな池で、満水時には4.8ヘクタールの広さになります。桜・ツツジの名所としても知られ、展望台からは市街が一望できます。池の周辺の広大な公園内には、動物園・体育館・児童科学館・テニスコート・ハイキングコースなどがあり、四季を通じての憩いの場となっています。
 中でも福知山市動物園は子どもたちに大人気のスポット。動物とふれあえるスペースもあるのでお気に入りの動物とスキンシップしよう!
[所]京都府福知山市三段池
[アクセス]JR福知山駅から車で7分
[問]0773-23-6324


三段池公園の松風亭付近


猿ヶ島

●観音寺(あじさい寺)

あじさい寺
 関西花の寺第1番札所である観音寺は、あじさいが咲き乱れる花の寺「あじさい寺」として親しまれています。本堂は、天明4年(1784)に建築された、桁行5間、梁行5間、入母屋造の豪壮なもので、京都府北部でも代表的な寺院建築の一つとして、京都府の指定文化財となっています。6月初旬から7月初旬の「あじさい参詣」期間中は、100種1万株のあじさいが開花。7月初旬〜10月はキキョウも見ごろ。
[所]京都府福知山市観音寺1067
[アクセス]JR石原駅から徒歩20分
[問]0773-27-1618

●大原神社
 「大原神社」は安産の神として信仰され、5月3日の例大祭には多くの人が参拝に訪れます。社殿は寛政8年(1796)に再建されたもので、茅葺きの絵馬殿とともに府の指定有形文化財となっています。近くには、産屋(うぶや)という、昔お産につかわれた建物が残っています。明治時代までは産婦が臨月をむかえると産屋にこもって出産する風習が大正の初めまで残っており、入り口に魔除けのカマをつって七日七夜こもり出産すると難産はないと言われていました。
[所]京都府福知山市三和町
[アクセス]JR綾部駅から車で40分
[問]0773-58-4324


大原神社


産屋

●夜久野高原




八十八ヵ所石仏めぐり


農匠の郷やくの

 福知山市と兵庫県朝来市にまたがる「夜久野高原」。夜久野高原八十八ヵ所石仏めぐりは、夜久野茶堂を中心に、四国八十八カ所霊場を移した88の石仏を巡ります。茶堂境内に第1番の石仏があり、応仁の乱の古戦場や古墳、噴火によって夜久野高原をつくった宝山をめぐって、大きく8の字を描く順拝ルートになっており、全部の石仏をまわるコースは徒歩約4時間、田園風景の中を1〜2時間で気軽にまわれる集約コースもあります。
 ルート内にある「農匠の郷やくの」では、夜久野高原温泉の露天風呂、丹波・夜久野の味覚が味わえるレストランや和菓子処、丹波漆の体験施設、宿泊施設などがそろっているので、散策途中や散策後にのんびり過ごせて快適です。
[所]京都府福知山市夜久野町
[アクセス]JR夜久野駅から徒歩7分
[問]0773-37-1103(福知山市役所夜久野支所)

●夜久野町化石・郷土資料館
太古、夜久野は静かな海底でした。地元産化石を中心に展示し、化石好きにはたまらない施設です。
夜久野の太古は海底であったことを示すアンモナイトなどの化石をはじめ、京都府内唯一の火山である宝山の火山弾、縄文・弥生時代の土器や京都府下でも有数の窯跡群である末窯跡群で採取された須惠器など貴重な資料を数々展示しています。
[所]京都府福知山市夜久野町平野2150
[アクセス]JR上夜久野駅から徒歩7分
[問]0773-38-1206

→このページのトップへ戻る


Copyright (C) 2010 City FUKUCHIYAMA All Rights Reserved. 
当ウェブサイトに掲載されているすべての記事・画像の無断転載を禁じます