本文
福知山市持続可能なエネルギー・環境共創プラットフォームの設立総会を開催しました!
福知山市持続可能なエネルギー・環境共創プラットフォームの設立総会について
福知山市では、令和5年3月に第3期環境基本計画となる「福知山市エネルギー・基本計画」(以下「計画」という。)を策定し、2050年CO2排出量実質ゼロの「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、省エネや再エネの普及等による脱炭素化に関する取組を推進しているところです。
今回、その計画を推進するプラットフォームの設立総会を令和6年12月23日に開催し、脱炭素を手段とした持続可能なまちづくりのための各種取組を具体的に検討する枠組みを設立しました。このプラットフォームでは、様々なカーボンニュートラルの取組を通して、脱炭素まちづくりを進め、誰もがいつまでも、幸せで挑戦できる北近畿最大のサステナブルな都市をめざします。
設立総会は、すでに設置している「福知山市持続可能なエネルギー・環境共創プラットフォーム準備会」に参画いただいている方を対象に実施いたしましたが、引き続きこの枠組みに参加いただける市民、市民団体、事業者等を募集しておりますので、ぜひご検討ください。
福知山市持続可能なエネルギー・環境共創プラットフォームへの入会はこちらから
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/72/70758.html
設立総会の様子
開催内容
開催日時:令和6年12月23日(月曜日) 16時から18時
1 設立総会
2 基調講演
「脱炭素経営をどのように実践するか?」
特定非営利活動法人KES環境機構 専務理事 長畑 和典 氏
3 事例研究
「持続可能な八百屋の取り組み」
株式会社フルックス 代表取締役社長 黒田 久一 氏
「伝統工芸の未来形」
株式会社細尾 代表取締役会長 細尾 真生 氏
4 トークセッション
ファシリテーター:特定非営利活動法人KES環境機構 専務理事 長畑 和典 氏
パネリスト:株式会社フルックス 代表取締役社長 黒田 久一 氏
株式会社細尾 代表取締役会長 細尾 真生 氏
福知山市長 大橋 一夫