本文
福知山市住所等に関する検討会
開催の背景
本市の字天田・字堀などの広域な字の住所については、住民票の住所や自治会名入りの住所、郵便番号の町域などの複数の表記方法があるため、申請する書類により住所を使い分けるなど、市民や事業所に不便が生じる場合があります。
このような状況を踏まえ、本市では「福知山市住所等に関する検討会」(以下、「検討会」)を開催し、福知山市の住所表記に関する方針の検討を行っています。
住所に関する意見を募集しています(令和5年11月30日まで)
アンケート対象者に限らず、住所に関するご意見などを幅広く伺うため、意見募集を行っています。次のいずれかの方法でご意見等をお聞かせください。なお、いただいたご意見等は検討会において議論の参考とします。
1 電子申請
電子申請はこちら<外部リンク>
2 直接
600字以内でご意見等を記入ください。用紙は提出先の市役所2階まちづくり推進課に用意しています。
用紙の様式はこちら [PDFファイル/125KB]
アンケート調査にご協力ください(対象者には郵送しました)
福知山市の住所では、住民票の住所の「字名」と「自治会名(行政区)」が異なるなど、住所が分かりにくい場合があります。特に、字天田や字堀などの「広域な字」では住所表記を使い分けるなどの状況があると認識しています。アンケートでは、現在の住所表記で特に混乱が想定される「広域な字」にお住まいの市民から、住所表記についてのご意見、不安や疑問をお知らせいただき、把握することを目的としています。
期間 令和5年11月2日(木曜日)から令和5年11月30日(木曜日)まで
対象者 広域な字に住む18歳以上の無作為抽出で選ばれた人
送付人数 合計1000人
使用目的 検討会において集計結果を議論します。
アンケート調査票 [PDFファイル/592KB]
同封チラシ(解説資料) [PDFファイル/233KB]
3分の解説動画を作成しました
アンケート調査の背景や目的などを3分で動画にまとめています。
福知山市の住所はどこが分かりづらいのか?住所の使い分けとは?検討会ではなにをするの?などといった疑問について分かりすく解説しています。ぜひご覧ください。
解説動画はこちら<外部リンク>
令和5年9月25日の開催結果
本市の住所表記の現状や市民ニーズ調査について、検討会で共有および意見交換を行いました。
今後は、住所についてどのようご意見があるのかを調べるため、アンケート調査などを行う予定です。
議事録(9月25日開催 住所等検討会) [PDFファイル/465KB]
検討会の資料
次第 [PDFファイル/62KB]
説明資料(住所表記の現状と検討会の目的) [PDFファイル/978KB]
説明資料の別紙1(字天田付近の字界と自治会区域) [PDFファイル/1.77MB]
説明資料の別紙2(字名と自治会名の表) [PDFファイル/658KB]
アンケート調査表(案) [PDFファイル/540KB]
アンケート調査表(別紙) [PDFファイル/450KB]
令和5年度第1回福知山市住所等に関する検討会
日時
令和5年9月25日(月曜日)午後1時30分から午後3時00分まで
場所
市民交流プラザふくちやま 4-2会議室(〒620-0045 京都府福知山市駅前町400番地)
出席者(団体名)
足立 一成 委員(土地家屋調査士会)
井上 利博 委員(京都司法書士会)
尾上 亮介 委員(舞鶴工業高等専門学校)
谷垣 均 委員(自治会長運営委員連絡協議会)
安枝 英俊 委員(兵庫県立大学)
事務局(市まちづくり推進課)
内容
福知山市の住所表記の現状などについて
市民ニーズ調査について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)