本文
福知山市まちづくり活動応援事業について
福知山市では、市民が取り組むまちづくり活動を支援し、地域で主体的にまちづくりに取り組むきっかけをつくるとともに、地域の課題解決や個性ある地域振興を図るための支援を実施しています。
福知山市まちづくり活動応援事業の内容
1 補助金制度
市民が主体的に取り組むまちづくり活動に対し、補助金を交付します。
補助対象事業 | 補助率 | 上限額 | |
一般枠 |
・地域の環境保全に関する事業 ・地域の福祉向上に関する事業 ・地域の安全に関する事業 ・地域の青少年健全育成に関する事業 ・地域の産業・経済の振興に関する事業 ・地域内外の交流促進、定住促進に関する事業 ・地域のスポーツ・文化振興に関する事業 ・地域の歴史、文化及び地域資源の活用に関する事業 ・地域の子育て支援に関する事業 ・その他、市長が適当と認める事業 |
2分の1 | 10万円 |
推奨枠 |
★「まちづくり構想」策定にかかる市民懇談会で出された21の提案に該当する事業 | 15万円 |
【事業の要件】 |
※国や京都府の補助金を受けられる事業につきましては本事業の対象となりません。
※原則として、1団体につき、年間1事業の申請とします。
※事業費総額5万円未満は補助対象となりません。
※詳細は募集期間中に掲載される「福知山市まちづくり活動応援事業実施要綱」をご覧ください。
2 相談会の開催
市民の皆さんが取り組むまちづくり活動がより効果が高いものになるように、NPOやまちづくり活動の専門家による企画内容や補助金申請に関する相談会を補助金募集期間中に開催しています。
3 事業報告会の開催
まちづくり活動応援事業補助金の交付を受けた団体をはじめ、まちづくりに関わる団体同士がそれぞれの活動内容やその工夫を共有し、それぞれの活動の更なる進歩や新たなまちづくり活動を検討している団体の意欲を高める場を設けています。
福知山市まちづくり活動応援事業のスケジュール
■4月〜6月(相談・申請)
専門家による企画内容や補助申請等の相談会を実施します(※市まちづくり推進課でも相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください)。
■7月下旬〜8月上旬(審査会)
申請事業について学識経験者を含む審査会を実施します。審査会では申請された方からのプレゼンテーション、審査委員からの質疑応答を行います。
■8月下旬〜9月上旬(交付決定)
審査会の結果を踏まえて、申請された方に補助金の交付決定または不交付決定を通知します。
■9月以降(実績報告・補助金交付)
交付決定通知を受けて、事業完了後に実績報告書類を提出いただきます。市による書類確認後に、請求書提出により補助金を交付します(実績報告書類提出から補助金の交付まで約1か月ほど時間をいただきます)。
■2月〜3月(事業報告会)
事業成果の共有や交流を兼ねた報告会を開催します。
申込方法
1 所定の申請用紙を郵送または直接まちづくり推進課へ持参・メールで提出
2 下記のフォームから電子申請
https://logoform.jp/form/HsVz/955874<外部リンク>
過去の採択団体
過去に採択を受けた団体は下記のファイルをご参照ください。
令和2年度〜令和6年度採択団体 [PDFファイル/440KB]
募集要項等の関係資料
令和6年度募集要項
まちづくり活動応援事業募集要項 [Wordファイル/48KB]
まちづくり構想(市民懇談会で出された21の提案) [PDFファイル/475KB]
福知山市まちづくり活動応援事業実施要綱
福知山市まちづくり活動応援事業実施要綱 [PDFファイル/897KB]
まちづくり活動応援事業 申請書類一式 [Wordファイル/23KB]
まちづくり活動応援事業 変更承認申請書類一式 [Wordファイル/17KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)