ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 大学政策課 > 令和5年度シニアワークカレッジ~福知山市リカレントプログラム~のご案内

本文

令和5年度シニアワークカレッジ~福知山市リカレントプログラム~のご案内

ページID:0033730 更新日:2023年3月7日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

 

令和5年度福知山市「シニアワークカレッジ」について

 少子高齢化に伴う労働力不足や地方都市の過疎化に対して、AIやIotなどのIT活用への期待が大きくなってきています。情報学の知識・技術を基礎から学び、実社会で応用できる知識や技術を身につけることで事業所のDx支援及びシニア世代のキャリアアップに役立つ5コースを開講します。

講座チラシ

シニアワークカレッジ講座チラシ [PDFファイル/5.47MB]

講座内容

シン・データサイエンスコース

データに基づく判断など現代社会で求められる数理的手法のエッセンスを理解し、計算機を用いた基本的なシステムの実装、自らの業務における課題を数理的手法を用いて解決することが考察できるようになります。

日時

(1)5月12日金曜日 16時~18時  数理とデ―タサイエンス -デ―タサイエンスをめぐる話題-

(2)6月2日金曜日 16時~18時 基本統計処理 -データを可視化-

(3)7月7日金曜日 16時~18時 線形回帰モデル -効果を調べる-

(4)8月4日金曜日 16時~18時 線形回帰モデル -予測を行う-

(5)9月14日木曜日 16時~18時 量子情報概論 -量子もつれ(2022ノーベル物理学賞)などの話題から-

(6)9月28日木曜日 16時~18時 量子コンピュータ -概要と基礎的なプログラミングの実演-

(7)10月12日木曜日 16時~18時 数理最適化概論 -現状を改善するための数理モデルと最適化-

(8)10月26日木曜日 16時~18時 最適化問題1 -よりよい配分を求める-

(9)11月9日木曜日 16時~18時 最適化問題2 -割り当てを合理的に決定する-

(10)11月30日木曜日 16時~18時 最適化問題3 -最短の経路を求める-

場所

福知山公立大学

対象者

情報系技術者・高校の教員・自治体職員・企業の生産管理、計画および、データ関連部門等の職員

講師

畠中利治教授(福知山公立大学情報学部) プロフィール<外部リンク>

渡邉扇之介准教授(福知山公立大学情報学部) プロフィール<外部リンク>

成松明廣特任研究員(福知山公立大学情報学部)

定員

10名

持ち物

ノートパソコン
(Excelがインストールされていること)

申し込み(5月5日 締め切り)

申し込みフォームはこちら<外部リンク>

AI人材育成コース

AIを活用したシステムの開発に必要な知識と技術を身に付けることを目的としたコース。AIの原理とAIを活用したシステム開発について基盤となる知識・技術を学び、Pythonを使った演習により、実際の現場で実践的にAIシステムの開発が始められるレベルのスキルを身に付けます。

日時

(1)10月10日火曜日14時30分~17時30分
はじめに:機械学習とはどういうものか、機械学習でどのような問題が解決できるか、分類問題と回帰問題

演習:Windows環境の準備、Pythonのプログラミング環境AnacondaとJupyter


(2)10月24日火曜日14時30分~17時30分
学習結果の評価:F値、回帰誤差、交差検証

演習:Scikit Learnを利用して整形済みデータに学習を掛けてみる、学習結果を確認


(3)11月7日火曜日14時30分~17時30分
ニューラルネットワークの基本概念

演習:tf.kerasのsequentialモデル


(4)11月21日火曜日14時30分~17時30分
学習結果の改善

演習:データの前処理


(5)12月5日火曜日14時30分~17時30分
畳み込みニューラルネットワーク(Cnn)

演習:畳み込みニューラルネットワークを用いた画像データの学習


(6)12月19日火曜日14時30分~17時30分
回帰型ニューラルネットワーク(Rnn)

演習:Rnnを用いた時系列データの学習

場所

福知山公立大学1号館セミナー室

対象者

AI技術を学びたいIT技術者

講師

黄宏軒教授(福知山公立大学情報学部)

プロフィール<外部リンク>

定員

10名(申し込み多数の場合は志望理由書による選考)

持ち物・注意事項

Windows10または11搭載ノートパソコン

詳細はこちら<外部リンク>

申し込み(10月3日 締め切り)

申し込みはこちら<外部リンク>

広報用動画制作コース

自らの業務における情報発信の一環として、インターネットやSNS向けの広報用動画コンテンツの一連の制作プロセスを一通り理解した上で、自ら集めた素材を使ってオリジナルの自主制作ができるようになります。

日時(基礎編)

(1)5月16日火曜日 18時~20時30分

<導入>動画制作の流れ スマートフォン&Youtubeで流れを掴む

 

(2)5月30日火曜日  18時~20時30分

<基礎編>動画編集の基本操作

 

(3)6月13日火曜日 18時~20時30分

映像の加工と文字表現

 

(4)6月27日火曜日 18時~20時30分

ナレーション

 

(5)7月11日火曜日 18時~20時30分

​​​音楽と効果音

 

(6)7月25日火曜日 18時~20時30分

<基礎編まとめ・実践編導入>時間軸で考えるシナリオ作り

日時(実践編)

​(1)5月16日火曜日 18時~20時30分 【要参加】

<導入>動画制作の流れ スマートフォン&Youtubeで流れを掴む

 

(2)7月25日火曜日 18時~20時30分 【要参加】

<基礎編まとめ・実践編導入>時間軸で考えるシナリオ作り

 

(3)9月26日火曜日 18時~20時30分

​<実践編>全体設計:主力素材とコンセプト

 

(4)10月10日火曜日 18時~20時30分

色彩と視線:動かす・止める・残す効果

 

(5)10月24日火曜日 18時~20時30分

ことばへの意識:記憶に残る文字と声

 

(6)11月7日火曜日 18時~20時30分

タイミングの演出:その「時」こそが心を掴む

 

(7)11月21日火曜日 18時~20時30分

最終仕上げと発表会

場所

福知山公立大学2号館1階 Co-labスペース

対象者

情報発信のための広報用動画を自主制作したい人(中小企業の広報担当者、学校教職員、地域活動グループ員など

講師

橋田光代准教授(福知山公立大学情報学部)

プロフィール<外部リンク>

定員

10名

持ち物・注意事項

○注意事項 :

 基礎編(5月16日~7月25日)のみ、実践編(5月16日、7月25日、9月25日~11月21日)のみの受講も可(※)。

 ※実践編の参加者には8月~9月に宿題があります。基礎編の第6回(7月25日)は出来るだけ

  出席して下さい。

​○持ち物

 こちらに該当するパソコンを用意して下さい。 Windowsはこちら<外部リンク>Macはこちら<外部リンク>

申し込み (5月5日 締め切り)

申し込みはこちら<外部リンク>

組込みハードウェア設計コース

組込みハードウェア(デジタル回路)の設計に必要な基本知識、および基本技術について習得します。

日時

(1)9月1日金曜日 15時~17時
-組込みシステム概論-


(2)9月15日金曜日 15時~17時
情報の表現と演算-固定小数点、浮動小数点-


(3)9月29日金曜日 15時~17時
論理演算と論理関数-真理値表、カルノー図など-


(4)10月13日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-組合せ回路-


(5)10月27日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-順序回路-


(6)11月10日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-ステートマシン-


(7)11月24日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-検証-


(8)12月8日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-Fpga実装-


(9)12月22日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-最終課題設計(1)-


(10)1月12日金曜日 15時~17時
Verilog-Hdl を用いた回路設計-最終課題設計(2)-


(11)1月26日金曜日 15時~17時
習得した事項のまとめ、報告会

場所

福知山公立大学

対象者

デジタル回路設計に興味のある現場技術者

講師

畠中理英准教授(福知山公立大学情報学部)

プロフィール<外部リンク>

定員

10名

持ち物・注意事項

Windows10または11搭載ノートパソコン

申し込み (8月27日 締め切り)

申し込みはこちら<外部リンク>

ドローンの自動操縦で学ぶプログラミングコース

教育用ドローンをプログラムで制御できるようになります。プログラミングを体験します。

日時 (1コースにつき2日参加して頂きます)

※(1)、(2)は同じ内容です。 複数講座お申し込みいただけます。

(1)プログラム未経験者向けコース:Scratch/Pythonでドローンを動かそう 

   8月24日木曜日(前編)、8月29日火曜日(後編) 両日 16時~18時

(2)プログラム未経験者向けコース:Scratch/Pythonでドローンを動かそう

     9月7日木曜日(前編)、 9月12日火曜日(後編) 両日 16時~18時

(1)実務での活用を検討している人向けコース:Pythonでドローンを動かそう

    8月31日木曜日(前編)、9月5日火曜日(後編)   両日 16時~18時

(2)実務での活用を検討している人向けコース:Pythonでドローンを動かそう

         9月14日木曜日(前編)、  9月19日火曜日(後編) 両日 16時~18時

場所

福知山公立大学

対象者

プログラム初心者、ドローン自動操縦に関心のある方。Pythonコースはプログラム未経験者でも参加可。

講師

山本 吉伸 教授(福知山公立大学情報学部)

プロフィール<外部リンク>

定員

​各コース 6名

持ち物・注意事項

ノートPc必須

ドローンはシニアワークカレッジで用意します。

申し込み(7月24日 締め切り)

申し込みはこちら<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?