ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 産業観光課 > 「福知山音頭と踊」について

本文

「福知山音頭と踊」について

ページID:0066171 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

福知山音頭と踊(市指定無形民俗文化財)

福知山市の盆踊りとして親しまれており、踊り子、地方(唄、三味線、尺八、太鼓)で構成され、手足の動きが16手振りある国内でもトップクラスに難しい踊りとされています。

始まりは、天正年間、織田信長の命により、明智光秀が丹波地方を平定し、福知山城大改修築の際領下の者が、石材・木材を城に運ぶのにドッコイセ、ドッコイセーと手振り足振り面白く唄い出したのが、始まりであると伝えられています。

現在では、昭和55年に福知山踊振興会が創立されて以来、市指定の無形民俗文化財である「福知山音頭と踊」の振興と400年以上の歴史ある郷土文化を未来に繋ぐために日々活動をされています。

また、明智光秀公由来の由来の唯一の郷土芸能として、市内外でのイベントへの出演等を通じて全国に向けて発信されています。

福知山踊振興会

福知山踊振興会 [その他のファイル/17KB]

 

【下記参考URL】

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/1287.html → 福知山音頭と踊(福知山市ホームページ)

https://morinokyoto.jp/bunka_supporter/bunka_culture/?culture_type=1<外部リンク> → 福知山音頭と踊(森の京都DMOホームページ)

https://archives.morinokyoto.jp/detail/004.html<外部リンク> → 無形文化財デジタルアーカイブもうひとつの京都(森の京都DMOホームページ)

福知山踊り講師派遣

「福知山音頭と踊」の更なる発展及び踊り手の育成を図り、後世に伝えていくことを目的に、毎年数十回、市内の学校等の団体に対して福知山踊りの講師を派遣し指導を行っておりますので、ぜひご利用ください。

実施期間

随時受付 ※具体的な日程はお申し込み後、別途調整

実施場所

体育館や教室等 ※会場は依頼者側でご準備ください

踊り講師

福知山踊振興会

費用

無料

申込方法

福知山踊振興会(会長 田村卓巳)へ直接お申し込みください
TEL:0773-22-3310

授業タイムスケジュール(例)

映像鑑賞(15分)〜講演&質問など(10分)〜体験(20分〜30分)

※映像の中には福知山踊りのほかに、額田のダシ、野条の紫宸殿田楽が含まれています。

 当日は福知山踊りのみ使用します。

使用映像:京都・福知山のお祭りクイズ〜人々の祈りを伝える〜

製作:京都府地域文化活性化連絡協議会

https://youtu.be/MYuJsRRO66Y<外部リンク>

映像QR

踊り指導の様子

写真①

写真②

 

お問い合わせ先

福知山市役所産業観光課観光振興係

TEL:0773-24-7076
E-mail:sankan■city.fukuchiyama.lg.jp(■を@に読み替えてください)