ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康保険・年金 > 国民健康保険 > > マイナンバーカードの健康保険証としての利用について

本文

マイナンバーカードの健康保険証としての利用について

ページID:0028795 更新日:2024年10月23日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます

利用できる医療機関等については、厚生労働省のホームページ(外部サイトに接続します)<外部リンク>から確認できます。

 

利用には事前登録が必要です

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前登録(初回時のみ)が必要です。

登録はスマートフォンやパソコン(ICカードリーダーが必要)から行うことができます。

スマートフォン、パソコンをお持ちでない場合は、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関等や、セブンイレブン店舗内にあるセブン銀行ATM、市役所の窓口でも登録ができます。

 

詳しくは下記外部リンク(マイナポータルサイト)をご覧ください。

※現在登録できているかの確認も下記外部リンクから確認できます。

マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイトに接続します)<外部リンク>

 

健康保険証の廃止について

令和6年12月2日に従来の健康保険証は廃止となり、廃止日以降、新たに発行できなくなります。

廃止時点で発行済みの被保険者証は有効期限までお使いいただけます。

 

福知山市国民健康保険被保険者証 → 令和7年11月30日        

ただし、令和7年11月30日よりも前に有効期限が到来する場合は、使用できるのはその有効期限までです。​

後期高齢者医療被保険者証(75歳以上) → 令和7年7月31日   

ただし、令和7年7月31日よりも前に有効期限が到来する場合は、使用できるのはその有効期限までです。​​

 

有効期限が切れるまでは、従来の健康保険証は破棄せずにお持ちください。

 

被保険者証廃止後について

マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちの人

マイナ保険証をご利用ください。なお、ご自身で被保険者資格等を把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付します。

受診される医療機関等がマイナ保険証に対応していない場合は、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を提示することで受診できます。

※従来の被保険者証の有効期限が切れるまでは「資格情報のお知らせ」は送付しません。マイナ保険証が使えない場合は、従来の被保険者証で受診してください。

※「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等を受診することはできません。

 

マイナ保険証をお持ちでない人

被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を、発行済みの被保険者証の有効期限までに交付します。(※申請は不要です)

「資格確認書」を従来の被保険者証と同様に医療機関等の窓口で提示することで、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

 

被保険者証廃止後(令和6年12月2日以降)に新規加入される場合

令和6年12月2日以降に国民健康保険に加入される人には、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。

・マイナ保険証をお持ちの人   → 「資格情報のお知らせ」

・マイナ保険証をお持ちでない人 → 「資格確認書」

 

令和6年12月2日以降に75歳になり後期高齢者医療保険に加入される人には、マイナ保険証の有無にかかわらず、「資格確認書」を交付します。

 

 

マイナンバー(12桁の数字)は使いません

マイナンバーカードの保険証利用には、ICチップの中の「電子証明書」を使うので、医療機関等の受付窓口でマイナンバー(12桁の数字)を取り扱うことはありません。

 

加入・脱退の手続きは引き続き必要です

マイナンバーカードを健康保険証として利用している場合でも、国民健康保険の加入・脱退の手続きはこれまでと同様に必要です。

加入・脱退の手続きについては下記リンク(福知山市ホームページ)をご覧ください。

国民健康保険の届出(加入・喪失等)

 

限度額適用認定証等の提示が不要に

マイナ保険証を利用すれば、医療機関等の窓口での支払額が自己負担限度額までとなります。

限度額適用認定証等の事前交付申請は不要(※)となりますので、ぜひマイナ保険証をご利用ください。

※長期(91日以上)入院該当については引き続き届出が必要です。

 

注意:ふくふく医療や福祉医療費受給者証、重障老人健康管理事業対象者証(健管シール)等は、今までどおり医療機関等の窓口に提示する必要があります。

 

健康管理や医療の質が向上します

マイナポータルで特定健診の結果情報や自分の薬剤情報を確認できます。

本人が同意すれば、初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報や特定健診情報が医師等と共有できるので、より多くの情報をもとにした医療が受けられます。

 

マイナ保険証に関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル【無料】

・電話番号:0120-95-0178

 音声ガイダンスに従い「5番:マイナンバーカードの健康保険証利用」を選択してください。

・平日:午前9時30分から午後8時まで

・土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)

 

マイナ保険証に関するQ&A

マイナンバーカードの健康保険証利用についてのよくある質問について、デジタル庁からの回答が掲載されています。

詳しくは下記外部リンク(デジタル庁「よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について」をご覧ください。

よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトに接続します)<外部リンク>


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?