本文
福知山市消費生活センター
消費者行政に関する首長表明
近年のデジタル化の急速な進展により、消費生活の利便性が向上している一方で、それを悪用した悪質商法や特殊詐欺の手口も複雑化・多様化しており、消費者トラブルの相談も後を絶ちません。
また、令和4年4月の民法改正による成年年齢の18歳への引き下げにより、社会経験や契約に関する知識の少ない若者が消費者トラブルに巻き込まれるケースが増加することも懸念されるところです。
福知山市では、平成22年4月から福知山市消費生活センターを開設し、契約に関するトラブルや悪質商法、商品に関する苦情など消費生活に関する様々な相談に消費生活相談員が対応し、問題解決のための助言やあっせんを行っています。また、市広報誌やホームページなどを活用して注意喚起を行うとともに、消費生活に関する出張講座やパネル展を開催し、悪質商法や特殊詐欺の手口と対策やトラブル事例などを周知することで、消費者被害を未然に防ぐための啓発活動に取り組んでおります。
今後も引き続き、市民のみなさまが安心・安全に暮らせるまちづくりを目指し、相談体制の充実・強化に努めるとともに、関係機関との連携強化を図りながら消費者行政の推進に一層取り組んでまいります。
福知山市長 大橋 一夫
福知山市消費生活センター
福知山市消費生活センター(市役所2階 市民課内)では、商品やサービスに関する苦情や問い合わせ等の相談を受け付け、トラブル解決のための助言やあっせん、情報提供などを行っています。くらしの中の様々なトラブルについて相談いただけます。
消費生活相談
相談窓口 | 福知山市消費生活センター |
---|---|
窓口開設日 | 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) |
開設時間 | 午前9時~午後4時 |
費用 | 無料 |
相談方法 |
電話 ☎ 188(消費者ホットライン) ※状況に応じて面談相談も行っております。まずは、お電話にてご相談ください。 |
消費生活出張講座
講師が出向き、悪質商法・特殊詐欺などの手口と対策やくらしの危険などについてお話しします。
講師派遣可能な日時 |
|
---|---|
テーマ例 |
その他、講座のテーマについてご希望があればご相談ください。 |
申込方法 |
|
依頼書 | |
申込先 |
福知山市消費生活センター(市役所2階 市民課内) |
福知山市消費生活センターからのお知らせ
福知山市消費生活センターは、暮らしに役立つ様々な情報を提供しています。
●福知山市消費生活センターからのお知らせ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)