ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 社会福祉課 > オレンジのまちづくり推進イベントを開催します!

本文

オレンジのまちづくり推進イベントを開催します!

ページID:0059688 更新日:2025年8月20日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

地域みんなでつながるイベント(オレンジのまちづくり推進イベント)を開催します。

イベントチラシ [PDFファイル/2.35MB]

 

日時

令和7年9月20日(土曜日)9時00分から16時00分

会場

 ハピネスふくちやま(福知山市字内記100番地)

 福知山市総合福祉会館(福知山市字内記10-18)

タイムスケジュール

【ハピネスふくちやま4階】                                                                                                                          

  9時00分 〜 オープニング(自衛隊の音楽隊、疾風&ふくちやま太鼓仲間)                          

  9時40分 〜 開会あいさつ                                                                                                                       

  9時50分 〜 福知山認知症の人と共に歩む会立上げ宣言                                          

10時10分 〜 休憩

10時20分 〜 障害のあるかたがたの暮らしから"つながり”を考える

11時00分 〜 地域でつながり支え合う防災の活動報告

12時30分 〜 お昼休憩

14時00分 〜 医師等によるジャズバンド

14時30分 〜 桂三扇さんと、音扇亭勝丸さん(古木内科医院古木医師)による落語

15時30分 〜 寸劇「自分にはどんな支援ができるの?」

16時00分 〜 閉会

【ハピネスふくちやま2階】

10時30分 〜 物品販売

11時30分 〜 こども食堂

【ハピネスふくちやま1階】

8時45分 〜 保育ルーム

【市役所2階談話室】

10時30分 〜認知症カフェ

10時30分 〜 オレンジロードつなげ隊による展示

10時30分 〜 RUN伴の紹介、展示

【総合福祉会館3階】

10時00分 〜 ベトナム料理をつくろう(多文化クッキング&交流会)

12時30分 〜 触れて見て学ぶ防災(防災ボトルの作成、ポリ袋クッキング等)

12時30分 〜 福知山公立大生による展示コーナー

参加対象者

どなたでもご参加いただけます

参加費

 基本無料 

※こども食堂は大人おひとり100円

オススメコース

​【コース1 子育て家庭向けコース】※保育ルームをぜひご活用ください!

『午前中』舞台発表を見る(ハピネスふくちやま)→『お昼』こども食堂で昼食(ハピネスふくちやま)→『午後』触れて見て学ぶ防災(総合福祉会館)

【コース2 防災について学びを深めたい方向け】※認知症カフェで一息つくのもいいかもしれません!お昼の物販もあります!

『午前中』舞台発表を見る(ハピネスふくちやま)→昼食→『午後』触れて見て学ぶ防災(総合福祉会館)→『午後』展示コーナー(総合福祉会館)

【コース3 外国籍の人や外国籍の人と交流したい方向け】※展示コーナーは学生さんからの説明と捨て切なプレゼント付!

『午前中』多文化クッキング&交流会(総合福祉会館)→『午後』触れてみて学ぶ防災(総合福祉会館)→『午後』展示コーナー(総合福祉会館)

【コース4 体験や笑いを求める方向け】

『午前中」多文化クッキング&交流会(総合福祉会館)→『午後』舞台発表(ハピネスふくちやま)

各種お申し込み

○事前予約が必要なイベントへの参加をご希望の場合は下記問い合わせ先にお電話いただくか、以下のQRコードもしくはURLによりお申し込みください。

※事前予約が必要となるもの。

(1)保育ルーム https://logoform.jp/form/HsVz/1111489<外部リンク>

保育ルーム予約要QR

(2)多文化クッキング&交流会 https://logoform.jp/form/HsVz/1132834<外部リンク>

QR

その他

(オレンジのまちづくりについて)/soshiki/13/38434.html

問い合わせ先

 〒620-8501 福知山市字内記13番地の1

  社会福祉課

 Tel:0773-24-7088

 Fax:0773-22-6610

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

Googleカレンダーへ登録<外部リンク>
Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?