ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 経営戦略課 > 令和7年度シニアワークカレッジ〜福知山市リカレントプログラム〜のご案内

本文

令和7年度シニアワークカレッジ〜福知山市リカレントプログラム〜のご案内

ページID:0071068 更新日:2025年5月2日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

令和7年度福知山市「シニアワークカレッジ」について

福知山市は、シニアを中心に幅広い世代を対象に、福知山公立大学の知見を活用しビジネスに役立つ情報技術が学べる「シニアワークカレッジ」を開講します。在職者のスキルアップや退職後の再就職に役立つ講座です。高校生以上の福知山市民の方および福知山市へ通学・在勤の方を対象としております。

講座チラシ

令和7年度シニアワークカレッジチラシ [PDFファイル/3.07MB]

講座内容

数理・データサイエンスコース

情報学とデータサイエンスは、学生だけでなく現役世代の働く人々にも必要なリテラシーとされています。
シニア世代も例外ではなく、社会を支える情報学やデータサイエンス、さらにその基盤である数理の考え方に触れ、知識を得ることが望まれています。
このコースでは、データサイエンスの基礎を学ぶことからはじめ、数学の考え方を活かす数理最適化など現代社会を支える応用数理の学問分野に触れていきます。

日時

(1)6月26日木曜日       16時〜18時    データサイエンス概論 ーはじまりと現在ー

(2)7月3日木曜日         16時〜18時    記述統計の基礎(1) ー数値データの可視化ー

(3)7月24日木曜日       16時〜18時    記述統計の基礎(2) ーデータ代表値の計算ー

(4)7月31日木曜日       16時〜18時    データリテラシーとデータの説明

(5)10月2日木曜日       16時〜18時     数理最適化の考え方

(6)10月16日木曜日     16時〜18時    生産と輸送の最適化

(7)10月30日木曜日     16時〜18時     配属と受注の最適化

(8)11月13日木曜日     16時〜18時     経路の最適化

場所

福知山公立大学 講義室もしくはCo-labスペース

対象者

自治体職員、教員、企業の技術職員、生産管理部門・企画部門及びデータ関連部門等の職員など

講師

畠中 利治 教授(福知山公立大学 情報学部)プロフィール<外部リンク>

渡邉 扇之介 准教授(福知山公立大学 情報学部)プロフィール<外部リンク>

定員

15名程度

持ち物

授業内容に応じてノートパソコンが必要。(※Excelがインストールされていること。)

申し込み(6月8日 日曜日締め切り)

申し込みフォームはこちら<外部リンク>

 

Pythonプログラミング入門とドローンの自動操縦コース

プログラミング初心者向け講座です。Pythonプログラミングを学び、成果として教育用ドローンの自動操縦を体験します。

日時

(1)6月9日月曜日     16時10分〜18時10分 プログラミング環境の準備

(2)6月12日木曜日   16時10分〜18時10分 Pythonの基本・演算子

(3)6月13日金曜日   16時10分〜18時10分 制御構文(1)

(4)6月14日土曜日   16時10分〜18時10分 zoom補講日(希望者のみ)

(5)6月16日月曜日   16時10分〜18時10分 制御構文(2)

(6)6月19日木曜日   16時10分〜18時10分 標準ライブラリ 基本

(7)6月20日金曜日       16時10分〜18時10分 ユーザ定義関数

(8)6月23日月曜日       16時10分〜18時10分 ドローンを飛ばそう(1)

(9)6月27日金曜日       16時10分〜18時10分   ドローンを飛ばそう(2)(希望者のみ )

場所

福知山公立大学 講義室もしくはCo-labスペース 

対象者

プログラミングは初心者という方(ただし、Pcでのキーボード操作は日常的に行っている方。)

講師

山本 吉伸 教授   (福知山公立大学 情報学部)プロフィール<外部リンク>

定員

10名程度

注意事項・持ち物

プログラム講習用のノートパソコンをお持ちください。
ドローンの操縦には大学のパソコンを使用しますので、 お持ちいただくノートパソコンのOsや性能は問いません。

申し込み(5月28日水曜日 締め切り)

​申し込みはフォームはこちら<外部リンク>

 

広報用動画制作コース

自らの業務における情報発信の一環として、インターネットやSNS向けの広報用動画コンテンツの一連の制作プロセスを一通り理解した上で、自ら集めた素材を使った映像の自主制作ができるようになります。

日時

基礎編 

(1)6月4日水曜日    16時30分〜18時30分     動画制作の流れ/動画編集の基本操作   

(2)6月11日水曜日     16時30分〜18時30分     映像の加工と文字表現    

(3)6月18日水曜日      18時30分〜20時30分     ナレーション   

(4)6月25日水曜日      18時30分〜20時30分     音楽と効果音  

(5)7月9日水曜日        18時30分〜20時30分     時間軸で考えるシナリオ作り   ​

実践編 

(1)7月23日水曜日   18時30分〜20時30分     全体設計:主力素材とコンセプト 

(2)8月6日水曜日         16時30分〜18時30分     色彩と視線:動かす・止める・残す効果       

(3)8月21日木曜日       16時30分〜18時30分     ことばへの意識:記憶に残る文字と声​

(4)9月4日木曜日          16時30分〜18時30分     タイミングの演出:その「時」こそが心を掴む

(5)9月18日木曜日       16時30分〜18時30分     最終仕上げと発表会

場所

福知山公立大学 講義室もしくはCo-labスペース

対象者

情報発信のための広報用動画を自主制作したい人(中小企業の広報担当者、学校教職員、地域活動グループ員など)

講師

橋田 光代 准教授(福知山公立大学 情報学部)プロフィール<外部リンク>

定員

15名程度

注意事項・持ち物

○注意事項 

・基礎編( 6月4日〜7月9日)のみ、実践編(7月23日〜9月18日)のみの受講も可能です。
・実践編は、基礎編の内容がある程度把握できている前提で進めます。

​○持ち物

・音声(マイク)入力とカメラ機能が使えるノートパソコン。
     詳細はこちら<外部リンク>からご確認ください。
・下記に該当するパソコンを用意して下さい。
     Windowsはこちら<外部リンク>、 Macosはこちら<外部リンク>

申し込み(5月28日水曜日 締め切り)

申し込みはフォームはこちら<外部リンク>

 

生成AIコース (新規開講)

基礎編では、生成AIを体験し、日常作業に生かせるように活用方法を学びます。また、生成AIに至る技術発展の歴史、人間とAIとの違い、AIの未来に関する知識を習得します。
さらに応用編では、ライブラリを活用して、生成AIおよび他のプログラミングを学びます。また、AI処理の基本的な仕組み (アルゴリズム)に関する知識を学びます。

日時

基礎編

(1)6月5日木曜日       18時30分〜20時30分       生成AIを体験・活用する

(2)6月12日木曜日     18時30分〜20時30分       そもそもAIとは何か?

(3)6月19日木曜日     18時30分〜20時30分        人間の知能と人工知能

(4)6月26日木曜日     18時30分〜20時30分        生成AIの未来

応用編(有料講座)

(1)10月23日木曜日    18時30分〜20時30分       生成AIのカスタマイズ

(2)10月30日木曜日    18時30分〜20時30分        Apiによる生成AIの実行(Pythonの基礎)

(3)11月6日木曜日      18時30分〜20時30分        AIプログラムの実装(Pythonの基礎)

(4)11月13日木曜日    18時30分〜20時30分        生成AIプログラムの実装(1)

(5)11月20日木曜日    18時30分〜20時30分        生成AIプログラムの実装(2)

場所

福知山公立大学 講義室もしくはCo-labスペース

対象者

基礎編:生成AIについて知りたい、試してみたい初心者の方。

応用編:生成AI及び他AIのプログラミングを学びたい方、
                 プログラミング(Python)に関して初心者の方も可。
                  基礎編を受講済みであることが望ましいです。
                  Huggingfaceのライブラリ等を自在に使いこなせるレベルの方は、
                 本講座(応用編)の受講は不要です。

講師

野村 修 教授 (福知山公立大学 情報学部)プロフィール<外部リンク>

受講料

○基礎編    無料

○応用編    8,000円(5回分)

定員

○基礎編    30名

○応用編    10名

注意事項・持ち物

○注意事項

    基礎編は、可能であれば開始までにパソコンの操作に慣れておいて下さい。
    応用編は、プログラミング経験は問いませんが、パソコンの操作には慣れていることを前提とします。(ただし、基礎編修了レベルでOk。)

○持ち物

    ノートパソコン(可能であればWindows11搭載。)
(パソコンをお持ちでない方には貸与も可能ですが、貸出可能台数はわずかです。原則ご自身のパソコンでご参加ください。)

申し込み(基礎編、応用編で異なります。)

○基礎編 ​ 申し込みフォームはこちら<外部リンク>  締切:5月28日水曜日

○応用編  申し込みフォームはこちら<外部リンク>  締切:9月30日火曜日

令和6年度 シニアワークカレッジ 講座内容はこちら

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?