本文
【起業の心構えを学んでみませんか?】令和7年度NEXT産業創造塾を開催します!
開催概要
令和7年度NEXT産業創造塾
開催日時
令和7年6月14日(土曜日)13時00分~15時00分
場所
オンライン開催(Zoom)
※申し込みの際に、御入力いただくメールアドレスに、参加用Zoomリンクを送らせていただきます。
今回のテーマ
都市部におけるイノベーション創出の取組と地方との連携事例について、
第一線で活躍するSHIBUYA QWS 野村館長から御講演いただきます。
都市と地方が協働することで生まれる新たな価値、そして地域における
持続可能な産業創出の可能性について皆さまと共に深く掘り下げていきます。
スケジュール
13時00分 開会の御挨拶
13時00分-13時55分 講演 SHIBUYA QWS 館長 野村 幸雄 様
13時55分-14時10分 紹介『NEXTふくちやま産業創造事業について』
14時10分-14時45分 パネルディスカッション
14時45分-15時00分 紹介『令和7年度NEXT産業創造プログラムについて』
15時00分 閉会の御挨拶
講師
SHIBUYA QWS 館長 エグゼクティブディレクター 野村 幸雄 様
2001年に東京急行電鉄株式会社(現:東急(株))に入社し、財務部にてファイナンス業務を担当。
2010年に株式会社東急百貨店へ出向し、同じくファイナンス業務を担当。2014年に復職し都市開発
事業本部渋谷開発事業部にて渋谷スクランブルスクエアの開発を担当し、2018年に渋谷スクランブルスクエア株式会社へ出向し引き続き現プロジェクトを担当。SHIBUYA QWSで渋谷ならではのコミュニティから新たな社会価値の創出を目指している。
講演内容
『問いの集まるコミュニティ-SHIBUYA QWSの取組-』
コーディネーター
福知山公立大学 地域経営学部 、大学院地域情報学科研究科教授
教授 亀井 省吾 様
大阪府出身。大学卒業後、1990年東京海上火災保険(株)へ入社、資産運用部門に配属、2000年より ベンチャー企業投資育成業務を担当。2005年同社退職以降はベンチャーキャピタル代表などを経て、 東京都立産業技術大学院大学などをはじめ主に社会人向け大学院にて教鞭をとり現在に至る。 2021年度よりNEXT産業創造プログラム運営を担当、2024年度から大学院兼任。
パネルディスカッション
『都市と地方の共創から新産業は創出できるか?』
主催
福知山市
後援
福知山公立大学北近畿地域連携機構/福知山産業支援センター
申込先
https://logoform.jp/form/HsVz/995377
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)