ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織からさがす > 産業課 > 令和7年度福知山市創業セミナー

本文

令和7年度福知山市創業セミナー

ページID:0059560 更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

【あなたの夢を応援します】令和7年度福知山市創業セミナー開催!

福知山市創業支援等事業計画に基づき、入門編を福知山商工会議所、実戦編を福知山市商工会に開催いただきます。
こんにちは。福知山市から「令和7年度 創業セミナー」のご案内です。 参加費は無料です。  このセミナーは、「何から始めたらいいのか」「本当にやっていけるのか」など、創業初心者の不安や疑問を解消するためのものです。先輩起業家の体験談や、経営に必要な知識を学ぶ実践的な講座を通じて、あなたの夢を形にする第一歩を応援します。日程のご案内  まず、入門編です。 10月23日木曜日、夜7時から9時まで。会場は市民交流プラザ、市民交流スペースです。 内容は「先輩起業家トークセッション」。起業のきっかけや、成功・失敗の経験談を聞くことができます。  続いて実践編です。会場は市民交流プラザの視聴覚室。すべて木曜日、夜7時から9時の開催です。 11月6日は「事業を成功させる心構えと経営の知識」。 11月13日は「売れる・儲かる仕組みを考える」。 11月20日は「会計の初歩を学び、事業を具体化」。 11月27日は「事業計画作成にチャレンジ」。 12月11日は「人事・労務の初歩とビジネスプランの発表」です。  講師のご紹介  講師は中小企業診断士の藤尾政明さん。 家業の酒造会社を経営しながら、多くの中小企業を支援してきた経験豊富な専門家です。  参加者の声  過去の参加者からは、 「起業のイメージが湧き、入り口のドアが開いた」 「不安で参加したが、実現させたい気持ちになった」 といった声が寄せられています。  お申込み・お問い合わせ  福知山商工会議所 電話 0773-22-2108 福知山市商工会 電話 0773-56-5151  主催は、福知山市、福知山商工会議所、福知山市商工会です。
令和7年度創業セミナーチラシ [PDFファイル/982KB]

創業セミナー【入門編】

新たに事業を始めようとお考えの皆さんに、「何から準備したら」「本当にやっていけるのだろうか?」など様々な悩みや不安があるかと存じます。
入門編では、起業のきっかけや起業してよかったこと・苦労したこと、失敗談等を先輩起業家からここだけのリアルな話をお聞きいただけます。

開催日時

令和7年10月23日木曜日  19時~21時

会場

市民交流プラザふくちやま 3階 市民交流スペース

講師紹介

先輩起業家
1お土産と喫茶 足立  2 美酒菜館 くらん 3 幸中(株)
コーディネーター

参加費

無料

創業セミナー【実践編】

新たに事業を始めようとお考えの皆さんの「夢を叶える第一歩」として、創業に必要な心構えや基礎的な知識を、合計五回の連続講座でお伝え致します。なるべく早く創業(開業)をお考えの方はもちろん、少し先の未来に独立をお考えの方、趣味や副業を事業化したい方、すでに創業したけど改めて知識を深めたい方など、どなたでもご参加いただける内容となっております。

開催日時

(1日目)令和7年11月6日(木曜日)「事業を成功させる心構え」と経営の知識  
(2日目)令和7年11月13日(木曜日)売れる・儲かる仕組み(事業の骨格を固めよう)
(3日目)令和7年11月20日(木曜日)「会見の初歩」学んで描いている事業を具体化しよう
(4日目)令和7年11月27日(木曜日)「事業計画書作成にチャレンジしよう」
​(5日目)令和7年12月11日(木曜日)知っておくべき「人事・労務の初歩」

各回19時00分から21時00分
※カリキュラムは講座の進み具合により変更になる場合がございます。

会場

市民交流プラザふくちやま 視聴覚室

講師紹介

藤尾 政明 様(中小企業診断士、藤尾酒造代表取締役)

参加費

無料

お申し込み先

・福知山商工会議所
 Tel:0773-22-2108 Fax:0773-23-6530 E-mail:fukuchi■kyoto.or.jp

・福知山市商工会
 Tel:0773-56-5151 Fax:0773-56-1797 E-mail:fukuchiyama-sci■kyoto.fsci.or.jp
 
 ■は@に置き換えてください
・ネットでの申込
https://x.gd/TddLH<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?