本文
介護する人にやさしい社会へ 「介護マーク」を配布します
「介護マーク」を見かけたら温かく見守ってください!
外出先で介護者が異性用トイレに付き添うときや異性用下着を購入するときなど、認知症や障害のある人の介護は、他の人から見ると介護をしていることが分かりにくいため、誤解や偏見をもたれてしまうことがあります。
そこで、介護者が介護中であることを周囲に理解してもらうための「介護マーク」を希望者に配布します。
対象者
高齢者または障害のある人の介護者
配布場所
地域包括ケア推進課 または お近くの地域包括支援センター
※申請が必要です。
※介護マークを名札ケースに入れてお渡しします。
費用
無料
問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|
地域包括ケア推進課 | 24-7073 |
南陵地域包括支援センター | 48-9252 |
桃映地域包括支援センター | 48-9525 |
夜久野地域包括支援センター | 37-1108 |
川口地域包括支援センター | 45-3904 |
成和地域包括支援センター | 45-3906 |
大江地域包括支援センター | 56-1106 |
六人部地域包括支援センター | 45-3905 |
三和地域包括支援センター | 58-3010 |
日新地域包括支援センター | 45-3227 |