本文
福知山SOSネットワーク
「福知山SOSネットワーク」は、高齢者等の日常的な見守りや、認知症等により行方不明になった時に地域の協力を得て早期に発見するためのネットワークです。
福知山SOSネットワークには、2つの内容があります。
1 徘徊高齢者等の事前登録制度
認知症等により徘徊される人やそのおそれのある人の名前や特徴、写真などの情報をあらかじめ「事前登録」しておくことで、万が一行方不明になった場合、早期発見・保護に繋げます。
1 対象者
次のいずれかに該当する福知山市民が対象です。
- 認知症等により徘徊のおそれのある高齢者(65歳以上)
- 40~64歳までの介護保険第2号被保険者で認知症等により徘徊のおそれのある人
2 登録方法
徘徊する方やそのおそれのある方のご家族などが、下記の様式に記入のうえ、地域包括ケア推進課連携推進係または各地域包括支援センターに提出してください。(申請者認印必要、本人写真を必ず添付してください。)
※写真の大きさは縦7.5cm×横7cm程度で顔がはっきり見える写真を添付してください。
福知山市行方不明高齢者等支援事業 事前登録申請書 [PDFファイル/117KB]
※両面印刷で印刷をしてください。
3 その他
- 事前に登録いただいた方は、おおむね年1回登録内容に関して変更の有無を確認させていただきます。
- 登録内容に変更や転出、施設への入所等により登録を抹消する場合は、下記の様式に記入のうえ、地域包括ケア推進課連携推進係または各地域包括支援センターに提出してください。
(様式第2号)福知山市行方不明高齢者等支援事業事前登録変更(抹消)届出書[PDFファイル/59KB]
2 日常的な見守りや行方不明発生時のネットワーク
認知症等により徘徊される人やそのおそれのある人を地域で見守ります。また、万が一行方不明となった場合、関係機関と福知山SOSネットワーク協力機関が連携し、早期・発見保護するためのネットワークです。
福知山SOSネットワーク協力機関の登録
1 協力機関の役割
徘徊する方やそのおそれがある方の日常的な見守りや、福知山SOSネットワークの普及啓発をできる範囲で行います。また、万が一行方不明が発生した場合、行方不明者の情報が市役所から協力機関にメールで送られます。情報を受けた協力機関は、行方不明者を気にかけ、本人らしき人を見かけた時に警察へ連絡します。具体的な捜索活動を依頼するものではなく、業務に支障のない範囲での協力と情報提供を依頼します。
2 登録方法
協力機関の役割などを十分にご理解していただき、登録いただける場合は、下記の様式に記入のうえ、地域包括ケア推進課連携推進係または各地域包括支援センターに提出してください。(代表者認印必要)
(様式第3号)SOSネットワーク協力機関登録届出書[PDFファイル/86KB]
※両面印刷で印刷をしてください。
福知山SOSネットワーク調査票 [PDFファイル/76KB]
3 その他
登録内容に変更があった場合は、下記の様式に記入のうえ、地域包括ケア推進課連携推進係または各地域包括支援センターに提出してください。
(様式第4号)福知山SOSネットワーク協力機関登録変更(抹消)届出書[PDFファイル/68KB]
認知症等により徘徊される方やそのおそれのある方などには、日常的な見守りや気配りが欠かせません。より多くの方が日常的な見守りに協力いただければ、行方不明になるおそれのある方やその家族の方の安心に繋がり、万が一行方不明になっても早期発見・保護される可能性が高くなります。
福知山SOSネットワーク事前登録制度 [PDFファイル/816KB]
福知山SOSネットワーク協力機関一覧 [PDFファイル/143KB]
お問合せ先
地域包括ケア推進課 連携推進係(電話:24-7073、Fax:22-9073)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)