ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

大内城跡墳墓出土品

ページID:0006436 更新日:2020年11月13日更新 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

 

9 大内城跡墳墓出土品(府暫定)

おおうちじょうの画像

蔵骨器1  福知山市教育委員会蔵

 

おおうちじょうの画像2

蔵骨器2  福知山市教育委員会蔵

 

 大内城跡は由良川支流の土師川と竹田川の合流地点から約1キロ東に位置する平安時代から中世にかけての城館および山城である。近畿自動車道敦賀線(現在の舞鶴若狭自動車道)の建設工事に伴って、昭和五十六年に発掘調査が行われ、多くの掘立柱建物や中国製の陶磁器が見つかったことから平安時代後期から鎌倉時代前半にかけて、居館があったことなどが判明した。平安時代の終わりごろ、この地域は六人部荘(むとべのしょう)という荘園であったことが『吾妻鏡(あづまかがみ)』に記されており、居館は荘園を管理する荘官の館であった可能性が考えられる。
 この居館は十三世紀初頭には廃絶するが、この時期以降に大内城には墳墓が築かれ、発掘調査の結果、五基の墳墓が見つかり、火葬された骨を入れる埋葬容器である蔵骨器(ぞうこつき)が埋納されていた。写真1の蔵骨器は常滑焼(とこなめやき)の壺に、須恵器の甕(かめ)もしくは壺の底部を割ったものを蓋にしており、写真2の蔵骨器は南北朝期もので、土師器鍋に須恵器の鉢を蓋にしたものである。
 そのほか、副葬品として焼けた鏡片が入っていた蔵骨器も見つかっており、六人部荘に関わる荘官の墓の可能性も考えられる。


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?