本文
本光寺楼門
37 本光寺楼門(府暫定)
福知山市夜久野町直見
一間一戸楼門、入母屋造、桟瓦葺 天保十一年(1840)
楼門は棟札から天保十一年(1840)の建立で、地元直見の大工作と判り、虹梁絵様等の細部意匠も同時期のものである。
上層は桁行三間、梁行は正面を向かせて右手で二間、左手で三間とし左手側に撞木を吊るす。棹縁天井の棹縁を扇状に配り、梁を見せずに梵鐘を吊り下げる。專福寺楼門と基本的な構成は似るものの、自由闊達な意匠等に当地域の大工技術の発達がみられる。
入札・契約 明智光秀 新型コロナウイルス ふるさと納税 ふくぽ 意見募集
本文
福知山市夜久野町直見
一間一戸楼門、入母屋造、桟瓦葺 天保十一年(1840)
楼門は棟札から天保十一年(1840)の建立で、地元直見の大工作と判り、虹梁絵様等の細部意匠も同時期のものである。
上層は桁行三間、梁行は正面を向かせて右手で二間、左手で三間とし左手側に撞木を吊るす。棹縁天井の棹縁を扇状に配り、梁を見せずに梵鐘を吊り下げる。專福寺楼門と基本的な構成は似るものの、自由闊達な意匠等に当地域の大工技術の発達がみられる。